• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自動車事故の過失割合)

自動車事故の過失割合はどの程度?

akijinの回答

  • akijin
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.7

アイスバーンでの事故についても、過失割合と過失相殺からの判断が求められるでしょう・ 特に雪道 早朝、夜間あるいは深夜となりますと、当該雪道での安全確認が両者に対して求められます。 判断としては優先道路とはいえ一般道からの進入もあるわけですか、やはり 9:1の割合でしょうね

ezookhotsk
質問者

お礼

回答有り難うございます。 自車の車両保険に免責が有ったため10:0にならないかと思っていましたが、どうやら自己負担が無さそうなぐらい高額の修理費になりそうです。 したがって、9:1でも8:2でも問題無い事がわかりました(心情的には?ですが)

関連するQ&A

  • ★★交通事故の過失割合を教えて下さい★★

    自転車同士です。Aは、細い道路から大きい交差点に向かって進んでいました。 Bは大きい道路の歩道を直進していました。 Aの交差点にさしかかる前には一時停止線がありましたが、前方が青信号だったので一時停止せず、直進したところ、左方向からきたBと衝突しました。 Bの直進していた歩道には、歩行者用の信号機も横断歩道もありません。 Bの直進していた歩道にそった車両用の信号機は赤信号でした。 このような場合の過失割合を教えて下さい。

  • 過失割合

    車対車の物損事故の過失割合について教えて下さい。 T字路の信号のない交差点で、Tの下の方から自車が右折、相手は左方向から直進です。 自車に一時停止あります。 夜間で、交差点には街路燈があります。 見通しが悪く、一時停止で止ったのですが、左方向からの車が見えず、半分前に出たとこで相手の右後ろドアに当りました。 道幅はすれ違うのがやっという道。 相手はこちらの車が出てくるのは確認してたけど、こちらが相手の車のライトを確認してるだろうから、止ると思ったらしい。 基本は80:20で自車だと思いますが、増減される要素ってありますでしょうか?

  • 直進自転車と左折自動車の物損事故の過失割合を教えて下さい。

    状況: ・朝8時頃、天候雨。 ・中央分離帯のある片側2車線の道路との信号機のないT字交差点 ・自動車(私)は狭道から左折する為に横断歩道の手前で一時停止後  左折する為に道路に侵入。路側帯の約1m幅分まで前進。 ・広道側の直進車を見つけた為 左折を見合わせ停止。 ・この際、自車の後部が横断歩道上で停止。 ・自転車(相手)は広道右側歩道(幅1m程)を直進。坂道下り。傘さし運転。 ・停止している自動車の助手席側リアドア後部に直進自転車が衝突。 ・自転車後輪は歩道、前輪が横断歩道にある状態。 ・自車損害リアドア一枚の交換になりそう(代車代を含め総額約20万程) ・相手自転車損害なし。けが・パンクなどもなし 説明: 私は周囲の見通しのよいT字交差点で 横断歩道の手前で一旦停止し 左右の通行者がいない事を確認したのち 左折の為に道路へ進入した処 広道右側から直進車数台を見つけた為 左折を見合わせ再度停車。 直進車数台の通過を待っている停車中に 歩道を傘さし運転していた 直進自転車が自車の後部に衝突。自転車の高校生は車を見つけ両手で ブレーキをかけたがスリップして止まらず車に衝突して停止した と警察に証言。 その後、高校生の親を交え警察にて事故届け。 相手の親は以下を主張し 警察での過失割合提示を求めるが警察は いかなる内容も提示できないと明示せず。 相手の親は(本当か否かは定かでないが)過去に似たような経験があり (停止線を超えて停止、直進原付の進路妨害で 80:20)停車していても 停止線を超えていた車が悪い、弱者保護からも80:20が妥当と主張。 # この場合なら私も道路を直進走行している原付の進路妨害で # 相手が悪いと思う。 こちらとしては横断歩道を超える際に一時停止で確認した後に道路へ 侵入し直進車を検出した為の停車。後部が横断歩道にあったとはいえ 完全停止している自車の後部に 広道右側の細い歩道から傘さし運転で 突進してきた自転車側に完全に過失があると思いがあり 双方が食い違っています。 # 今回の事例は相手が経験した事例とは全く別ものとの考えているが # 相手は 同じだと強く主張。 車両が車対車のエコノミーであるため自分の自動車保険会社は未介入。 相手との示談になるのですが 双方の主張が異なるので どうしたものか困っています。 質問: この様な場合であってもやはり弱者保護の原則は働くのでしょうか? また右側歩道を直進する自転車も進路妨害を主張できるものなのでしょうか? 納得しがたいですが 弱者保護で70(自):30(相)付近から 相手の前方不注意や片手ハンドル等で 50:50が妥当な割合に なってしまうのでしょうか? いろいろ調べても 自転車が右側歩道走行の直進で 停車中の 車の後部へ衝突や 横断歩道上の停止に対する進路妨害が問えるのか 見当たらなかったので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 自動車事故 過失割合について

    交差点?で直進車同士で事故になり、基本的に状況から1:9程度でこちらの過失が大きいといわれております。自分としては一時停止などするべきことはしたので過失割合を減らしたいのですが以下の条件で可能ですか? 交差点での直進車同士の事故になるのですが、こちらは歩行者の押しボタン式の信号のみで赤の状態で、一時停止後左、右の順で確認後進入していきました。 相手は片側1車線の道路を左側から青信号を直進してきました。左側は60メートル先に障害物があり、それ先は視認できません。 相手側の道路は制限速度は30km、信号の停止線の手前に"コ"の字の口を広げたものが縦に3つほど並んだ形の、減速指示があります。 こちら側は急発進したわけではないので、時速30kmから減速した状態であれば接触することはないと思います。 衝突時、相手はゴミ収集車だったのですが、こちらの車の先20センチ程度までのところにぶつかり、衝突後自分の車は7,8メートル引き摺られて右にほぼ90度を向いた状態になりました。 確かに相手は青信号だったのですが、速度超過や前方不注意などの点を主張できないかと考えております。 実際このような状況の場合、どういう判断されるのかご意見をいただければと思っております。

  • 自動車対自転車の過失割合について

    昨年暮れに交通事故に遭いました(起こしました?)。 状況はこちらが自動車で、幅広の優先道路の交差点を走行中に、左から一時停止を無視して進入して来た自転車が、自車の左側面に衝突して自転車に乗っていた人が転倒して1週間程度の打撲を負いました。 この様な交差点での事故の場合、6対4で自動車側が加害者になりますが、一時停止を無視して進入して来た自転車を轢いてしまった場合と、一時停止を無視して進入して来た自転車が側面に衝突した場合で過失割合が同じと言うのが納得出来ません。 この事故の場合、妥当な過失割合なのでしょうか?。 また相手は1週間の打撲と診断されたのに、3ヶ月間も通院し、こちらの自賠責保険から通院費、休業補償、慰謝料等30万円程が支払われたのですがこれは妥当な金額なのでしょうか?。 またこちらの修理費用約33万円程掛かったのですが、相手はこちらが被害者と言い一銭も支払いたくないと言ってます。どうすれば回収出来るでしょうか?。 こちらの保険会社の腰が重たく中々動いてくれません。 どうか宜しくお願いします。

  • 交通事故の過失割合について

    交通事故の過失割合について教えて下さい!ホントに困っています! 過失割合で相手方ともめております。 当方が車、相手が自転車です。 交差点の事故です。 道路はこちらが優先道路(交差点内までセンターライン有り)で、 信号機はあるのですが、 優先道路の方向のみで相手の方の道路は押しボタン式の歩行者信号用のみです(自転車横断帯有り)。 ちなみに相手側の方には一時停止の標識が立っております。 状況は私が信号が青だったので交差点に進入しようとしたところ、 左からものすごいスピードで一時停止無視、信号無視した自転車が来て、 横断歩道の手前の車道で衝突しました。 相手側の道路は坂道で下り坂だったのでスピードが出てたことに納得がいきました。 それでこの事故ですが、 信号機があり、こちらが優先道路で、かつ相手に一時停止の義務がある場合なんですが、 (1)信号機のある交差点での判例 (2)片方に一時停止のある交差点での判例 (3)片方が優先道路である交差点での判例 どれになるのでしょうか? 相手側は「この信号機は歩行者用の信号だから、 この場合は信号無視にならず(2)の判例があてはまる!」と言ってきています。 しかし歩行者用の信号機にはしっかりと「自転車・歩行者専用」と書かれております。 大体判例をみると、 (自転車:車) (1)80:20 (2)40:60 (3)50:50 の過失なので、正直(2)だと私が納得いかないです。 ちなみに相手は自転車なので保険に入っておらず当事者同士の示談交渉です。 私としては(2)の場合、相手の過失が一番低いので相手は(2)を主張してきているのだと感じてます。 この場合は、第3者からみて(1)~(3)、もしくはそれ以外、どれが妥当でしょうか? ちなみにこれに加え、相手には場合により 夜間+5(夜間でした) 右側通行+5(これは相手も認めています) 前方不注意(著しい過失)+10 坂道でのノンブレーキ高速度進入(重過失)+15 などの修正要素が含まれる可能性があります。 (著しい過失と重過失が合算されることはないのは知っております。) しかし前方不注意は著しい過失にはならず、重過失の修正要素は相手側が高速度進入したことを認めなければただの水掛論になる。と私の保険員に言われました。これは正しいのでしょうか? ちなみに警察に事故状況を改めて聞くと、「あれは一時停止無視で信号無視ではない」と言っています。 私が「では一時停止を守り左右を確認すれば赤信号でも渡っていいということですか?」と聞くと、 「それは違う、本来ならば一時停止で停まり、押しボタンを押して自転車横断帯を渡るのが正しい」と答えたので、 私が「では、信号無視じゃないですか!」と言うと、 「いや、信号無視ではない。一時停止無視だ。」ともうわけわかりません。 みなさまの知恵をお借りしたいです。 詳しい判例があれば教えてください。 すでに相手ともめて今度調停をすることになっています。

  • 自動車事故の過失割合に納得がいかない

    上下1車線の道路を普通自動車で走行中に分離帯の無い細い道から飛び出してきた軽自動車に衝突(側面に)されました。警察の言い分は広い道路でも分離帯が交差点で切れているので優先道路ではない。従って責任は15:85だそうです。私は分離帯のある広い道路を直進していて相手は停止線のある細い道から飛び出してきて一方的に当たったのです。(相手は一時停車したが再発信して当たったと言っている)しかもビニールハウスで見通しも悪く私としては注意のしようもない状況でした。それでも私に15パーセントの責任があるのでしょうか。同乗の妻は3週間の腰椎・頚椎捻挫と診断されました。先方は前面が破損しましたが人身はありません。

  • 交通事故 過失割合

    交通事故 過失割合 状況 十字路の交差点で信号待ちをしていました。(直進と右折専用車線の2線の道路、私は直進側先頭)すると、突然右折車線先頭車両が直進車線に進入、ぶつかると思い左にハンドルを切りながら動いたところ衝突、(私は停止する)、衝突後も侵入車は停止せず、少し動いてから停止、私はバック。 この場合の過失割合はどのようになるでしょうか?相手は私が動いたからぶつかったと主張、相手の車は無傷。 今だに、保険会社から連絡ありません。ご意見聞かせてください。

  • 接触事故の過失割合

    昨日16時30分頃、見通しの良い交差点で接触事故を起こしました。 自車は完全に一時停止の後、右折したところ、自車から見て左側からかなりスピードを出して(制限速度50km/hの道路ですが目測で80km/h程度)相手が直進してきました。 右折終了後、相手のフロントがルームミラーに見えた直後に相手が左側から無理矢理追い越しをかけ、自車の左側フェンダー下部と、相手の右側の後部スライドドアが接触しました。 相手側が優先道路の為、こちらの過失として警察は処理しましたが、相手の無謀運転が事故の原因ではないかと考えます。 任意保険の過失割合はどのようになりますでしょうか? ちなみに、車種は自車がN-WGN、相手がアルファードです。 自車は車幅灯を点灯していましかだ、相手は無灯火でした。

  • 自動車事故の過失割合

    先日以下のような交通事故を起こしました。この場合の過失割合について、どの程度なのでしょうか? (1)自分(自動車)と相手(自動車)ともに走行中に、信号のあるT字路の交差店内で衝突。 (2)相手は"T"の左から右に直進する形で交差点に進入。 (3)自分は"T"の下から右折で、"T"の右に出ようとして交差点に進入。 (4)自分の左前方と相手の右側面が衝突。 (5)相手側は赤信号で、信号無視で交差点に進入。 (6)自分側は赤信号の点滅で(直進側が青のときに自分側は赤になり進入できない)、交差点進入時に一時停止をしている。 相手側の保険会社の言い分は、「貴方側の信号が仮に赤点滅でなく青なら、貴方の過失割合は0%だが、実際は赤点滅であるから、貴方の過失割合は30%です。」というもので、非常に納得がいきません。

専門家に質問してみよう