• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オーディオ購入にアドバイスを!)

オーディオ購入にアドバイスを!

nijjinの回答

  • nijjin
  • ベストアンサー率26% (4715/17463)
回答No.1

まず、SC-T7L2もSC-T33SGもピュアオーディオというよりはAVより(向け)のスピーカーです。 DENINならCXシリーズかSC-M37ですね。 どうしてもトールボーイならJBLやTADなどサラウンド用ではなくオーディオ用として作られたセンターやリアなどが存在しないタイプがおすすめです。 低価格なものだとpioneerのS-PM300でしょうか? http://pioneer.jp/components/puremalt/point_pm300.html 個人的にはウーハーが20cm以上のブックシェルフがおすすめです。 サブウーハーなしで十分な低音・音圧が得られます。 またDENONのアンプはできればPMA-1500SE以上(可能ならPMA-2000SE)がおすすめです。 中身がぜんぜん違います。 PMA-2000SE http://www.denon.jp/jp/product/pages/Product-Detail.aspx?Catid=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=af1fd175-db30-4e92-8d89-aab4db1ab958&ProductId=b014a732-1437-40fc-8581-adbca35bfe75 PMA-1500SE http://www.phileweb.com/review/article/201004/26/124.html PMA-390SEは見つかりませんでしたが2000と1500でこれだけの違いがありますから390との比較ではもっと大きいのは目に見えています。 とはいえ、オーディオは趣味ですから自分がコレじゃないとダメだと思うならそれを買うのが一番です。

BODYCHANGE
質問者

お礼

こんにちは。 素早い回答助かります。 絶対的にトールボーイなのではなくて、そちらの方が音質的にあっていると思っただけです。スペースの都合上、ブックシェルフでいいのがあれば、そちらの方が助かります! 自分が挙げた2機種のスピーカーはAV向けなのですね?そんな事はどこにも書いて無かったのでアドバイス感謝です! >低価格なものだとpioneerのS-PM300 と言うことで、サイトをチェックしてみました…。 「1つ7万円…(°Д°)」 折角のアドバイスなのですが、財布が絶対的に許してくれそうも無いです…(T_T) この次にステップアップする時までの目標とさせていただきます! 過去の回答も拝見しnijjinさんはかなりの玄人とお見受けいたしました。 そんなアドバイスを聞きながら、素人なりによい買い物をしようと思います。 アドバイスありがとうございました!

関連するQ&A

  • スピーカーユニットの選び方について

    自作初心者です。 ショップオリジナルのエンクロージャー、Lo-D L-203とH54HD、オリジナルネットワークのスピーカーユニットを使用していますが、低音がかなり不足していると感じています。 この度Lo-D L-205を入手したので上記のL-203と換装してみようと思いました。 調べるとL-205の再生周波数帯域は「60Hz~1.1kHz -3dB」、H-54HDの再生周波数帯域は「2kHz~20kHz」となっています。 この組み合わせだと「1.1kHz~2khz」の再生周波数帯域がないことになるのでこの組み合わせはNGとなるのでしょうか? また、もしNGでなければクロスオーバー周波数は「1.1khz」とするべきか「2khz」とするべきかそれとも別の値が好ましいのでしょうか? 電気には詳しくないので出来るだけ平易にご教授いただきますようお願いします。

  • オーディオについて…初心者ですが…

    これから180SXの音響を少しいじろうと思うのですが、初めてで調べてみても難しすぎてわからなかったので質問させていただきました。 いくつか質問がありますので、番号を振っときます。 今の状態がオーディオがKENWOOD DPX-5200Mでスピーカーが純正でアンプ(KENWOOD KAC-715)を咬ませてウーファー(BOX)を取り付けてます。 まずアンプ(KENWOOD KAC-715)にウーファーを取り付けている状態が合っているのかどうかがわかりません。 【1】出力のL側の+と-にウーファーを繋いでいるのですが大丈夫でしょうか。モノラルブリッジという繋ぎ方をした方がいいのでしょうか… 【2】アンプの側面の設定?がよくわかりません。2Ωと4Ωがあったような気がしますが…何の事やら… そしてこれからツイーター(クロスオーバー内蔵、インピーダンス4Ω、周波数帯域 5KHz-20KHz)全4個と社外スピーカー(EXP-F570)全4個を組もうと思っています。 【3】ツイーターはスピーカーの配線から分岐して取り付けても大丈夫でしょうか。 無知なもので下手な文章ですが、回答お願いします。

  • 2者択一のオーディオ選びについて

    PCモニター両脇にスピーカーを設置し、1m程度の超ニアフィールドにてWindows11PCを使用したASIO、WASAPI排他モードを使用したPCオーディオを構築しようと考えています。1mでも25W+25W、30W+30W等の爆音で聞きたいと思っております。(歪まない程度) メーカー名や型番は伏せますがどちらも国内メーカーで有名です。 ①増幅段はD級のアンプです 定格出力: 35 W + 35 W(8 Ω、20 Hz - 20 kHz、T.H.D. 0.1 %) ダイナミックパワー: 70 W + 70 W(4 Ω、20 Hz - 20 kHz、T.H.D. 0.1 %) 再生周波数範囲: 2 Hz - 96 kHz 再生周波数特性: 2 Hz - 50 kHz --3 dB)(DSD、PCM: 192 kHz)2Hz - 20 kHz(PCM: 44.1 kHz)SN 比: 105 dB (可聴帯域) 高調波歪率: 0.05 %(1 kHz,可聴帯域) 入力感度/インピーダンス: 200 mVrms / 22 kΩ 「SABRE 32」D/Aコンバーター「ES9010K2M」採用でUSBアイソレーターや 製品に内蔵した44.1、48kHz独立系のクロックを用いて、リクロックする機能を設けています。DACチップ内にもジッターリダクション機能があります。 ※残念ながら、生産終了、販売終了、在庫限りとなっており、今後のASIOドライバー等の改良は無いものと思われます。Windows10と11の兼用ドライバーが最後のアップロードのようで、ドライバーの検証さえ今後しないと思います。 ②AB級の大出力のアンプです。 主な仕様 定格出力 100W+100W/8Ω(20Hz~20kHz、0.019%THD)、120W+120W/6Ω (20Hz~20kHz、0.038%THD) ダイナミックパワー(IHF) 8Ω 140W 6Ω 170W 実用最大出力(JEITA) 145W/8Ω(1kHz、10% THD)、170W/6Ω(1kHz、10% THD) 出力帯域幅 10Hz~50kHz(MAIN L/R動作時、0.04%THD、50W、8Ω) ダンピングファクタ 240以上(1kHz、8Ω) 「SABRE 32」D/Aコンバーター「ES9010K2M」採用 USBアイソレーターの機能はあるものの弱め。リクロック回路無し。 ※現在も販売中で、4月1日より原材料高、円安の為、実売価格5万程高騰しました。ASIO2.1ドライバーはメーカーがスタインバーグと提携している為、現在も開発中動作検証中だと思われますし、現行品で生産は終了していません。Windows10と11兼用のASIO2.1ドライバーが公式サイトにアップロードされています。 ③スピーカーはB&Wですが。 ○詳細 2ウェイバスレフ型 ○ドライブユニット 1x ø25mm (1インチ) アルミドームトゥイーター 1x ø165mm (6.5 in) コンティニュアム™ コーン バス/ミッドレンジ ○周波数レンジ -6dB at 40Hz and 33kHz ○周波数レスポンス 52Hz – 28kHz ±3dB ○感度 88dB spl (2.83Vrms, 1m) ○高周波歪率 2次および3次高周波(90dB, 1m) <1% 100Hz – 22kHz <0.5% 150Hz – 20kHz ○公称インピーダンス 8Ω (最小 3.7Ω) ○推奨パワー出力 8Ωでクリップしない状態で30W – 200W 現行品、ニアフィールド視聴にはピッタリのサイズだと思います。 ①はASIOドライバーの開発が終了している為不安だが、WindowsのWASAPI排他モードを使用するとWindowsのカーネルミキサーはバイパス可能。なのでWASAPI排他モードを使えば今後もアンプは使用可能。35W+35W(8Ω)迄でスピーカーの駆動力には不安が残るし、ボリュームを上げた際の音の歪が気になる。 ②は大出力アンプなので、どんなスピーカーでも余裕で鳴らすが、1mのニアフィールドで25W+25W、35W+35W迄の大爆音での視聴時に音の歪は無いか心配。製造販売は継続中で、スタインバーグ社と共同でASIOドライバーもまだ開発しており、Windows10用と11用のドライバーがアップロードされている。今後のWindows11の大型アップグレードにも、このメーカーのASIOドライバーは追従すると思われる。 ①と②のどちらが1mのニアフィールド視聴用のUSBDAC付きアンプとして相応しいでしょうか?

  • スピーカーの改造

    先日長年使っていたスピーカーが壊れて買い換えたのですが、不満。低音が私の許容範囲外なのです。音を聞かずして買ったのが間違い。お金もないのでカタログで周波数帯域が広いという条件だけで、DENONのSC-M31を選んだのですが…。であまりにも不満なのでウーハーを取替えたいのですが、素人の私に出来るでしょうか?ウーハーはちなみに14cmコーン型。何をどうして、どのパーツを使ってというノウハウを教えて下さい。参考になるHPや本があったらそれも合わせて教えて下さい。

  • CDの帯域とスピーカーの帯域

     CDの周波数特性は、人間の可聴周波数帯域に基づいて4Hz~20kHzに設定されていると聞いたことがあります。一方、スピーカーの周波数特性は、高周波側が40kHzのものも普通にあります。 1)しかし、CDを再生する場合は、いくら高周波が出せても無駄なのでしょうか。実際に、高周波側が、20kHzしか出せないものと40kHz出せるスピーカーに違いはありますでしょうか? 2)40kHz出せるスピーカーは、なぜ作られているのでしょうか?今なら、SONYのスーパーオーディオCDなどがあるので意味はあると思いますが。 4)最後ですが、DVDの周波数帯域について教えてください。また、CDに取って代わる次の音楽メディアは何だと思いますか?

  • ウーファーの選び方

    ウーファーの選び方について教えて下さい。 広い部屋でヒップホップをガンガンに聞きたいため、低音を重視したいのですが 箱の大きさと周波数帯域の低さはどちらが重要なのでしょうか。

  • アンプのΩ数とウーハー側のΩ数について

    はじめまして、最近車にウーハーを積もうか考えていて、 ウーハーはネットでUSA ALPINEのウーハーを買ったのですが アンプについて悩んでいます。 アンプをMRP-F450の購入を考えているのですがアンプのΩ数とウーハーのΩ数は同じにしなくてはいけないのでしょうか? ALPAINのウーハーは「SWS-1242D」で仕様は下記です 【主な仕様】 最大出力 900W 定格出力 300W 再生周波数帯域 26Hz-1KHz インピーダンス 4Ω 4Ω+4Ω MRP-F450 ■220W×1 4Ω ■400W×1 2Ω ■20Hz-200Hz ■90dB ウーハー側の接続を2Ωで接続した場合故障したりするのでしょうか?

  • ローパスフィルター ハイパスフィルターについて

    スーパーツイーターやサブウーハーの仕様をみるとローパスフィルターとか、ハイパスフィルターとかクロスオーバーパスとかありますが、これはスピーカーのどの部分に作用することで、周波数帯域をカットしているのでしょうか? また、これは、設定した周波数までで、ぴたりと出なくなる値をしめしているのでしょうか? それとも、その値から減衰していくということなのでしょうか? 例えば、クロスオーバーパスが40Hz~140Hzのサブウーハーとハイパスフィルターが20kHzまでのスーパーツイーターを用いるときは、 メインスピーカーの周波数帯域が(1)40Hz~30kHzのものと、(2)34Hz~50kHzのものでは、 (1)のメインスピーカーでないとうまく設定することはできないでしょうか?

  • サテライトスピーカー取り付けによる音割れ

    アトレイに乗っています。 以前フロントのスピーカーをcarrozzeriaのものに変更しました。 標準のスピーカーとの「音質」の違いに「スピーカーを変えただけでも、こんなにもクリアな音に変わるのか!!!」との驚きとうれしさのあまりサテライトスピーカーを新たに取り付けました。 しかし、音量をある程度まで上げると、サテライトスピーカーが音割れを発生してしまいます。 オーディオデッキは標準ものを使用し、配線には問題ないと思います。 (フロントとは別にスピーカー用のカプラがついていたので、それに繋げています) スピーカーの能力の問題かなと考えていますが、どのように設定、対処したら音割れが発生しないようにできるかわかりません。 スピーカーの仕様を見ていたら、周波数、定格入力などの項目の違いに何か問題があるのかななどど、憶測していますがどうなのでしょうか? フロントスピーカー スピーカー構成 16 cmハイ・アコースティック・ファイバーコーンウーファー、2.5 cmピュアマグネシウムドームトゥイーター 瞬間最大入力 170 W 定格入力 35 W 再生周波数帯域 30 Hz~30 000 Hz 出力音圧レベル 90 dB インピーダンス 4 Ω サテライトスピーカー 形式  密閉式サテライトスピーカー ミッドハイ  5.7cmコーン 瞬間最大入力  60W 定格入力   15W 再生周波数帯域 200~30,000Hz 出力音圧レベル 81dB インピーダンス 6Ω また、インピーダンスという内容をネットで調べてみましたが、 それを対処するにはどうしたらよいか分かりません。 知識が浅くオーディオ初心者で、知らないことばかりで申し訳ないのですがよろしくお願いします。

  • 騒音計の購入を考えていますが、

    騒音計の購入を考えています。 調べてみた所、計量法という法律により普通騒音計と精密騒音計とに分類されるそうですが、随分価格に差があります。0がひとつ違うくらい。 測定周波数帯域が~16kHzか20kHzのものになると30~50万円の精密騒音計しかないのでしょうか? もし、10万円以下で16kHz,20kHz対応のものがあるのなら教えていただきたいです。

専門家に質問してみよう