• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:沢山の回答をお待ちしています!)

僕の家族は10人家族!感動の物語

plokij75の回答

  • plokij75
  • ベストアンサー率45% (716/1567)
回答No.1

作文を読まして頂きました。 感動しました。 涙無くしては読み切る事が出来ませんでした。 未だ小学生だと言うのに、ご両親を亡くされて精神的ダメージは大きかったのではないかと思います。 小学生と言えば、親に甘えたい時期だと思いますが、それでも、確りしなくては!と自分自身に鞭打つかのように健気に生きている様子が伝わって来ます。 現在、小学校3年生なのに、自分が置かれている立場や環境等周りの状況をしっかりと把握して、今、自分が為さなければならない事まで自覚しているようなので、圧倒されてしまいました。 彼のようなお子さんは、将来、きっと立派な大人になってくれるのではないでしょうか。 それにつけても、核家族化が進み、兄弟は他人の始まりとも言われているような時代なのに、はとこ(再従兄弟姉妹)という親族でも、傍系という形容詞が付くような関係にも関わらず、手のかかる時期でもある5名のお子さん方を一手に引き取って育てているあなた方ご夫妻に敬意をの念を抱きました。 あなたのご家族と5名のお子さん方に、幸多かれ!と祈るばかりです。

hirokun-cool
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 息子が立派に育ってくれるように私も努力していこうと思います。

hirokun-cool
質問者

補足

かかる料金を質問コーナーで書いてありますがお金のことは私がこの質問コーナーで付け足しただけで子供は参観のときにお金のことは一切触れていません。誤解を招いてしまってすいませんでした

関連するQ&A

  • 家族! 長文ですが回答お願いします!

    私は中学2年で14歳です。4月がくれば3年生になり10月がくれば15歳になります。そして3年生になるっていうことは受験生になります。私は今は10人兄弟です。去年、母のはとこ夫婦が亡くなり5人の子供が居たのですが施設にあずけるのも可哀想だし亡くなった二人の両親も高齢ということもあって私の父と母が5人の兄弟を引き取り10人家族になったのです。5人の兄弟が来るまでは5人家族で兄が2人と父と母との5人家族でした。そして今では10人家族になり前より賑やかになりました。43歳のサラリーマンの父と40歳の医師の母と6学年上の兄と4学年上の兄と2学年下の妹と5学年下の弟と7学年下の妹と12学年下の弟と13学年下の弟になり10人もになると本当に賑やかです。私と兄は保育園は私立に行きました。そして小学生の妹や弟は保育園も小学校も私立です。そして2学年下の妹は4月から中学生になるんですが引き続き私立に行くそうです。私の兄と私は頭が馬鹿だったので私立の小学校には行きませんでした。町内の塾には通っていましたが… でも小学生の妹や弟はよく私立の小学生が行ってる塾に現在通っています。そして私は10人家族になり5人家族だった去年よりも凄く成長しました。私は5人家族のときは末っ子で下が居なかったので兄弟の面倒を見るという習慣が無かったため自由にしてきましたが10人家族になり私には下が5人できたので下の子の面倒を見ることができて末っ子で甘やかされてきた私には下を見るという習慣が去年までは全然なかったため面倒を見るごとに戸惑いもありましたが今ではいつもしているので戸惑いはありません。そして妹2人と弟3人がいるからこそ今小さな子を見れるようになったことに本当に感謝しています。私はもともと小さい子が苦手だったのでいとこも小さな子がいるんですけどほとんど関わっていませんでした。それは構ってもしも泣いたらどうしょうとか言う思いがあったからです。でも去年からかわりました。小さい子は何もしなかったら泣かないのです。でも最初は義理の兄弟の下の弟は私の親や兄でも泣いていましたが日が経つにつれて泣かなくなりました。そして私が抱いたりしても泣かなくなり私はほっとしました。そして今は下が1歳と2歳なんですがとても可愛くてしょうがないです(^0_0^) 最初は5人増えて親や親戚の目線はすべて下の子に行くとはわかっていました。でももう中学生なのでヤキモチとかはありません。でも10人家族というので嫌なときもありました。でも今では8人兄弟ということに誇りを持っています。そして私を産んでくれた母やここまで育ててくれた家族や親戚の方々には本当に感謝しています。今生きていることそして生活をできていること病気にならず家族全員が健康であることに感謝し1日1日を大切に充実した1日をこれからも過ごしていきたいと思っています。中学生ということで兄弟や親に偉そうなことを言ってしまうときがあります。そして言ったあとには後悔してしまって謝りたいけれども謝れないのです。これからはそういう時があったら素直に謝れるような人間に成長していきたいと思っています。今この10人家族でいれることに感謝していきたいです。いつかは兄弟もなかなか会わなくなると思います。だから今の時間を大切に過ごしていきたいと思っています。家族がいてくれたことに感謝しています。下の弟2人が小学生ぐらいになったら何処かに連れて行ってあげたいと思っています。家族がいたからこそ今があるのでこれからも家族を大切にしていきたいと思っています。 読んでくれた方、私が書いた上の文で皆さんが思ったことそしてみなさんの家族への思いを教えてください。

  • 昔の洋画のタイトルが思い出せません。

    昔の洋画のタイトルが思い出せません。 ・男の子の兄弟がいてお母さんが亡くなってしまいお兄ちゃんは寂しがっています。 ・お父さんはお金持ちで仕事が忙しくあまりかまってくれない ・弟はお兄ちゃんに付いてあるって危ない目にあいお兄ちゃんが怒られる  お兄ちゃんはお父さんに可愛がられていないと思ってしまう。 ・ラストはお兄ちゃんの真似をして木に登った弟をお兄ちゃんが助けるが  落ちてしまう。  「お父さんが可愛がっている弟を助けたよ」的な事を言いお父さんに  褒めてもらいたい ・でもお兄ちゃんは怪我で死んでしまう。 という内容だったと思います。 今も内容を思い出すと涙が出そうになるくらい切ない映画です。 80年代くらいだったと思います。 どなたか覚えている方いますか?

  • 親の離婚と私の判断どうすればいいですか

    私は今小学校高学年です。 この質問を投稿したのは、まず、母親の不倫が原因で4年生の頃母親から 「もう一緒に居られなくなっちゃったの」 と急に言われて、意味が分からなくて、家族会議みたいなのでお母さんともいたいしお父さんと離れたくないと言いました。 その結果、お母さんは朝は六時から夜九時まで家に来て家事をして、その間お母さんに会いたくないお兄ちゃんとお父さんは部屋にずっといたり、仕事に行ったりする、という変な状況が続いています。お母さんと旅行に行くのはお父さんに許して貰えなかったので、お母さんがお父さんに嘘をついて旅行に行く、と言ってお父さんに嘘をついていました。その事がお父さんにバレてしまい、お説教の中で色々なことを言われました。 お兄ちゃんとお父さんにに物凄いストレスを与えていることや、お母さんが不倫相手と何をしたのか、私の知らなかったことがいっぱい伝えられて、私は自分の判断に酷く後悔しました。それから、お母さんからはお父さんやお兄ちゃんの愚痴、お父さんからはお母さんの愚痴を聞くようになってきました。お母さんは好きだったので、なかなかもう家に来ないで、なんて言えません。普通に私は今の状況が苦痛です。正直死にたいです。私はこのまま死んだ方が楽なのでしょうか。自分で解決することは出来るのでしょうか。タラタラと語ってしまってすいません。ご回答よろしくお願いします。

  • 大ブレイクした笑い話

    これは4年ほど前(当時小学3年生)今住んでいる地域とその周辺の小学生の間で全域的に流行った話です。 ある日学校で作文の宿題が出ました。そこでお母さんに作文を手伝ってもらおうと、「お母さん作文手伝ってよ」とせがむと、「あ・と・で・ね。」という母からの返答でした。なので作文に「あ・と・で・ね。」と、書いておきました。そこでお父さんに、「お父さん、作文って知ってる?」と問うと、「おう。あったりめぇじゃねぇか」という、威勢の良い答えが返ってきました。なので作文に、「おう。あったりめぇじゃねぇか」と勇ましくもあるような、書き方で書いておきました。次に弟がビデオを見ていて、その中身はアンパンマンでした。弟が「アンパンマーン」と興奮するので、「アンパンマーン」、と少し興奮気味に書いておきました。するとお兄ちゃんがいたので、「お兄ちゃん。今度の授業参観絶対来てよね。」と、いっておくと、「おぅ。バイクで行くぜ。」と、の事のようなのでそのまま「おぅ。バイクで行くぜ。」と書いておきました。次の日は作文の発表でした。「先生がでは読んでみてください」と、いうので昨日書いた作文を読むことにしました。僕「あ・と・で・ね。」。先生「ふざけているんですかっ!?」僕。「おう。あったりめぇじゃねぇか」先生「先生を誰だと思っているんですッ!」。僕「アンパンマーン」。先生「後で職員室に来なさいっ!!」。僕「おぅ。バイクで行くぜ。」。 これは当時の小学生たちの笑いのセンスを鷲掴みにたものでした。この話47都道府県達成したかと、身元が知りたいんです。皆さんの地域で聞いたこと有る様なら情報お願いします。

  • 絵本のタイトルがわかりません。

    昔、祖母によく読んでもらった絵本なんですが、タイトルが分かりません。兄弟の話なんですが、お兄ちゃんが弟をいじめるため、弟がお兄ちゃんをいらないと言いました。お父さんが、悪いお兄ちゃんは捨ててくるといって、お兄ちゃんを連れ出します。弟はおにいちゃんがいなくなったのを知って、とても悲しみます。最終的にはおにいちゃんは戻ってくるのですが、、、こんな話だったと思います。  どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 逮捕、鬱、借金、強制退去、助けて下さい

    私は25歳、会社員です。お給料は14万円ほどです。3年程前に実家を出て彼と住んでいます。私の家族構成は実家には母、お姉ちゃん、子ども2人、お姉ちゃんの彼氏(旦那)、弟、犬2匹と住んでいます。お父さんは違うところに住んでいます。 お恥ずかしい話、私のお父さんはかたぎではありません。お母さんも働いていません。そんな父が去年捕まりました。 もちろんお母さんも働いていませんので収入はありません。実家に住んでいる子供たちで少しずつお金を出し合い生活。でも足りない為3ヶ月滞納しているとお母さんから聞きました。お母さんはあまりお父さんとの事は言いませんがお母さんは2年程前から両足を悪くして足を引きずって歩いています。転んだと言っていましたが本当はお父さんに階段から落とされたと話をしてくれました。私は足りないと言っていた滞納している1ヶ月分のお金をお母さんにあげましたお母さんも両足が悪く働ける状況ではありません。 お姉ちゃんは今の彼氏(旦那)と結婚するはずでしたが、家がこんな状態なので結婚を先延ばしにしてくれました。そんな中お姉ちゃんが鬱になり、病院通いをしています。情緒不安定な為彼氏は仕事を辞め家で子供の世話をしています。仕事は休職中です。 弟は借金があり、借金を返していくのに必死です そして家の大家が税金を払っていなかったみたいで強制退去になるかもしれないと言われました。ドラマみたいです。 お姉ちゃん一家は彼氏の方の実家に頭を下げお金を借りたみたいです。それで引っ越しはできると言っていましたが、子供が犬アレルギーなので、二世帯住宅であればお母さんと犬も連れていくといってたくさん探しましたが予算、場所の問題でありませんでした。弟も一人ぐらしをすると言っています。それで精一杯だと言っていました。お父さんが住んでいる家に皆で住めばいいと思いますが、理由がありお父さんが帰ってくるまでお父さんの知人が住んでいます今は人様の事よりも自分たちの事を考えろと話しましたが、だめでした。 私も彼にうちにお母さんだけでもと話しましたが結婚してるわけぢゃないんだから、無理と言われました。そんな彼を捨ててお母さんと住む覚悟はあります。でも私の収入ではお母さんと二人暮らしをするのは多分厳しいと思います。団地も考えています。どうしたらいいでしょうか。

  • 進路 自分をとるか家族をとるか

    私は今高3です。 私の地域はとても田舎です。 なので、私は県外に就職をしたいと思ってます。 ですが、お母さんがとても反対してきます。地元に就職しろといってきます。 お母さんは寂しいから言っているのはわかってるのですが、 このまま地元で就職したらやりたい事もできずに、何年かして絶対に後悔する気がします。 ですが、お母さんの悲しがってる顔をみると、地元に就職するべきなのかな?とも思えてきます。 もう、どーしたらいいのかわかりません。 私は二人兄弟で、お兄ちゃんもいます。お兄ちゃんも県外に就職しました。その時もお母さんはとても悲しっていましたが、1ヶ月位したらなれてました。まだ、私がいたので立ち直れたのかもしれませんが(-_-;) だから私が出ていっても時間がたてば慣れるんじゃないかな?とも思います。ですが、私が出ると、お父さんとおばあちゃんとお母さんだけになります。お父さんとお母さんはあまり仲よくなくて、お母さんの愚痴とかちょっとした悩みとかは、私が聞いてました。私がいなくなるとお母さんは一人になりそうです。 文章ぐちゃぐちゃすいません。 やっぱり親のためを思って地元にするべきだと思いますか? それとも、自分のやりたい事をするために県外にでてもいいと思いますか?

  • 多くの方、回答お願いします!

    京都府伏見区に住んで約1年になる中学2年の女子です。 8人兄弟の兄2人、妹2人、弟3人と母と父と住んでいます 「家族」 私は中学2年、6学年上の兄が専門学校の2年生、4学年上の兄が高校3年生、 2学年下の妹が小学6年生、5学年下の弟が小学3年生、7学年下の妹が小学1年生、その下の2人の弟は1歳11ヶ月の弟と10ヶ月の弟がいます。2人とも保育園には通っています。 父は43歳で単身赴任で母は美容師です。父が単身赴任なんで何回も引越しをしてきました。 1年前に引越しはしましたが転校をするのが嫌でしたんで奈良県の学校に行っています。 ここで質問です 私たち家族が住む家はどのくらいの大きさが良いのでしょうか? なん坪ぐらいがいいのでしょうか?

  • カウンセラー、お医者さんなどいたら回答お願いします

    こんにちは。 私は現在中2(もう3年)なんですけど、1年生の時に色々あって精神科の病院に行ったんです。 検査したら「爽うつ病」って言われたんですけど、それ以来薬を飲んでいます。 この間お母さんとお父さんの話を聞いてしまったんですけど、私が自分の部屋で寝そべっていたらお母さんが寝たと思ったみたいで、お父さんに私の事を話していたんです。 お父さんは単身赴任で違うところに住んでいるんですけど、久しぶりに帰ってきたので話したんだと思います。 私がレッスンや学校に行きたくないから行かないことがあったんです。 学校に行かなかったのはお父さんも知っているんですけどレッスンは知らなくて、お母さんがお父さんに言っていたんです。 休むには理由が必要なので、いつもお母さんが「体調が悪いので休みます」って言ってくれるんですけど、いつも私は自分で休むって言ったくせにすごい罪悪感があり、お母さんに「体調不良じゃないのに嘘ついてるよね…」って言うんです。 そしたらお母さんはいつも「そんなことないよ」って言うんです。 それでも罪悪感はあるのですが、いつもそうやってかばってくれます。 だけどその話を聞いてたらお母さんが「いつもこうやって嘘をつかないといけない気持ち分かる?」 ってお父さんに言ってたんです。 でもそしたらお母さんが「それがあの子の病気なんだから怒んないでね」ってお父さんに言ってたんです。 何かそんなに嫌だったんだな…って思って。私なんかいなければいいのに。っていつも思います。 学校でも嫌われてる方だし、お姉ちゃんにも嫌われてるし…本当に居ない方が良いな…って思うんです。 もともと私は生まれつき他の子とはちょっと違うところがあったみたいで、発達障害?とかなんとか…。 私のピアノの先生の娘さんも私と似たような病気みたいで、先生は私がそうだと気が付いてたみたいです。 私は死んだ方が良いのでしょうか?前向きに考えることが出来ません。すごく辛いです…。お母さんを見るとイライラしてきます。お父さんが恐いです。 そして私の病気はどんな病気なんですか? パソコンで調べても違う漢字の「躁うつ病」しか出てきません。 教えてもらえますか? 自分で言うのもなんですが、ちょっとしたことで気が沈むタイプなので少し優しめに回答お願いいたします。

  • 子の気持ちで親権変更は可能?

    何月かわかりませんが 今年両親が離婚しました。 親権のことは ちょこっと話されました。 その時私はお母さんに 親権をとってほしい お母さんの名字になりたいと 言いました。 しかし私の気持ちは尊重されず お母さんが私と弟の戸籍を 汚さないためと 姉弟を離さないため、 それとお父さんが 親権は俺が取ると言ったので 親権はお父さんにあり 5月からお父さんと弟と 3人で暮らしてます。 それまではお母さんと 弟と3人暮らしでした。 今お母さんは県外へ 引っ越してなかなか 会えません。 引っ越しの時に貰った手紙には 本当は親権欲しかったと 書いてありました。 私は知らない間に お父さんが親権者になっていて まだ納得いきません。 私は17歳です。 未成年だから私自身が 審判を申し立てることはできませんが、それはお母さんに頼もうと思います。 しかし変更理由が 普通すぎて変更は難しいと思います。 虐待されてるわけでも お父さんが死んだわけでもありません。 ただこれからの人生 お母さんが親権者のほうが スムーズに進むと思ったんです。 あと3年ですがその3年が 長くて待てません。 あとお父さんと弟と 一緒に住むのに限界がきてます。 毎日顔を合わせません。 私の知らない間に2人で 夜出掛けたりしてます。 家事を全部私に押し付けます。 お父さん達と住むようになってから、私は精神疾患持ちになりました。 仕事が忙しいと学校のことにまで首がまわらないとのことでほったらかしです。 弟は成績が悪くこのままではどこの高校も受からないです。 でも塾に通わせたり等しません。 お母さんは看護師でお父さんより忙しいですが、家のことや教育はきちんとしてました。 このままでは私と弟によくないと思うんです。 こういうところからも、親権者変更を強く望みます。 1%でも変更できる可能性はありますか? また親権変更について 詳しく書いてあるHPなどがありましたら教えて下さい。