• ベストアンサー

ニコニコ動画でCPU使用率が100%に・・・。

ALPHARD-MNH15Wの回答

回答No.5

こんにちは。 まず、今お使いのPCはこちらですね。 http://dynabook.com/pc/catalog/satellit/110118b450/index_j.htm http://dynabook.com/pc/catalog/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PB450BJBBR5A31 詳細仕様はこちらですね。 http://dynabook.com/pc/catalog/satellit/110118b450/spec.htm 概要 OS:Windows 7 Professional 32ビット 正規版 CPU:インテル® Celeron® プロセッサー 925 2.30GHz チップセット:モバイル インテル® GL40 Express 標準搭載メモリー(RAM):1GB ↑簡単に申し上げますと、何故このスペックでWin7を搭載させたのか?東芝に疑問を抱きます。 メモリーは標準で2GB以上でない所もおかしいですが、CPUがビジネスモデルを謳ってる割には 非力すぎます。 CPU比較表はこちら↓を参照して下さい。(ここの縦3列目「P1108」と記載されてる所) http://hardware-navi.com/cpu.php?NOS=&Company=Intel&Type=&Order=PassMark&Brand=Celeron&Cores=&Socket= 詳細内容から、メモリーは最大4GBまで増設可能ですが、(PC3-6400(DDR3-800)対応 SDRAM、デュアルチャネル対応)No.2様が仰ってる様にOSが32Bitの為、約3.2GBしか 認識されません。そこからビデオRAM 最大284MB(メインメモリと共用)が差し引かれる為、 実質使用できる最大メモリーは2.8GB程度です。 現在は1GB×2枚なのか2GB×1枚なのか判断できませんが、メモリを増設すれば、若干の改善は 見込めますが、CPUの処理能力を考えると「動画がサクサク!!」とまでは行きません。 もちろん、ExcelやWord、ネットサーフィン位なら問題ないスペックですが、高画質動画向け のPCでない事は確かです。 この先については、質問者様のご判断に委ねます。 最後に… >plugin-container.exe が圧倒的にCPU使用率を占めています。 について、こんな質問が過去にありましたので、参考程度に…。 「Firefoxのplugin-container.exeについて」 http://okwave.jp/qa/q6016642.html

ujiwafoo0406
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 メモリは1G+1Gです。 一応メモリの増設はまだ可能なので、やるだけやって駄目なら買い替えることにします。

関連するQ&A

  • iexplore.exeがCPU100%の使用率になったりならなかったりで動画もまともに見れなくて困っています。

    OSはVistaでCPUはCeleron M、メモリは1ギガです。 動画がまともに見れないんです。音は聞こえるのですが画像がとびとびになってしまうんです。 画質が高い性もあるのでしょうがこんなに見れないものなんでしょうか? タスクを見るとiexplore.exeがCPU100%の使用率になったりならなかったりで初心者なりにこれが原因じゃないのかなとも思っているんですが。 ちゃんとした質問になっていなくて申し訳ないのですが、考えられる解決策など教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • cpuの使用率がいきなり高くなるんですけど・・・

    4日ほど前からいきなりcpuの使用率が100%を行ったり来たりするようになったんです。 リソースモニターを開いてみると、coreServiceShell.exeが40~50%を占める時があったり、iexplore.exeが50%以上占めているときもあります。 これは何が原因でそうなったのでしょう?何わかることがあれば教えてきただけたらありがたいです。 後、パソコンを毎日使いすぎたら、これが原因でcpuの使用率が上がるこのがあるのでしょうか?これも何か知っていたら教えてください。 使っているのはwindows8です。

  • CPU使用率が高くなる

    IEを1つしか開いていない場合でも、いきなりCPU使用率が高くなることが頻繁にあります。以前はこのようなことはかなりたくさんのアプりを一度に起動させない限りありませんでした。 この状態でタスクマネージャのプロセスを見ると見慣れないものがCPUを使用しているのではなく、taskmgr.exeやIEXPLORE.EXEのCPU使用率が通常の数倍にもなっています。 また、以前は問題なく動いていたゲームソフトを起動させると数分後にはやはりCPU使用率が常に100%となってしまい、動きがカクカクしてしまい遊べる状態にありません。 ウイルスやスパイウェアを検索しましたが検出されませんでした。 どなたか原因や対処方法を教えていただけませんでしょうか。CPUはpentium4 1.5Gです。

  • CPU使用率

    CPU使用率 同じ部屋で、ノートPCは無線LAN、デスクトップPCは有線LANで使用してます。 同じサイトの同じ画面を開いているのに、 ノートPCではSystem Idle Process.exeがおよそ60%、iexplore.exeがおよそ20%でPC操作は速いのですが、 デスクトップPCではiexplore.exeが80~90%、System Idle Process.exeが0%でPC操作が極端に遅くなります。 I.Eの設定か何かでiexplore.exeの使用率をノートPC並みに落とす方法はないでしょうか。 因みに、iexplore.exeの使用率を「普通」から「低」に変更しても変化はありません。 PCは両方ともWindows XP SP3 メモリー1GB ウイルスバスター2010を使用 どなたかご教授を、よろしくお願いいたします。

  • CPUの使用率が高い

    CPUの使用率が高くなる事が多くて、ファンが回ってばかりいます。 タスクマネージャーのパフォーマンスを見ると、100%と40%を行ったり来たりしています。 プロセスを見ると、iexplore.exeが2つ有り、一つは00ですが、もう一つは50になったり、00になったりを繰り返しています。 動きが鈍くなり困っています。

  • CPUの使用率が100%になったままになる

    しばらく使っていると急に動きが遅くなって、タスクマネージャで見るとCPUの使用率が100%に上がりきって、どのソフトも動かしていないのに、いつまでも下がらない。IEを終了させているにもかかわらず、プロセスを見ると、iexplore.exeが動いています。これをプロセスの終了で終了させると、使用率が一気に下がりました。なぜ、IEを終了させているのに、iexplore.exeが動いてCPUの使っているのでしょうか?ウィルスチェックはしているのですが、ウィルスのせいでしょうか?

  • CPU使用率100%

    こんばんは。 PCの動きが重くなったので タスクマネージャーでパフォーマンスのタブを 見るとCPU使用率が100%になっていました。 プロセスタブを見るとSynTPEnh.exeと言うファイルの CPUというとこが99になっていたので これかな?と思い右クリックをして プロセス終了にするとCPU使用率が1%になりました。 動くもすごく早くなったのですが 再起動すると またCPU使用率100%になって しまいます。SynTPEnh.exeって何ですか? これを止めてしまえば問題解決するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • CPU使用率下げる方法

    インターネット使用時にCPU使用率が100%になり動作が遅くなってしまいます。 主にwebカメラを使用している時や、リンクの多いページ、画像が動くページを開いている時に重くなってしまいます。メモリは増設し、容量は問題ないです。不用なソフトの削除もしました。改善方法を教えて頂きたくお願い致します。 PCはWindowsXPです。 タスクマネージャから確認するとCPU使用率はほとんど0%です。 メモリの使用率が高い物は以下です。 MsMpEng.exe svchost.exe iexplore.exe explorer.exe

  • パソコンの動きが重く、CPU使用率が100%状態

    パソコンの動きが重く、windows タスクマネージャで見ると、CPU使用率が100%になっています。windows タスクマネージャで見ると、IEXPLORE.EXEが2つ存在し、IEXPLORE.EXEかSystem Idle Processの数値が高いです。 解決方法ご存知の方、ご指導お願いいたします。

  • cpu使用率について教えてください

    cpu使用率について教えてください 先日ウイルス感染してしまいリカバリしました。 それ以降、昔に比べるとPCが重くなり快適に使用できません ネットゲームしながらcpu使用率を見るとiexplore.exeが55%を超えトータル60%ぐらいになり動きがカクカクです>< 昔は同じようにゲームしてても重くは感じられる快適に遊べました。 リカバリしてなにがどのように変わって重くなったのか判りません 原因と対策を教えてください。 ※リカバリ後はウイルス感染していないことは確認済みです。