• ベストアンサー

数学の問題

chie65535の回答

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8560/19456)
回答No.3

因みに「2倍」にして図にして考えると楽。 例:2から10までの偶数の和 ○○●●●●●●●●●● ○○○○●●●●●●●● ○○○○○○●●●●●● ○○○○○○○○●●●● ○○○○○○○○○○●● ○と●の個数は同じ。 ○と●の合計は「(2+10)×数字の個数」、つまり「12×5=60」。 2から10までの偶数の和は、○だけの数だから、60の半分で30。 なので「(最初の数+最後の数)×数字の個数÷2」が答えになる。 1から99までの奇数の和なら「(1+99)×50÷2」なので2500。 2から100までの偶数の和なら「(2+100)×50÷2」なので2550。 101から299までの奇数の和なら「(101+299)×100÷2」で20000。 「数字の個数」さえ間違わなければ式で計算できます。

staryello
質問者

お礼

このような質問に、 2度もお答えいただきありがとうございます。 「(最初の数+最後の数)×数字の個数÷2」 覚えときます。

関連するQ&A

  • この数学の問題には公式はあるのでしょうか?

    2以上150以下の整数nに対して、<n>はnの約数の中で2番目に大きい整数を表すことにします。 例えば6の約数は、1,2,3,6なので<6>=3、7の約数は1,7なので<7>=1です。 問1.2以上150以下の全ての偶数nに対する<n>の和、すなわち、<2>+<4>+<6>+・・・・・+<150>を求めなさい。 問2.2以上150以下の全ての3の倍数nに対する<n>の和、すなわち、<3>+<6>+<9>+・・・・・+<150>を求めなさい。 問3.2以上150以下の全ての整数nに対する<n>の和、<2>+<3>+<4>+・・・・・<150>を求めなさい。    なお、2以上150以下の整数nのうち、<n>=1であるものは35個です。 これをそれぞれ解いてみたのですが 全て答えは導いたものの、全問不正解でした・・・・ (全部微妙に正解の±10以内に収まる程度の間違いでした=ただの計算ミスという・・・・) 問1は、それぞれの<n>を書き記しているうちに 答え=1~75の和ということに気づき計算しました。 ただ、計算間違いで・・・採点後、電卓で計算し直したら合いました。 私の導き方としては、1~75までを紙に書き記して、 隣の数字同士を足してという形で出しました。 母曰く公式があるのではないかということですが、 これは開成中学の入試なのですが これを一番間違いにくい方法で答えを導く場合は 1~100までを足した和から100~76までの和を引く方法でしょうか? それとも1~10の和と、1~100の和は覚えておく人も多いかと思いますが(私はそのたびに計算すればいいやというので覚えていませんが・・・) 1~10,1~20,1~30,1~40・・・・と10単位で和を覚えていたりするのでしょうか? (開成中学を受ける人は) 問2はこれも、<n>を書き出している最中に法則性は見いだしたのですが 3の倍数は、奇数、偶数、奇数、偶数・・・となり 倍数が奇数のほうは、<n>が2ずつ増えて、1,3,5,7,・・・・で49まで。(それぞれ3の奇数の倍数を3で割ったものが<n>) 倍数が偶数のほうは、<n>が3ずつ増えて3,6,9,12,15,・・・・75と3の倍数になっている。(それぞれ3の偶数の倍数を半分にしたもの) と分かったのですが、公式あるのかな?と思い、公式があったとしても知らないので 全部を問1の時みたいに足して答えを導き出しました。 (計算ミスはしましたが・・・・。問1、問2ともにそうだったのですが、紙の大きさの関係で、横に20個ぐらいしか数字を書けず、それぞれ20個ずつ数字を書いて、導いて、3桁の数になったものを最後に3~4個ほど足して答えを出したのですが、その最後の3桁の足し算にミスがありました(笑)ちゃんと筆算したんですけどね、パッパとやったもので(笑) (文面で分かるかとは思いますが、実際に受験したわけではないので・・・家で気軽にやってました) 問3は 偶数の部分は問1で導き出したので 後は奇数部分を導いて、問1の答えと足せばいいのですが (問1で計算ミスがあった時点で、これも正解するわけないのですが) 奇数の数字を全部書き出して、それぞれ<n>を求めました。 で、1の数は全部で35個ということで、偶数の<2>が1なので、奇数では全部で34個あるということで 最後まで、<n>を求めて1の数がきちんと奇数内で34個あるかも確認をしました。 結果、1つ55の<n>を5と書いていて・・・・本来は11なので、 答え合わせしたときに、6ずれてると分かり、計算ミスは無かったので 探してやっと、55の<n>が間違っていることに気づき、修正し、納得しました。 これも公式はあるのでしょうか? それぞれ計算ミスは合ったものの解けたし、納得できない点は無かったのですが それぞれ公式とか、もっとやりやすい、簡単な解き方あるのかなと思い質問しました。 ただ、たぶん1時間試験かと思うのですが 意外と問題数が少なく、時間配分的にも、全てを大体均等に時間分けしたら この問題は15分ぐらいですべて解ければいいので、 その時間だと、これ以上簡単な方法は無いのかなとも思ったのですが。 (地道にコツコツ解くしか無いのかな・・・と)

  • 数学Aの問題について教えて下さい。 問1 1から15までのかずを1つず

    数学Aの問題について教えて下さい。 問1 1から15までのかずを1つずつ書いたカード15枚の中から5枚を選ぶとき,3枚は偶数,2枚は奇数であるような選び方は何通りあるか。 問2 赤,青を含む12色の絵の具から5色を選ぶとき,赤,青をともに含むような選び方は何通りあるか。 という2問なんですけど解き方と回答をお願いします。

  • 中1数学の問題です。どうしても解らないので解き方を教えてください。

    中1数学の問題です。どうしても解らないので解き方を教えてください。よろしくお願いします。 サイコロをふって、出た目が偶数ならば+2点、奇数ならば-3点として、1人がサイコロを6回ふったときの総得点で、勝ち負けを決めるというゲームをした。 A君が、「3,1,6,4,3,2」という目を出したとき、次の問いに答えなさい。 (1)B君はA君に勝った。B君の考えられる得点をすべて答えなさい。 (2)C君は、まちがえて、偶数を+3点、奇数を-2点として計算したため、A君に負けたのに、  A君より高い得点になった。C君の正しい得点を求めなさい。 また、これは何に分類される問題なのでしょうか? 合わせて、よろしくお願いします。

  • 中2レベルの文字式の利用(説明問題です)

    偶数と奇数の和は奇数となる。 この理由を説明する問題です m,nを整数とする。mを使って偶数を表すと2m、nを使って奇数を表すと2n+1となる。よって、偶数と奇数の和は2m+(2n+1)=2(m+n)+1。m+nは整数だから2(m+n)+1は奇数である。したがって、偶数と奇数の和は奇数となる。 これが解答書の回答です 私は、奇数を表す式を2n-1として、偶数と奇数の和は2m+(2n-1)=2(m+n)-1としました この説明でも正解だと思うのですが間違いないでしょうか? このような問題の場合、解答書のほとんどは奇数を2m+1や2n+1と表していますが、例えば 奇数と奇数の和は奇数である。を説明する場合も私は2m-1と2n-1と表して説明します。 明日、数学の期末テストです。 心配になったので質問させてもらいました。 どうか、アドバイスをお願いします。

  • 数学A 確立の問題

    1から9の数が書かれたカードから1枚を取り出し、番号を調べて元に戻す試行を3回繰り返す。 取り出した3枚の番号の和が偶数になる確立を求めなさい。 という問題なのですが。 (以下数式は・は掛ける。^は指数のつもりで書いてます。) 「3枚が偶数だった時」と「2枚が奇数で1枚が偶数」で場合分けをし 3が偶数の時 (4/9C1)^3  2枚が奇数で1枚が偶数 5^2・4/(9C1)^3 この2つを和法則から足して164/729。だと思ったのですが、2枚が奇数で1枚が偶数の時の確立は 3C2・5^2・4/9^3 で答えは364/729だそうです。 この時の3C2の意味が良く分かりません。 奇数と偶数の順列を考慮するという意味だと思うのですが… 何故順列を考慮するのでしょうか? 例えば、 白玉4個、赤玉2個の中から同時に4個取り出す時,白3赤1になるのは 4C3・2C1=8通りですよね?(間違っていたらすいません) この場合は赤玉と白玉の順列は考慮していないと思うのですが… ご指導お願いします。

  • 次の問題を解いてください、数学です!

    次の数学の問題を解いてください! 7数字1,2,3,4,5,6,7の中の4個を使って4桁の整数を作るとき、 (1)整数は全部で何個できますか。 (2)偶数は何個できますか。 (3)奇数は何個できますか。

  • 数学の問題について教えてください。

    大、中、小の3個のサイコロを投げる時、次のような場合は何通りあるか (1) 目の積が偶数になる (2) 目の和が奇数になる 解き方をわかりやすくお願いします。

  • 数学の確率問題を教えて下さい

    数学の問題ですが、判らないので 教えて下さい。今ここに、サイコロがあります。これを 振って偶数が出れば、○、奇数ならxとします。これを13回振りまして、○が8回出る 確率は 何回に一回ですか? 計算式と答えを教えて下さい。

  • 数学の確立問題を教えて下さい。

    数学の問題ですが、判らないので 教えて下さい。今ここに、サイコロがあります。これを  振って偶数が出れば、○、奇数ならxとします。これを13回振りまして、 ○が11回出る 確率は 何回に一回ですか?計算式と答えを教えて下さい。

  • 数学の問題(連続する数の証明)について

    中3の女子です。 数学の問題で分からないことがあったので質問します。 「連続する3つの奇数において、最も大きい奇数と真ん中の 和の2乗から最も小さい奇数と真ん中の奇数の和の2乗を ひいた差は、16でわり切れる」 ことの証明を下記に完成しなさい。 (証明) 整数nを使って、最も小さい奇数を2n-1とする。 この問題の解き方が分かんないので、教えてください。 おねがいします。