• 締切済み

ブレーキとハンドル異常

ka2_abeの回答

  • ka2_abe
  • ベストアンサー率41% (1219/2923)
回答No.6

その車直りません。 ハンドルが重いのは べたつきでもパワステでも何でもなく 足回りがあさってのほうをむいているので 重くなったのです。 明後日の方を向く理由は 足回りのアームや車軸ではなく サスペンション全体を保持しているメンバーおよび車体が ねじ曲がっているせいです。 それを直してもそんな物です。 それ以上良くすると、サスペンションメンバー交換フレーム修正ですので さらに50万円程度の金額が必要です。 修理屋の腕が悪いのではなく フレームを弄らないで直せる限界がそれくらいの 「ひどい損傷」ってこと。 それをクレームで治すのは無理。 ブレーキについても同様です。 足回りだけではなく車体全体がひどい損傷なので 調整とか言うレベルではないのです。 直さないで廃車すりゃよかったのに。 500mlのペットがすべてこぼれる事故・・・ ハッキリ言えば時速40km以上で何かに突っ込んだでしょう? オフセットでぶつかれば、そんな車、フレーム修正すら無茶。 直りませんよ。

関連するQ&A

  • 急ブレーキ時の衝撃

    こちらのサイトやネット検索で調べましたが、 よく分からなかったので質問させていただきました。 自動車走行中に急ブレーキを踏んだとき、衝突事故に至らなくても 乗車している人間には相当な衝撃がかかるものと思います。 このことについてお教えください。 過去の事例でも、実体験でも、予測でも結構です (実験研究的な詳しい数値内容は必要ありません)。 (1)たとえば80km/h走行→急ブレーキの場合。  具体的には車内の人間にどれぐらいの力(衝撃)が加わり、  どのような車内事故が起こるのでしょうか?  (フロントガラスや天井で頭を打って怪我するぐらいは  予想できるのですが、怪我の程度まではわかりません) (2)衝突ではないので、いきなりスピードが0km/hになることは  ありませんよね。とすると制動距離が短い低速走行時の方が、  制動距離が長い高速走行時より車内事故につながりやすい(衝撃大)  ということはあるのでしょうか? (3)ABS(アンチロック・ブレーキシステム)搭載車と非搭載車では、  急ブレーキ時の衝撃も違うのでしょうか?ABS搭載車が  ポンピングブレーキのようなものとすると、衝撃も少ないように  思うのですが…。 *条件を絞るなら、車種は普通乗用車、路面は乾いたアスファルトで  お願いいたします。

  • ハンドル = steering wheel , フロントガラス = windshield

    よろしくお願いします。 自動車に関する英語についてですが、 日本語で「ハンドル」と呼ばれるものは、英語では steering wheel ですよね。 同様に、 ・フロントガラス windshield〈米〉、windscreen〈英〉 ・サイドブレーキ parking brake〈米〉、hand brake〈英〉(※) ですよね。 (※:自動車教習所の教官が「ハンドブレーキ」という言葉を使ったのを耳にしたことはありますが。) それから、こんなのも見つけました。 http://www.geocities.jp/cartrv/ http://www.e-adue.com/Kata-Eng/kata-Eng4.html 質問 なぜ、こういう不一致(和製英語)が生じたのでしょうか? ご存じの方いらっしゃいましたら、教えていただけますと幸いです。

  • バイクと自転車のフロントフォークの違いについて

    お世話になります。 バイクのフロントフォークは通常、一直線ですが、自転車のフロントフォークは少し前に曲げてあります。 別の視点で見れば、バイクの前輪の車軸はハンドルの回転軸と一致していますが、自転車の前輪の車軸はハンドルの回転軸よりも遠い位置(進行方向の先)にあります。  おなじ二輪車なのにこの違いは何でしょうか?  もしバイクのフロントフォークに前方に曲げたら。あるいは自転車のフロントフォークがまっすぐだったら操縦上どのような支障があるのでしょうか? いただいた回答には必ずお礼コメントを差し上げます。 よろしくお願いします。

  • ジャイロUP ハンドルが右か左にすぐ向いてしまう

    どうぞ宜しくお願いいたします。 最近手に入れたジャイロUP(49cc・ノーマル車)のことなんですが、 走っていてだんだんハンドルが右か左に向こうとする感じがします。 走行中にガタガタする感じではありませんが、だんだん右か左のどちらかに曲がっていき、反対に切るのには結構力を要します。 特に徐行状態で顕著です。 これって事故か何かが原因なのでしょうか。 (そういえばアクスルシャフトまわりの保護カバー?は左右とも少しぶつけたような痕があります。) ちなみにこの車両は、屋外でしばらく放置状態にあったものを最近知人より譲り受けました。(事故歴は不明です) それを一旦フロントホイールをはずし、戻してから試走しました。(ブレーキドラムの引っかかり=サビを直しました) 空気圧はフットポンプでパンパンにいれました。 フロントはブレーキワイヤーが握ったまま全く戻らない状態です(サビ?)。 とりあえず新しいブレーキワイヤーに交換してみようかと思いますが、 ほかに原因がこれじゃないか!とご存知の方、どうぞお知恵をお貸し下さい。

  • 自動車用の監視カメラについて

    以前テレビで見たのですが、フロントガラスの車内前方ミラー等に付けておいて事故等のときに前方の状況が再生できトラブル原因の究明等に利用できるカメラです。値段も5万円以内?と放送していたように思うのです。取り付けしておられる方或いはご存知の方のお教えをお願いします。値段、取り付けが素人で可能かどうか、販売しているところ、使用感想などいろいろとアドバイスを希望します。

  • ND-FC100 フロントカメラ  左ハンドル 前方視界 追い越 カーナビ用

    左ハンドルのF430に乗っております。先日納車されたばかりで大変気に入っているのですが、 一つだけ大きな問題を抱えております。 市街地等でどうしても右前方の視界が、右ハンドル車と比べて 悪くとても困っております。 追い越しなど危なくてできません・・ しかし、以前JAFの車に乗った時にフロントカメラ なる物の存在を知りました。 走行中前方の視界がカメラで写るのです。 当方カーナビはAVIC-VH099Gですが、カロッツエリアでもND-FC100という フロントカメラユニットがありますが、スピードが10kまで、また最新型AVIC-VH9000のみ 対応?ということになるようです。 理想は右ドアミラーに設置し、常時右前方対向車線の自動車を見れるようにしたい と思っております。 またボタン一つでカメラとナビの切り替えができるようにしたいのです。 何か良い商品はありませんか?

  • よくあることなんですが・・・

    車を運転中、フロントガラスやサイドガラスが蒸気で湿ってしまい、 まったくまわりが見えない状態となってしまいました。 右手にハンドル、左手でフロントガラスの蒸気をとり、って感じで どうにか事故をせず路肩に止めることができました。 どうして蒸気でガラスのところに水蒸気がでちゃうんでしょうか?

  • ブレーキが遅いとよく言われる

    ブレーキが遅いとよく言われるから、人を乗せるときは気をつけて早めのブレーキを心掛けています。 それでも同乗者にブレーキが遅いと言われます。 そこで、普段よりも早めに気をつけてブレーキを踏んでいるんだぞ!と私が怒ると 普段はもっと遅いのか最悪だな!!と逆ギレされます。 また、突発的にブレーキを踏む必要がある時に、「おい!ブレーキを踏め!!」なんて言われると 気が散って余計に反応が遅くなってしまいます。 同乗者が危険を誘発しながら、反応が遅いとさらに説教、同乗者を乗せてのドライブはイライラの連発です。 運転に口出しをされたり、ハンドルやクラクションに手を出されるとかなり腹が立ちます、止めるように言っても 止めずに更に口出し手出しをエスカレートさせ、私は更に腹が立ちます。 本来なら、同乗者に「どこに乗ればいいんだ!車を片付けろ!」と言われた時点で同乗お断りするべきでしたが、心やさしい私は我慢に我慢を重ねて乗せてあげました。 人を乗せてのドライブは一年以上ぶりで、同乗者はお葬式帰りの親戚のおじさんで、はむかったり、車を降りろと言えない立場なので逃げ場がなく、最悪な一日でした。 友達と楽しいドライブなんて私の人生で一度もない…、人を乗せた後はイライラと絶交しかありません。 私は追突事故を起こした事が無く、ブレーキが遅い実感もありません。 突発的な反応が遅い自覚はあります、ドッジボールが飛んできている事が見えていても、回避どうさが間に合わずボールを避けられません。反射早押し系のゲームは全くダメです。 車内トラブルの連発は運転動作の問題よりも同乗者に舐められている事が原因ですか、私の怒る事をワザワザ行い、「するな」と言うとさらに悪態をつかれます。 同乗者とのトラブルを避ける方法と、ドライブの後も絶交しない方法を教えてください。

  • 自転車と自動車の事故割合を教えてください。

    1、冬季の17時頃で天候は小雨です。 2、信号なし(生活道路)交差点。 3、道幅は自転車側6m位、自動車側5m位 4、自転車は直進、自動車は右折 私は自動車で右折しようと交差点ミラー(よくある交差点の丸いミラー)を見て右折しようとしたが、自転車が来るのを確認した為、停車してやり過ごそうとしましたが、自転車の男性(20代)は傘片手に運転しており、傘を前方にかかげており無灯火でした。自転車男性は私に気づいた時は避ける事ができず、接触し転倒し擦り傷、捻挫程度との事です。私の方はペダルでフロントバンパーとナンバープレートを破損してしまいました。現場での対応は相手は「すいません」と言い立ち去ろうとしたため私は「ちょっと待って、救急車呼びますか、警察呼んで一応事故処理しましょう」と言い対応しました。救急車も否定し、立ち去ろうとして、傘片手にし傘を前方にかかげており前方が見えない事を認めておきながら、後日になり70:30で私(自動車)に過失があると言ってきました。 私は右折するのにハンドルもまだきってない段階だったので、交差点内に進入してなく、前方不注意と片手ハンドルと無灯火に過失があると思うのですが、いかがでしょうか。この過失がなけれでば十分余裕で避けられた事故だと思います。ただ、いろいろ事故事例を調べると弱者救済で70:30の割合で自動車の過失が大きいのはわかりましたが、あまりにも可笑しいのではと思います。私は前方不注意で10、片手ハンドルで5無灯火5で最低でも50:50ではないかなと思います。(あと確認してませんが「ブレーキが効かなかった」とも言ってたのですが、整備不良であればこれも過失にあたると思います。) また、対人無制限、対物3000万の保険には加入してますが、比較的軽微な事故で保険は自賠責の範囲で示談交渉もどの様に進めていけばいいのでしょうか。現在15年位無事故無違反ですが、この場合は人身事故となり、処罰(罰金、減点)もあるのでしょうか。 以上なのですが、教えてください。よろしくお願いします。

  • ブレーキは手、アクセルは足の自動車操作は可能?

    近頃よくブレーキとアクセルの踏み間違え事故を耳にします。 慌ててブレーキを踏んだつもりがアクセルを踏んでしまったり、そもそも最初から踏み間違えたというものです。 この原因は、ブレーキもアクセルも足で操作するためではないかと考えます。 そこで質問なのですが、ハンドルとブレーキは両手で操作し、足はアクセルのみという方法は問題があるのでしょうか? ステアリングにブレーキがついているというのはとても自然なことに思えます。また、急な衝撃や飛び出しに対し、手にかけているブレーキを握りしめるという動作も理にかなっていると重います。(ステアリングホイールの9~10時と14~15時あたりにブレーキがついているイメージ) すでにそのような操作方法の自動車が存在しているよ、とか、絶対にそんなことは不可能であるというご意見もありましたらお聞かせいただけるとありがたいです。