• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電化する意味(相模線を例に))

電化の意義とは?相模線を例に考える

chie65535の回答

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8547/19427)
回答No.1

「電化」だけでは、直通運転や相互乗り入れは出来ません。 ホーム長が足りない、トンネル部分が狭いなど、色々な要因で「電車が入れない」って場合があります。 そういうのを徐々に改修していって、やっと「直通」や「相互乗り入れ」が出来るのです。 「他にも直さないと乗り入れできないけど、直す費用が無い」って場合は、「線内のみ運行」で我慢するしかありません。

watermark
質問者

お礼

編成の長い横浜線車両の相模線乗り入れにはご回答のような改修が必要ですが相模線の車両が横浜線に入るぶんには「大は小を兼ねる」の理論ではないですが可能なはず。現に質問に記したとおりごく一部の相模線は横浜線の橋本~八王子の乗り入れは行っていますから。

関連するQ&A

  • 八高線の電化について

    八高線が八王子~高麗川間電化されてから長い年月、八王子~川越の電車の運転が当たり前に感じていて、八高線の高麗川~高崎間が全く別の路線のように感じます。 多少うろ覚えな部分がありますが、八高線の高麗川から先高崎方面には、全面もしくは途中まで架線があった気がしますが、あちらは通電しているのでしょうか。また、電車を走らせない・走らせる予定がない・必要がないとしたら、なぜ架線が設置されたのでしょうか。または本当は当初の計画上、どちらかまでは電化する予定だったのでしょうか。あるいは貨物など普通に人が乗る以外の電車が実は走っていたりするのでしょうか。

  • 電化区間なのに何故ディーゼル?

    以前羽越本線を利用して思ったのですが、全線電化路線にもかかわらず、新津~酒田間の普通列車はディーゼル車を使用しています。(更に新発田~酒田間は全てディーゼル車で、特急列車は電車) これは何か大きなメリットがあるのでしょうか? 村上以北にデッドセクションがあるのも関係ありますか? 来月開業する肥薩おれんじ鉄道も電車から気動車に置き換えるとの事。 詳しくわかる方がおられましたら、教えてください。

  • なぜ 直流電化にしないのか?

    常磐線の取手以北はどんなことをしても直流化は、無理だと思ってました。ところが最近ネットで調べてみたら、いくつかの方法があることが、分かりました。一つ目は小さい変電所をたくさん設置すること。二つ目は、柿岡地磁気観測所の観測機器が進歩して常磐線が直流電化にしても観測への影響がほぼゼロだと言う事を関係者から聞きました。三つ目は、鉄道路線を電気的にシールドする技術が実用化されるのを待つしか無いと情報が(水戸の直流化で検索)載ってました。そのような方法があるのに、常磐線の取手以北は、なぜ直流電化に変更しないのだろうか?つくばエクスプレスも守谷以北が、交流電化になったのも疑問です。関東鉄道常総線も小さい変電所をたくさん設置して、直流電化をしようとしたはずです。直流電化に出来ない理由は、電気機関車などが走れ無くなるとか、費用が掛かるため、それより交直流の電車を製造したほうが安上がりだとも聞いています。実際はどうなっているのでしょうか?JR東日本は、つくばエクスプレスの運賃が思っていたより安かったためか、常磐線の客を奪われのを、防ぐためにも、常磐線を東海道線に直通させる事も考えていると載っていました。そのことを考えると直流電化のほうが良いと思います。

  • 川越線の川越~高麗川の駅設備について

    私は八高線の通る駅に住んでいて、川越線方面というより埼玉県方面は滅多に行かないのですが、数回通って気付いた事がありました。 八高線の八王子~高麗川と川越線の一部を除いた武蔵高萩~川越の駅の自動放送の声が違いますが、当然かも知れませんが、武蔵高萩~川越間は、川越~大崎間と同じ声の人ですが同じ管理エリアだからなのでしょうか。 勝手に、八王子~川越が同じ、川越~大崎が同じ、と認識してしまっていた、というか、大宮~高麗川が同じ路線と感じていなかったのでそう思っていたのですが、正確にはどのように分割されてるのでしょうか。

  • つくばエクスプレスの電化方式

    みなさん今晩は。 つくばエクスプレス(常磐新線)は、守谷を境に直流1500V、交流20000Vで電化されるようですが、これはどうしてですか。全線交流電化でもいいと思うのですが。 柿岡の地磁気観測所(でしたよね)のために守谷以北が交流というのは解りますが、わざわざ南半分を直流にするのはなぜなんでしょうか。 将来どこかの路線に乗り入れる事を考えてか、列車本数が多くなりそうな守谷以南を直流にしたほうが建設・運営が安く上がるからか、などと考えてみましたが、納得行く答えが浮かんできません。 よろしくお願いします。

  • 路線電化と蓄電池駆動電車の優劣&コスト差は?

    一部電化路線に直通する運用がある非電化路線という共通点のあった栃木の烏山線と愛知の武豊線は前者が蓄電池駆動電車EV-E301系の導入(車両のアップグレード)、後者が路線の電化(設備のアップグレード)という形で別れましたが、この二方式だとどういう面で長短があり、コストパフォーマンスでどれくらいの差がつくのでしょうか?

  • JR東日本大宮支社と仙台支社の境界について

    現在JR東日本東北本線の大宮支社と仙台支社の境界は白坂以でが大宮支社,以北が仙台支社の管轄となっています。 国鉄時代の時刻表を見ますと白河以南が東京北鉄道管理局,以北が仙台鉄道管理局の管轄になっています。 現在の東北本線は黒磯以南が直流電化,以北が交流電化で、前者は新前橋や小山のE231系や211系の直流電車,後者は仙台のE721系や701系,719系の交流電車が使用されていて、相互直通車は優等列車を除き全くなく運用形態から考えて、黒磯を分岐点に大宮支社と仙台支社に分けたほうが実情にあっているような気がします。 国鉄時代から白河や白坂などの交流電化区間も東京口で管轄しているのは大昔の非電化時代の名残,もしくは白河まで直流電化の計画があったのかとかの理由によるものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 乗換え時間(大至急)

    明日(1/21)出張で電車を使うのですが、初めて使う路線なので乗換え時間がわかりません。 大至急下記駅での乗り換えは可能ですか? また乗換え時間を教えてください。 (寄居駅では切符を買う時間も含みます) (1)高麗川駅  JR八高線(川越行)→JR八高線(高崎行)   8:15着        8:18発 (2)寄居駅  JR八高線 →秩父鉄道  9:02着     9:06発

  • 相模鉄道の直通は害を受けた人の方が多数では?

    メリットを受けたのは相鉄沿線のごく一部の人間。 相鉄沿線だけでも海老名や大和ならば、どうせどちらも関東の私鉄らしい 車内はただロングシートが並んでいるだけで快適性があるわけでもないですし、スピードも大して速いわけでもない電車ですから、それなら所要時間も大差ないなら安い方でいった方がいいわけですから、新宿や池袋なら圧倒的に小田急使って新宿でた方がいいわけです。 これにより、東海道線からの湘南ライナー1往復の廃止、新宿駅から横浜方面に行く際に通らない電車が激増、グリーン車利用客でグリーン車がない車両が激増、など圧倒的にデメリットを受けた利用者の方が多いのではないでしょうか? そもそも、なんでこれって今月開業したんですか? 相模鉄道の西谷駅って所からJRと相模鉄道の境界駅設置の為につくられた羽沢横浜国大駅、この区間はたったの2,3キロ、なぜ今頃になって作られたのでしょうか? 需要が見込めるならもともと東海道線の湘南ライナーなどが東海道貨物線は何十年も前から走っていたのだから、湘南新宿ラインですら15年以上前に開通してるのだから、なん十キロも新路線を作るわけでなく、たった2,3キロの区間を新設すれば既存の他社路線と繋げるだけですから、できてたと思うのですが、なんで今になってやったのでしょうか?

  • ワンマン・一両・ディーゼル運行の鉄道、貴方はなんと呼ぶ?

    ワンマン・一両・ディーゼル運行の鉄道、貴方はなんと呼ぶ? 地方では、一両編成・非電化で運行している路線もあると思います。 これ何と呼びますか? 列車じゃないし、電車じゃないし、もちろん汽車じゃないし・・・。