• 締切済み

同じ被害にあっている人はいますか?

FASTOSAMENTEの回答

回答No.5

こんにちは。 タブレットは、レノボのA1ですか? 自分も届いてその日ではありませんが、数日で電源が入らなくなりました。 このタブレットを使用するためにセットであるものを契約したのであり、タブレットがセットでなければ契約しておりません。 それを強く抗議しましたが、WiMAXは停止できないという回答でしたので、すぐにタブレット交換しなければ解約するが、その場合、利用できた日数のみ日割りで支払いするが、違約金などは一切払わないと伝えました。 あくまでもタブレットが正常に使用できることを前提に契約したことを強く主張してください。 このタブレットでWiMAXを利用しようと契約した人に、他のパソコンで利用できるなんてことは関係ありません。 届いたその日に不良品だなんてふざけてますね。 自分は、すぐにレノボに連絡して、佐川急便の引き取りを手配してもらいました。 数日で使用不可になるなんてのは初期不良であり、(落としたり、水をかけたりしていない) プロバイダのセット商品なのだから、利用できないなら最初から購入していない、そちらに損害賠償請求問題になるから、早急に新品と交換するように文書を付けて佐川の引き取りに渡しました。 泣き寝入りはダメですよ!! 

関連するQ&A

  • どうしたらよいでしょうか

    http://setsuzoku.nifty.com/wimax/kiki/ideapad.htm 先日ニフティのページからWi-Fiモバイルルーター+タブレット端末セットを購入しました。 タブレットは到着してから電源ボタンを押しても全然電源が入らず、初期不良でした。 メーカーに問い合わせたところ、初期不良のため交換については販売店に確認して欲しいと 案内されました。 販売店のニフティに確認したところ、交換対応も修理対応もメーカーに一任しているため、 ニフティではしないと言われました。 タブレットが初期不良で インターネットができないにもかかわらずWiMAXの月額使用料を払わないといけないのでしょうか 修理に出すと1ヶ月以上かかるそうです。 タブレットの購入代金は支払っていますが、ニフティの回答では、タブレットはWiMAXに契約してくれた方へのプレゼントと言ってました。

  • ニフティのタブレットセット販売について

    http://setsuzoku.nifty.com/wimax/kiki/ideapad.htm 先日ニフティのホームページからIdeaPad Tablet A1を購入しました。 製品が届いたのでさっそく使ってみようと思ったところ、 電源が入りませんでした。 レノボに問い合わせたところ、修理が必要だと言われたが 修理に時間がかかると案内されたので交換を依頼しました。 レノボでは売買契約をしていないため、ニフティに相談をしてほしいと 案内され、ニフティに問い合わせしましたが、 IdeaPad Tablet A1についてはすべてレノボに一任しているため ニフティでは対応いたしませんと言われました。 (レノボに一任していることはどこにも書いてありません。) ニフティではIdeaPad Tablet A1の販売はしているが、 販売した後は、初期不良があっても何も対応しないそうです。 交換はしないけれど、販売する製品はあるそうです。 IdeaPad Tablet A1を修理に出している間 WiMAXのサービスを止めてほしいと言ったが、 他のパソコンでWiMAXを利用できる環境があるため、 止めることはできないとのこと。 家には他のパソコンがないためインターネットができないと 言いましたが、止めることはできないと言われました。 こちらの原因でインターネットができなくなって、WiMAXを止めることができないと いうならば仕方がないと思うが、 販売したIdeaPad Tablet A1が原因でインターネットができないのに WiMAXを止めることができないことに納得できません。 インターネットが使えないので解約したいと言うと 違約金がかかり、20475円かかると言われました。 WiMAXの月額使用料は3591円です。 こういう場合どうすればよいでしょうか

  • 5年保証で・・・

    2004年にソニーの32インチの液晶テレビを大手量販店Bで購入しました。当時液晶テレビの始まりの時期だったので、35万円と非常に高価な買い物でした。念のためにメーカー保証1年+販売店の延長保証=5年保証を付けて購入しました。しかし昨年、突然電源が入らなくなる故障で販売店に連絡をし、メーカーから引き取りに来て1週間程で戻ってきました。伝票の修理内容には電源基盤交換となっていました。しかし1ヶ月ほど前から電源ボタン投入後再起動を繰り返しながら画面が点くまで40秒程かかるようになり、先日メーカー修理に入れました。サービスマンによると、「10ヶ月前にも電源を交換されているみたいですね」「今回も同じく電源系の故障が疑わしい」と言って持ち帰り修理となりました。「すでに2週間経過しました」また修理後に帰ってきても同じような故障が心配です。5年保証もあと1年なので、販売店のに強く抗議した方が良いのでしょうか? 別件ですが2005年以降乳下シャープのHDDレコーダーは購入後2ヶ月で2回のプログラム以上が発生しました。その時はメーカーサービスマンが来て2回目に新品に交換対応になりました。宜しくお願いします。

  • 保障期間が過ぎているのに無償修理になるのはなぜ?

    私はあるメーカーのファンで、家にある家電のほとんどはそこの製品です。 ところが、購入後3~5年たったそのメーカーの製品が相次いで最近故障しました。 ノートパソコン、冷蔵庫、ビデオカメラ。 どれも特殊な状況(落雷や水につけたりとか、落としたりとか)で故障したのではなく、通常の使用中に突然動作不良になりました。 いずれも保証期間は1年で保障期間の延長はしていません。 高額の修理費用を覚悟して購入店(いずれも同じ店)を通して、メーカーに修理を依頼したのですが、ノートパソコンと冷蔵庫の修理は無償、ビデオカメラは有償でした。 ちなみにノートパソコンはHDDと液晶部分を丸ごと交換したようです。冷蔵庫は基盤(?)部分の交換。ビデオカメラも小さなモーターのようなものを交換しました。 ところで、同じメーカー、販売店で同じくらいの年数が経過した家電製品で、なぜ有償と無償の差がでるのでしょうか? 販売店を通して修理してもらったので、なぜ無料になるのか聞いたのですが、メーカーが請求しなかったから、と言ってそれ以上は教えてくれませんでした。 私が思ったのは製品に報知されていない欠陥があった?と思ったのですが、 実際はどうなんでしょうか?

  • 5年保証

    ハードディスク(500GB)が故障しました。購入して4年たちましたが販売店(エイ??)の5年保証にはいていたので修理をお願いしたところ、メーカーは生産終了しており部品もなく修理できないので代替品(1TB)のハードディスクに交換します。と、販売店から連絡がありました。購入金額(8000円)のと差額(6600円)を支払ってくださいとのこと。 その差額6600円つまり代替品の値段は14600円(メーカーカタログの希望小売価格)  しかし販売店は修理代替ハードディスクと同一製品を9980円で店頭販売している。  現在販売しいている販売価格と差額(1980円)の負担ではだめですかと聞くと販売店は修理代替としてのメーカー指示による価格で販売店ではどうしようもできない。と返答。    販売店は5年保障は製品の保証ではなく修理金額の保証で購入金額が上限で、メーカーの修理で生産終了しており部品がないのでメーカーよる代替で修理相当になるから店頭販売価格とは関係ない。修理だからメーカー指示価格になる。6600円がユーザー負担 8000円が(5年保障の)保険会社負担。 これが販売店の主張です。    これって何かおかしいと思いませんか。  2年目以降5年はメーカー保障ではなく販売店による保障  代替は修理ではなく修理できないので現在販売している商品と同じものとの交換  同じものが同店舗にて店頭販売商品と同じなのに価格(修理代替代金)と違う。  修理していないのに修理価格としてメーカーが価格指示 販売店はそのままユーザーに価格転嫁 1980円、または6600円の負担が妥当とか、ユーザーがおかしい、または販売店がおかしい等 皆さんのご意見を聞かせてください。 1980円のユーザー負担が妥当と思われる方、交渉方法を聞かせてください。         

  • ある程度知名度のある家電量販店でパソコンを販売しています。

    ある程度知名度のある家電量販店でパソコンを販売しています。 先日、パソコンを購入したお客様より連絡があり、パソコンが壊れたとのことで、 動作確認をしたところHDDが全く認識しませんでした。 これは修理だなということで、お客様に修理手続きをしていただくようTelしたら、 買って2ヶ月で修理は了承できない。交換しろ、とのことでした。 確かに早すぎる故障ではありましたので、メーカーになんとか廃盤ですが交換できないか 頼み込んでみましたが、やはり在庫はないし、あったとしても初期不良交換は最大購入後1ヶ月が限度なので、交換は不可との返事。仮に店の独断で交換しても、返品されたPCはデッドストックになるとのことでした。まぁ、どちらにせよ、春モデルですでにウチのチェーンだと全店新品在庫は無いんですが……。 以上のようなことがあり、メーカーに早期の修理対応を確約してもらい 改めてお客様にご連絡はしたのですが、やはり返事は「交換しろ」の一点張り……。 現状、上司に相談を入れ再度メーカーに交渉していますが、どうなるかわかりません。 パソコン → 購入後2ヶ月。過失なし(確認できる範囲では)店頭預かり中。 交換 → 購入後1ヶ月を過ぎたら修理対応(一般的) 修理 → 早期修理対応確約済み。無料修理(恐らく) お客様 → 修理拒否。交換希望。 ながくなってしまいましたが、接客経験者の方、また同等案件に心当たりのあるユーザーの方、果たして現状できうる対処としてどのような対応が考えられますでしょうか。 またどのような対応をとれば、回答者の方々は納得されますでしょう。

  • 富士通ノートパソコン電源コネクター故障

    OKWave初心者です。どなたか親切な方教えてください。 富士通ノートパソコンの故障ついての質問です。 現在FMV BIBLO NF50W(2007年夏モデル)を使用中ですが、最近起動中に突然電源が落ちるようになりバッテリも充電できずAC電源のみでも起動できない症状が出るようになりました。 メーカーサービスに問い合わせたところ電源コネクター故障でマザーボード交換するしかなく、修理代は5万円ほどかかるとのことでした。 以前も富士通のNB14B使用していて購入して5年目位で今回同様の故障で修理代4万円ほどかかりましたが、特に問題ある使い方はしておらずこれってメーカーまたは機種特有の欠陥ではないのでしょうか? 仮に消耗部品と考えてもマザーボード交換というような高額な修理代がかかる構造自体に問題があるのではないでしょうか?その点現行機種では改善されているのでしょうか?また他のメーカーノートパソコンではどうなのでしょうか? ネットでパソコン修理業者(個人?)が15,000円位の修理代でコネクター部品交換、ハンダ付け等修理で対応できると謳ってますが、修理に出してもパソコン本体に問題はないのでしょうか? ご回答のほどよろしくお願いします。

  • ノートPCの電源差込口がグラグラ

    ノートパソコンの電源差し込み口がグラグラしてきました。 手で強く押さえていると、電源がつながるみたいです。 症状が悪化してきているので、修理したいと思っています。 ネットで調べると、「パソコンの修理屋さん」みたいな感じのページがいろいろ出てきたのですが、 持ち込むのはどこがいいのでしょうか? ネットにある「パソコンの修理屋さん」みたいなお店? 販売店?(ヨドバシカメラで買いました) それともメーカーでしょうか?(ソニーです) 購入したのは5年くらい昔で、保証期限は切れています。 ネットで修理費用の相場を見ると1~2万円とあり、 電源の差し込み部以外に不具合はないので、修理して使いたいなと考えています。 詳しい方、経験者の方、アドバイスを頂けないでしょうか? どこに持ち込むかで金額や修理期間、対応などかわったりするのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • タブレット修理

    NECのタブレットを2016年5月に26000円で購入しました。 室内で一日平均1時間程度使用しておりました。 ところが、昨夜も正常に終了しましたが、今朝電源が全く入りません。 夜中に充電しておりました。 充電器を交換しても動作しませんでした。 NECに修理を依頼したところ、修理代28000円とのことでした。 1年4か月で、壊れてしまい、修理より新品を購入したほうがやすいです。 何か、メーカー修理でなく、復旧させる方法はないでしょうか。

  • 売買契約解除

    パソコンを購入しましたが動作不良で壊れていました。販売店は交換は出来ないのでメーカーに出して下さいと言うので出したのですが、1回目だしすぐ壊れ2回、3回、4回、5回さすがに私も交換してほしいとメーカーにお願いしましたが壊れる度に修理しますとの事、販売店も知りませんと言われ購入した販売店(被告)を相手取り民事裁判を起こしたのですが被告がまた修理をさせてほしいと言い、受け入れない場合は地方裁判に移行するといて来ました。パソコンは今も壊れて使えずメーカーが預かっています。私の趣旨は修理ではなく売買契約解除なので断るつもりですが、地方裁判所に移った場合どのように変わるのでしょうか。