• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:精神障害者保健福祉手帳について教えてください)

精神障害者保健福祉手帳について教えてください

hokke1の回答

  • ベストアンサー
  • hokke1
  • ベストアンサー率40% (238/593)
回答No.1

手帳を取得しても、お金は出ません。 簡単に言うと、 ・障害者自立支援制度:医療費が安くなる ・障害年金:お金がもらえる ・障害者手帳:どちらもない これら3つは別々の制度です。相互に直接関係はありません。

fat_kitten
質問者

お礼

ありがとうございます。自立支援は受けていますが障害年金は 私は対象でしょうか?勉強になりました

関連するQ&A

  • 誰か精神障害年金について教えて、助けて下さい

    私は27歳の時に不眠症で、近くの内科、心療内科で、初めて眠剤を処方して頂きました。(当時会社員:厚生年金)それから、自己判断で、治るとばかり思い投げておいた時期(眠れない日々でした)もあり、別の医院に行ったり、時にはパニック症を起こし時間外で総合病院まで行った事もありましたが、これといって特に専属のかかりつけの病院や医師も存在せず、自分では心が病んでるとは思っていましたが、転々としてきました。そして鬱病と診断されたH18年の医院で、本格的に治療を開始し、自立支援制度も受けましたが、一向に回復の兆しもなく、精神総合病院へ転院し、毎月通院し、私の状態は非常に波があり、自殺願望の有無の繰り返しでしたが、基本的に医師からは生涯眠剤は、もう手放せない状態であるとはっきり言われました。そしてほとんどの薬を服用しましたが、効かないときは効かない、もう国内の抗鬱薬では、正直効きません。それでも無理して、30代なので厳しい雇用情勢ですが人並みに働きたいという思いから、無理しててでもバイトなどしてつないできましたし、正社員になっても組織に対応しきれない自分になっていて、すぐにやめてしまう自分になってしまい、現実から背を向け人を遠ざけ、自分を責めるようになりだしました。心の疾患は怖い物で、あらゆる病気を併発してきました。そして今年で12年 ついに3月先月頭くらいから自殺願望が強烈になり、時に自制心を抑えきれないほど興奮もしたり、そしてそれを又落ち着いたら責め、どんどん自殺願望が逸早くという思いになり、医師より入院勧告が出されましたが、経済的観念と母と二人暮らしで、町内の役年でもあったので入院してたら母が心配だからと言う事で、先生には申し訳ないけど断りましたが、あまり苦しいので、経済的なことを何とかしてみようと、無理してはいけない時に、市役所へ相談しに行き、生活保護や、初めて障害年金の事を進められました。本日、言いにくかったけど、医師に一言言ったら、きちんと診断書を書くし安心して!と言われました。先日市役所へ行った際に初診の場所は?日にちは?覚えてますか?と言われましたが、27歳の不眠症で行ったところが(鬱病までいってない時代だと)初診日になるのでしょうか?1日で終ってます。それとも、本格的に6年前ですが、最初は抑うつ状態で、その後鬱病になった自立支援を教えてくれた医院になるのでしょうか?いずれにしても、初診時は厚生年金加入時です、収入が多いときは27歳の時の職場、少ないのは本格的に鬱病と闘い始めた医院(後者) 今のところ27歳のときってもう12年前なので、本格的に治療をしだした一つ前の医院にしようと思っていますが、どれが初診扱いになるのでしょうか?又今あまり抱え込むのは面倒なので、6年前の鬱病と自立支援を教えてくださったその医院(後者)にしようと思ってますが、何か違いはあるのでしょうか?その当時より、今遥かに、極めてやばい状態(よく書き込みしてると自分でも思うくらい)悪化してるので、今の総合病院の医師から又相談員の方から、やることは、診断書は今の医師が現状を診断書にして書かれますので、あなたが紹介状をもらってきた前の(後者6年前)の医院の初診日証明をもらってきてくださいと言われました。それだけでいいですよ、と。結論から私は、この制度がいまいちまだ理解してませんが、市役所からも医師からも言われるがままに、進められていますが初診日は?の答えに 27か33歳か・・・どちらですか?頭が疲れてきました。教えてください。ちなみに保険納付も全て満たしてると市役所と年金事務所の方が言われました。

  • 薬には慣れるもの?

    抗うつ薬と抗不安薬と眠剤と便秘薬を飲んでいます。 眠剤は2種類あって、短期型と中間型をあわせて処方され飲んでいます。 でも、だんだん眠れなくなってきて、夜中に目を覚ましたり、安定剤たちを 飲んでいても、最初だけは効きましたが、最近はまたうつ状態に陥る時間が 出てきたりして、苦しいです。 このテの薬にも、人間って慣れてしまうものなんですか? 自殺未遂とか、自分を傷つけることはしないようにねと先生から言われているので すが、治療以前と同じ、自殺願望や、外出すると決まった場所や家からの距離で 気分が悪くなったり、吐き戻しそうになったりします。 薬を変えてみたほうがいいのでしょうか?

  • 精神病院入院患者が自殺しました。医師の責任は?

      統合失調症で精神病院の開放病棟に長期入院していた知人の娘さん   (30歳)が半年前に病院を抜け出し、電車に飛び込み自殺しまし    た。知人の話によると娘さんは自殺1ヶ月半前くらいに心理    テストで自殺念慮が伺え、うつ状態だったそうです。担当医にも    死にたいと訴えていて一時的に抗うつ剤も服用したそうですが    15日間くらいで、その薬は中止になったそうです。     カルテを見せてもらったら医師の記録(カルテ)にも看護婦     記録にも「自殺念慮なし」と書いてあったそうです。    患者が「死にたい」と訴え、心理テストでも自殺     願望ありと結果が出ているのに、医師の責任は法律上問われ     ないでしょうか。注意義務違反とか~~         

  • 精神障害者保険福祉手帳を申請したいのですが。

    精神障害者保険福祉手帳を申請したいのですが、親元を追い出されて県外の親戚の家で働けないままでいます。 最初知り合いに連れられて色んなところに面接にいきましたが、受かったところは一つで周りの方と自分を比べたときの劣等感で会話が困難になり、遅刻→当欠→無断欠きん 自発的にやめることになりやめてから一切働かず、家にいてずっと寝ています。かれこれ一ヶ月ほどでしょうか。 地元からでてきて一ヶ月半ですが、地元にいたときの診断では以下の結果 自律神経失調症 躁うつ病 社会不安障害 パニック障害 などの気分障害。 気分障害は当てはまらないみたいですが以上の診断で申請できるものでしょうか。 ちなみに今年の二月に自殺未遂をしてICUに入りそのまま入院していましたが、何でもするから出してほしいと訴えたところ三週間くらいしか滞在してませんでした。 この件も伝えたほうがいいのでしょうか。 入院に至らない軽い自殺未遂は数えきれませんが、それらを言って意味はありますか? ちなみに躁状態の時に薬をきちんと服用していればコミュニティー障害は嘘の様に現れませんが、最近うつ状態のときの時間が長く本当に何もできません。 初診では無理だと思いますが、半年?通ったとして症状的に軽すぎて相手にしてもらえないと思いますか?もしあてはまれば何級になりますか?よければ教えてください。

  • 抗うつ薬について・・・・・・

    デプロメールという抗うつ薬は、自殺願望がある人には危険という話を聞いたことがあるのですが、これは、次の2つのうちどちらが正解でしょうか? (1)大量服用すると、薬そのものの作用によって死ぬ (2)大量服用すると、自殺したい気分になる。 ご回答お願いします。

  • 双極性障害について

    心療内科に約4年通っています。 今の病院は3件目です。 1件目では「うつ病」と診断されましたが、なんとなく医師と合わずやめました。 2件目に通う頃は、自殺願望がひどいが、自傷行為まではいかず、急に記憶がとんだり、会社に行けなくなりました。1年休職し、治療しましたが、薬が多いとのことで会社側が復帰プログラムという名の下、出社しても仕事がない、お茶くみだけという環境に居ました。妻の意見で半ば強引に病院を今のところに変えました。(ちなみに会社は工場閉鎖により早期退職) 現在の病院では当初「躁うつ」と診断され、薬を処方されていましたが、ある日突然「あなたはうつではない」と言い、睡眠導入剤のみの処方になりました。 しかし、眠りも浅く、仕事に行くのがキツイ期間が増え、たまに休んでしまいます。 医師に言っても何を変えることもなく、同じ薬のみの処方です。 最近また自殺願望が強くなっています。 生きる理由が分からず、何に対しても無気力です。 調子の良い時にネットで簡易診断をすると、どのサイトでも「重度のうつ状態」もしくは「重度の双極性障害」で、「早急に専門医の診断を受けてください」となります。 病院を変えたほうがよいのでしょうか。 それとも今の医師の言うとおり「うつ」ではないのでしょうか。

  • 精神障害の治療と社会制度について

    30代女性です。双極性障害を患っています。操になることは稀で、うつになりやすく、就職できる見込みはまだありません。 現在服用している薬は、以下の通りです。 デパケンR200mg デパス0.5mg ランドセン1mg セロクエル100mg プルゼニド/1日 最近は眠剤を飲まなくても上記の安定剤で眠れます。 こんな出来事があって、質問してみたいと思いました。 風邪をひいて耳鼻咽喉科へ行った時のことです。 医師は、問診票の「現在飲んでいる薬」の欄をみて、「…まともな医者にかかってるの?」と言いました。 そして、「私もうつだから、あなたの飲んでいる薬全部わかるの。こんなにたくさん飲んでいたらボーッとしちゃって何も出来ないよ。この医者は薬出してあなたをつかまえて儲けているだけだよ」 また、「うつになった時こそね、頑張って働くの。這い上がろうと努力するの。いつまでも親は生きていないんだよ。今、親に食べさせてもらってます、親が亡くなりました、家残してもらっても固定資産税払えません、生活保護受けます、生活保護はいずれ切られます、あなた自殺します」 耳鼻科に来てこういう話をされたのにびっくりしたのと、普段から確固たる自分の意思、意見を持ってこなかったので何も言えませんでした。(私の飲んでいる薬の量は、そんなに多くはないと思うのですが…) 「う~~ん…」と困っていると、いつまでも親は生きていない~あなた自殺しますのくだりを繰り返し言われました。 私は、「今まで薬はきちんと飲まなければいけないと思っていたので…薬を飲まないとうつになって苦しいかもしれないし…」としどろもどろに言いました。結局、医師は「薬を減らす治療をしている病院へ紹介状を書いてあげる」と言い、(行くかどうかはあとで考えよう、もらってさっさと帰りたい)と思い、紹介状を受け取って帰ってきました。 この医師は、この人なりに私のことを思って言ってくれたのかもしれません。自殺するとか、結婚できないとかも言われて失礼だなぁとショックも受けましたが… 私の質問は、 ◎薬を減らす治療をして、飲む薬が極端に減り、双極性障害が良くなった方はいますか?もしよければ、治療内容も教えていただけるとありがたいです。 ◎生活保護がなくなったら、働けず、貯蓄もない場合、どう暮らしていくと答えればよかったのか? 財政が破綻するかもしれない中で、政治、行政は障害者を守ってくれるでしょうか。 の二つです。よろしくお願いします。

  • 精神障害者保険福祉手帳3級の基準

    欲しい訳ではない(自分は該当するとは思わない)のですが 念のため該当するか教えて下さい まず不眠症があります。疲れてると寝れますが2時間程でおきます 眠剤のお世話になってますが気分の浮き沈みは無いです 食欲ありテレビや本を楽しく読みます 車の運転が好きで集中力が途絶えて危ない目に合う事も無い サイレース健忘で記憶力低下してましたが 自主的に転院して事情を話し薬を変えて貰ってから記憶力回復しだしてきて快調。 記憶力低下で先がみえない事で憂鬱になってたのが回復しだして安心して働ける状態、新しい仕事を覚えられる状態を待ってて穏やかな状態 *ジム通いも再開予定です 母子家庭で私が母を扶養してたので現在低所得(サイレース健忘で仕事にならずやめてます)なので自立支援医療費だけ申請しよう思ってます (まだしばらく通院は必要と思います) 精神障害者保険福祉手帳3級には該当しないですよね? 1月下旬か2月辺りには働きたいです そんな酷い状態じゃないですよね 自炊してますし自分で風呂や部屋掃除とか身の回りの事出来てます また猫の治療管理も私がしてます

  • 精神病薬の副作用を止めるには

    私は、19歳の初めに精神病だと認められ、その後、何度もいろいろな荒波にもまれながらも、やっと再び国からの障害者年金をもらうことができ、それを元に、生活を豊にするために、掃除をこまめにしたり、自分の感情をコントロールできるように努めたりしてきました。 しかし、どんなに努力しても、なおらないのが、精神病薬による、副作用と思われる、滑舌の悪さと、舌をごりっと、血がでるまで噛んでしまうことです。 家族との対立や妄想とは、うまくつきあえるようになったのですが、まだ、精神病の薬に対して、抵抗があります。 例えば、新しく、処方していただいた、新薬エビリファイ錠も、飲んだ1時間半後くらいからしばらく、欝のような状態になり、軽く自殺願望が出てきます。 その前は、年配の医師のいる病院から、ハロミドールとアキソデンを飲んでいましたが、病気の症状なのか、それとも、薬の副作用なのかはわかりませんが、黒い闇に教われる幻覚が、しばしばあり、今考えれば、その状況の終わりを意味する、何かの予兆だったのかとも思うのですが、最近、再び部屋にあまっていたその薬を飲んでみたところ、やはりうつ症状と吐き気、めまいがありました。 こんな状態で、以前していた接客販売業もできなくなりました。 しばらく医師へは症状を診せていないのですが、正直薬が怖く、薬を処方されるのがいやで、病院へいきたくありません。 しかし、障害者として、認定を受けて、仕事もできずに家にいると、ストレスがたまるのでそのうちやはり医師には相談に行こうと思います。 医師は、薬で、私のしゃべり方の不自然である問題を解決しようとしていますが、薬を飲んで、自分が薬の意思に負けて、自殺してしまうのが、怖いです。どうしたらよいでしょうか。

  • 精神科の転院、すべきかどうか

    抑うつ状態で精神科(メンタルクリニック)に通っています。 今のメンタルクリニックは、自分にとって初めての精神科で、通い始めて4ヵ月ほど経ちます。 だいたい、2週間に一度のペースで通っています。 しかし、抑うつ状態は良くならず、この前抗うつ薬を飲んだら副作用で「衝動・攻撃性」が出てしまい、自傷行為などもしてしまいました。 現在、抑うつ状態が、うつ病によるものか、双極性障害によるものか、等、医師が見極めているところなのでは、と思います。 そこで、家族から、大きな病院(大学病院)への転院をすすめられています。 大きな病院に通うことのメリットを教えていただきたいです。 私としては、自傷・希死念慮(自殺願望)が強いときに入院が可能ということや、経験豊富なドクターがいる、などのメリットがあるかなと思っています。 よろしくお願いします。