• ベストアンサー

中3で、今年から受験生なのですが...

私は将来、警察のお仕事に就きたいと思っています。 警察の方に何度かお世話になっているので(悪い意味じゃありませんよw 私も人を助けられるような仕事をしたいと思い始めました。 最も興味があるのは、 少年課とサイバー犯罪対策課です。 やはり、警察になるには レベルの高い難関高校・大学を出ていないとなれないのでしょうか? また、少年課とサイバー犯罪対策課について詳しく教えてください。 よろしくお願いします(*・ω・*)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.2

 あなたのお住まいの都道府県の、警察官採用試験を受けて下さい。採用後はあなたの勤務状況、適正、希望を元に様々な部署に配属されます。  採用試験は高校卒業から受験することが出来ます。どこの件でも狭き門で10倍を超えます。男性警察官の採用と較べると桁違いの難しさです。警察官募集も今では大学卒業者の募集が一番多くなりました。競争が厳しいのですから、当然入学が難しい大学の卒業生が合格者の多くを占めることになります。あなたの丘ガン替えの通りです。  「サイバー犯罪対策課」というものはどこの警察署にもあるものではありません。通常は生活防犯課のしごとですが、大きな警察署に設置しているところもあります。警察官ですとここに配属されるのは運次第です。  で、警察では警察官の他に「技官」というものも募集しています。これは身分上は警察官ではなくて警察職員です。コンピュータの専門家については警視庁特別捜査官という名称で採用を行っています、これは警察官になります。  しかし毎年採用があるわけではなく、さらに受験資格として民間企業でシステムエンジニア等の職歴が5年以上+情報処理等の国家資格が必要です。  となると、大学で情報工学を学び、まずは民間企業のNECとか富士通とかに就職する必要があります。これらは世界的にも有名な日本の超一流企業ですので、難関国立大、私立でも早稲田とか慶応クラスの大学もしくは大学院を修了した方でないとなかなか採用されるません。その上で警察官試験をまた受けなければなりません。試験を受けるのは30歳くらいになりますね。  東京の警視庁の特別捜査官の採用要項のリンクを張っておきます。リンク先を辿れば「技官」「女性警察官」の募集要項もあります。少年課についても記述があります http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/saiyou/keisatsu/tokubetu.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ennalyt
  • ベストアンサー率29% (398/1331)
回答No.4

警察は階級社会で、入る時の試験によって、出世するか一生現場かが決まります。 国家一種と国家二種がエリートで、警察署長や更にその上になれる人。 一種は東大法学部出身が望ましく、二種はそんなに大学名は問われない。 サイバー犯罪だとコッチかな。 情報工学とか専攻してるといいでしょう。 都道府県警察本部の実施する警察官採用試験で入ると、 これは交番など市民に身近なところでかけずり回ることになります。 高卒で大丈夫です。 少年課もコッチでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

身内に共産党員やオウム信者、前科者がいれば、どんな努力も無駄になります。 意外と思われますが、コネがまかり通っていますので、まずはその確認をしましょう。 公務員試験のデキ次第ですので、学歴はあまり関係有りません。 俺個人の経験ですが、高卒レベルの警察官試験を何回か受けましたが、面接などで落ちました。 後で聞くと、5親等ぐらい離れている者に前科者がいたようです。 警官になるからにはなるべく出世する事を強く勧めます。 下級警官は消耗品すぎませんから。ただ、上位になればなるほど汚染されているので、 それに染まらない事も祈ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

警察官ってかっこいいですよね! 私の通っている公立高校(普通科)からも警察官になった人は 大勢いるので、そんな難関高校に行かなくても 普通の高校に行って、ある程度、良い成績をとっていれば 大丈夫だと思います。 あとは大学や専門学校に行って、一生懸命警察官になる 努力をすればあなたもきっと警察官になれるはず! 高校選びも大事ですが、そのあとの進学学校選びのほうがもっと大事かも(*^0^*) まだ中3だから、焦らずゆっくり考えましょう! 将来のことについて心配なことがあるのなら、1番は学校の先生に 相談するのがいいです! 学校の先生は真剣に話を聞いてくれるし。良いアドバイスも くれると思いますよ☆ 夢に向かってファイトです! なんか、あまりよいアドバイスができなくてスミマセンでした(泣)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンピューター犯罪

    私は、将来警察官になりたいと思っている中学生です。 最近コンピューター犯罪が増えているとのことで、「情報課なんてのもいいなぁ」と思っています。 そこで、大学の学科ですがコンピューター犯罪対策として将来役立つ学科は何なのでしょう? 工学部かなと思い、いろいろ調べてみると工学部の中にも仕分けがあり、どれが良いかわかりません。 情報課でコンピューター犯罪対策として役立つ学科(詳しく((例:工学部の○○学科)を教えてくださいm(_ _)m お願いします。

  • 来年受験生です!!

    将来は、警察官になりたいと思っています。 どんどんハイテク化していく犯罪にも対応できるような警察官に目差したいので、大学は情報工学系の学部に進み、勉強したいと思うのですが有効だと思われますか?

  • 一般受験の英語対策

    現在高校1年です。中央大学法学部に将来進学したいと思っています。法学部は難関大学ということなので、そろそろ一般試験対策をしていきたいと思ってます。 中学の英語復習は完璧に終えました。 英語は他にどんなことをすればいいでしょうか???

  • 中3にパソコンを学ばせたい

    お世話になっています。 パソコンのことで以下2点の質問です。よろしくお願いします。 1.パソコンを教えるという意味で、自宅ではWord、Excelあたりならなんとかできそうですが、次に将来を見込んで何をやらしていけばいいのか悩んでいます。私は、大学のころに情報科学、HTMLのさわりしか学んでおらず、いまのパソコンはどこまでできるのか、プログラミングはよく聞きますが。漠然とした質問で失礼します。 2.進路について、パソコンを学べる高校が気になっています。普通科とは違うと思います。ここに行くことで、将来のパソコンにかかわる仕事へのつながりになるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 大学受験 理系 難しすぎでは

    古本屋でたまたま東大理系と京大理系の過去問が綺麗で安かったので買ったのですが、わけがわかりません。 強いて言うならば英語は高校生が読むレベルなのでそんなに難しくは感じないですが、数学、化学、物理は「一体どれだけ勉強すればいいのか」と思います。 生物は、なんだか高校生が使う教科書の範囲を明らかに超えているレベルではと感じます。 難関大学って、そういうものなのでしょうか。

  • 研究職を志しています。中3です。

    将来、物理学関連の研究職を志している現中3生です。将来的には海外の大学、あるいは海外の大学院(MIT,スタンフォード‥)で物理学を専攻したいと考えています。もちろん、MITといったアメリカの超難関校を卒業することが大変狭き門であることを十分覚悟しています。 ただ、こうした質問を以前にもさせていただいたときに「日本の大学を卒業したのちにアメリカ大学院に進学するべきだ」との意見が非常に多かったです。 最終的に海外で物理学を勉強したい場合、 (1)アメリカ大学→アメリカ大学院 (2)日本の大学→アメリカ大学院 のどちらがいいのかを教えてもらいたいです。また、(1)を選択するとしたら大学は現地の二流大学でもかまわないのですが、大学院では一流の大学に進学したいと思ってます。 アメリカの一流大学院に入学することがアメリカの一流大学に入学するのに比べて、どれほど難しいのかも教えてほしいです。 (1)を選択する場合は、高校は英語科を選択し、SATやTOFELの対策を三年間行いたいと思っています。また(2)を選択する場合は高校三年間ぎっしりと勉強し、日本の一流大学に入学した後に、4年間かけてアメリカ大学院入試に必要なGMAT, GREなどの対策を行っていきたいと考えているのですが...。 受験勉強中でして、お礼をさせていただくのが遅れるかもしれませんが、必ずお礼はさせていただきます。

  • 警察官の方にお話を伺うには

    警察官の方にお話を伺うには 大卒警察官を考えている大学2年生です。 組織犯罪対策課の刑事を目標にしているのですが、そういったポストに就いている方へアポを取り色々お話を伺いたいのですが、そういった場合どこに問い合わせればいいのでしょうか?

  • 犯罪社会学が学べる東京の大学について

    もうすぐ高校3年生になるのですが、進路で悩んでいます。 社会学に興味があり、そのなかでも犯罪に関することを学びたいと思っているのですが、東京の大学ではたとえばどのようなところがあるのでしょうか? 心理中心ではなく、犯罪中心のほうに興味があるのですが… また、法学部や少年犯罪に関しては教育学部でも犯罪について学べると聞き、社会学部で学ぶのとどちらがいいのか悩んでいます。

  • もっと勉強したい!高校生のころからやりなおしたい!

    大学3年生です。 いわゆる難関大学ではないのですが(一応国公立大学ではありますが)今になってもっと高校時代にもっと将来のことについて考えておけばよかったなと後悔しております。 学部も語学を選んでしまったので、今思えば法・経済など何か専門性が身につくような学部にすればよかったと思うし、もっとレベルが高く学ぶ環境が整っていたり、OBOGの人脈が多いような大学にすればよかったなと思っています。(でも語学も頑張ってきました。) 私の行っている大学は比較的新しくできた大学・学部であり、OGOBの数も多くありませんし、知名度も低いです。 今になっては遅いのですが、今高校生に戻れたら本気で大学・学部選びをするのになと思います。(高校生のころは周りに流されていました。) 今から戻りたいといっても遅いですよね。 でももっと勉強したいという気持ちはあります。(受験勉強ではないです) 今からは就職活動も始まります。 自分の興味あることを独学でもこれからも学んでいきたいと思っていますが、卒業大学の力はやはり大きいですか?もっと頑張りたいと思っても名前も知られていないような大学では頑張っても意味ないのではないかと考えてしまいます。 名前も知られていないような大学では就職や働いてからでもやはり卒業大学などで差はありますか?(任せられる仕事が違うなど) あと独学でも学部レベルで学んできた人に追いつくことはできるのでしょうか…

  • 高校受験で悩んでます。

    現在中学3年の受験生です。 今、行きたい二つの高校のうち、どちらを志望校にしようか迷っていまして…。 【一つ目の高校】 ・校則は自由。 ・大学進学率が良い。 ・レベルは少し上(私にとって;;) ・生徒の雰囲気、校風は地味。 【二つ目の高校】 ・校則は自由。 ・大学進学率があまり良くない。 ・レベルは丁度良い。 ・生徒の雰囲気、校風は明るい。 結局この二つの選択って、将来のことを考えるか、高校生活を重視するかってことですよね…m(__)m 将来大学に行くことも一応考えているのですが、できるだけ楽しいというか、活動的な高校に行きたいと思っています。 アドバイスや皆様の意見お待ちしております。

このQ&Aのポイント
  • SDX85からCanvasWorkspaceサーバーに繋がらない問題について相談です。
  • SDX85からCanvasWorkspaceサーバーに繋がらない問題が発生しています。
  • SDX85とCanvasWorkspaceサーバーの接続に問題があります。
回答を見る