• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:30代でまた失業保険を受給することになりました)

30代でまた失業保険を受給することになりました

lampard8の回答

  • ベストアンサー
  • lampard8
  • ベストアンサー率60% (89/146)
回答No.3

aporo1さん こんばんは。 >テレビなどで見た限りでは、職業訓練を受けても職が見つからなかった例は沢山あるようです。 >それなのでもう職業訓練関係の試験を受けるのは無駄なのでやめようと思います。 できれば上記の考え方は止められた方が、 良い結果を生むと思います。 仕事を失った時は、とても辛いです。 それは経験のある自分も分かります。 その中で、前回aporo1さんが取られた行動が職業訓練の試験の受講だった 訳ですよね? 「職業訓練を受けてみたい」と思ったからこそ、受験したのでしょうし、 目標をもって再就職に向けて動いた結果であると感じます。 敢えて失礼なことを申します。 1回やって結果が出なかったら、2回目のトライをすれば良いじゃないですか? それでも結果が出なかったら、100回目のトライをすれば良いじゃやないですか? 何を言いたいかと言うと、「ムダ」「無理」と考えたら、そこで終わり、ということです。 苦しいのは、諦めていないからなので、決まるまでやってみる、 前回は上手くいかなかった職業訓練も、今回の結果はやってみないと分からない。 そのように切り替えて、新しい職業を目指してがんばって欲しいです。 去年、同様に職業訓練をしていた者より

aporo1
質問者

お礼

そうですね。 無駄だと思うのは、自分の仕事の興味に対する希薄さが原因だったのかもしれません。 貪欲に新しい職場を探したいと考えていたのかといえば、調べるのに費やす時間帯を惜しんでいたかもしれません。 今後は、もっと真剣に考えていき、本当に無理なのかどうか確かめる事をしなければなりません。 ご助言ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 失業保険と職業訓練校申し込み

    閲覧ありがとうございます。 先日、ハローワークの職員さんから「失業保険を受給しながら職業訓練へ通えば、通っている間は失業保険を貰える期間が延長されます。活用されてくださいね」と助言を受けました。 早速調べた所、通いたい職業訓練校の応募〆切り日が迫っているのですが、職場からの離職票がまだ届いておらず、失業保険受給の申請がまだできておりません。 先に職業訓練校の応募を済ませ、その後離職票が届き次第、訓練校の入校日までに失業保険の受給手続きをすれば失業保険を貰いながら職業訓練校に通うことは可能でしょうか? 職業訓練に応募した時点で失業保険の受給申請は終わらせていなければならないのでしょうか? しばらくハローワークに行ける時間が無い為、ご存知の方がいらっしゃいましたら知恵をおかしいただきたいと思います。

  • 失業保険受給について

    失業保険の待機期間が来週終わります。明後日にアルバイト情報誌を通じて次の仕事をようやく見つけたのですが、この場合(待機期間が終了と同時に働く)、失業保険の受給は全く無くなってしまうのでしょうか? また失業保険の制度がよく理解できないのですが、失業保険を申請してから次の3ヶ月間は受給できないのがわかりません。仕事みつからない場合はどうやって生活するのでしょうか?国が国民の為に税金を使って援助する事は当然だと思うのです。

  • 失業保険の不正受給

    公共の職業訓練校を受験する際、願書に虚偽記載をして合格し、 失業保険を受給しながら訓練を受けた場合、失業保険の不正受給に 該当するのでしょうか? または経歴詐称による詐欺罪などが適用されることはありますか? 既に職業訓練を終了し、数年後に発覚した場合、 受給した失業保険の返還請求などされることはありますか?

  • 失業保険受給中は夫の扶養に入れない?

    こんにちは。 私は3月に仕事を辞め、専業主婦をしています。 4月から失業保険を受給しており、7月で受給が終わるはずでしたが、 7月から9月まで職業訓練に行くことになり、受給が延長されます。 質問なのですが、国民年金の支払いの仕方がよくわかりません。 夫の扶養に入ることはできないのでしょうか? 先日市役所に行き、納付書が送られてきたのですが、扶養のことについては市役所で何も言われなかったもので、今になって疑問です。 国民健康保険のように、失業保険受給中は扶養に入れないのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 失業保険給付中の健康保険

    6月から、職業訓練校に通うことになりました。 失業保険をもらいながら受講することになります。 親の健康保険の扶養に入る予定がありますが、失業保険給付中は扶養に入れないと聞いたことがあります。 どうなんでしょうか?失業保険と言っても、働いていた時ほど収入はないので、自分で払っていくのは難しいのですが・・・ あと国民年金は、自分で払うものですか?それとも学生となるので、免除の申請ができるのでしょうか?

  • 受給後、何年後から失業保険を受けられるのでしょうか?

    同じ質問を探したつもりですが、 見つけられなかったため、質問させていただきます。 たぶん3年前くらいに失業保険を受給、 職業訓練校で勉強後、仕事に就きましたが、 再度、今週失業してしまいました。 職業訓練校を終える頃に、先生から 「一度通った人は次に講座を希望しても  他の人が優先されるだろう」 と言われ、勉強することは諦めたのですが、 手続きを行い、 就きたい仕事の求人がなかなか見つからない場合、 失業保険を受給できるのでしょうか? また、1度受給したら その後何年間は受給できないなど 規則はあるのでしょうか? 先ほど職安にTELしたところ、もう時間外だったため もしご存知の方がいらっしゃいましたら 教えて下さいませ。 よろしくお願いいたします。

  • 失業保険受給しながら働く

    失業保険受給しながら、働いている人がいるのですが(申告なし)違法ではないのですか?勤務先の方が、うまくやってくれているとの事。それって実際どこかでバレないんでしょうか?私は仕事をリストラにあい、旦那の扶養に入ろうとしたことがあるのですが、失業保険受給中ということで国民保険と国民年金に入りました。一方で妊娠して暫く働けない友人は、すんなり旦那の扶養に入り子供が誕生してから失業保険の受給をうけました。しかし社会保険事務所から一切連絡もなく、私以上に失業保険があったにもかかわらず、旦那の扶養に入ったままでした。あまり腹がたつので、社会保険事務所に聞いた所、あいまいで、本人から失業保険を受給した旨申し出が無い限り実態がわからないから、そのままになってしまうとの事?これに置き換えてみると受給中にアルバイトして申告しなくてもと考えてしまいます。実際、税務署から職安へ連絡が行くのでしょうか?不思議です。

  • 失業保険 受給資格について

    失業保険 受給資格について 08年2月から09年3月末まで派遣社員として働き、雇用保険も支払っていました。その後、別の派遣会社で7月と8月、2ヶ月働いていましたが、仕事内容が合わず退職してしまいました(雇用保険は支払っています) このケースでは、ハローワークに申請すれば失業保険 受給資格はあるのでしょうか? また、以前に失業手当を受け取った事があります。以前の受給より何年以上期間を開けなければ、受給できないなどの制限はあるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 職業訓練と失業保険受給

    会社を自己都合退職し、失業保険を受給しながら職業訓練を受けれると聞きましたがその場合の、失業手当ての支給はどのようにされるのでしょか? 市町により、条件の差はあるとおもいますが・・・ 1.職業訓練を受けさせてもらっている期間は就職活動は免除されるのでしょか? 2.訓練会場までの交通費は支給されるのでしょうか? 3.自己都合退職の場合、通常失業手当が支給されるまで3ヶ月間の待機期間も変わるのでしょうか?

  • 失業保険受給中でなければ・・・

    職業訓練に興味があり検討中なのですが、現在は契約社員で就労中です。 3月いっぱいでの契約が終わるのですが、4月から開講予定の職業 訓練校の講習は受けれないのでしょうか? 失業保険受給中の方と訓練校のHPに書いていたので・・・ 知ってる方教えてください。