• ベストアンサー

MovieMaker空白の設定方法を教示下さい

◇使用機器 Win7 MovieMaker2.6 ◇或るMovieMakerの作品コンテストの応募規格に最後の写真(ラストカット)の後に3秒の空白を 設定しなさい。と言う注意書きがあります。 この「空白=何も映ってない」を最後の「完とか終わりとか」の後に設定する方法を教えて下さい。 ◇コメント 最後の写真(ラストカット)を右クドラッグして、上映時間を長くして、後ろの方は何も表示されない状態にすることはできますが、どうもこれでは無さそうです。この後に空白の状態を作る必要があるようです。この「空白」を作る方法を教えて頂きたくお願い申し上げる次第です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Z31
  • ベストアンサー率37% (735/1957)
回答No.4

No2です。 私はVistaと7と両方のパソコンを持っています。Vistaのムービーメーカーは「2.6」というのですか?知りませんでした。 私のVistaのムービーメーカーは「Live」というのがついていませんが、やはり2.6なんでしょうかね? それはともかくとして、私のVistaのムービーメーカーでしたら、画面下の「ストーリーボード」を「タイムライン」に切り替えれば、クレジットの「クリップ」を左右へドラッグすることで、再生時間調整が出来ます。 タイムラインへの切り替えは「ストーリーボード」と書いてあるところの「▼」をクリックすれば、タイムラインへの切り替えができます。

umiyamadai
質問者

お礼

Z31様 色々と貴重な情報有り難う存じました。LiveMMはWin7の最近のものには標準で入っていまが 初期の7には標準では入ってなく、エッセンシャル2011をインストールする必要がありました。 ビスタは標準ではMM2.6が付いておりますが、私はこのソフトをWin7にインストールして主に使っています。 最近は上述の通り7に標準でインストールされていますので、こちらを使う方が増えてきました。 私もLiveMMもインストールして、MM2.6と両方が使えるようにしましたが周りにはMM2.6の方が多い為どうしても2.6が優先する次第です。 このMM2.6を使って画像を左右にドラッグしたいのですが左にドラッグは出来ても右側には出来ないのでこの対策を検討しているものです。 もう少し自分なりにトライしてみます。ご教示頂いた貴重な情報は大いに役立ちました。厚く御礼を申し上げ解決済みにさせていただきます。 umiyamadai

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Z31
  • ベストアンサー率37% (735/1957)
回答No.3

No2です。 Liveムービーメーカーを立ち上げて、「ホーム」タブから「クレジット」をクリックしたら、黒い背景色のクレジットが作成されますよね。 それと同時に、 Liveムービーメーカーの画面の一番上の「Windows Live ムービーメーカー」と書いてある列、「閉じる」「最大化」最小化」ボタンのある列に「ビデオツール」と「テキストツール」タブが表示されませんか? 「ビデオツール」タブをクリックしたら、自動的に「編集」タブが開いて「背景色」と「再生時間」の設定が出来るようになっています。再生時間は1秒単位で設定できるようになっています。 Liveムービーメーカー2.6というのが良くわかりませんが、私のはNECパソコンのWin7に初めから入っていたLiveMMなんですが。

umiyamadai
質問者

お礼

Z31様 ご親切な御教示有り難う存じました。MovieMakerには Winxp用  WinVista用=2.6 Win7=LiveMovieMakerと3バージョンがあり、私の質問したのはVista用2.6の件でした。初期のLiveはエッセンシャルのインストールを行わないと使用できないなど、少し面倒なところがあって、目下仲間内で広く使われている、Vistaに関するものでした。 LiveMovieMakerを少し勉強してみます。貴重な情報を有り難う存じました。厚く御礼を申し上げ解決済みにさせて頂きます。 umiyamadai

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Z31
  • ベストアンサー率37% (735/1957)
回答No.2

ムービーメーカーの場合は、初めの「題名」文字の部分が「タイトル」といい、最後の「終わり」の文字の部分を「クレジット」といいますが、どの部分に「空白」を入れるもですか? クレジットの後に入れるのですか?もしそうならば。 クレジットを二つ作って、2番目のクレジットは文字なし(空白)にしたらどうでしょうか? クレジットの再生時間は、<ビデオツール>の<編集>タブの<再生時間>から自由に変更ができます。

umiyamadai
質問者

補足

Z31様 早速の御教示有り難う存じました。 >クレジットの後に入れるのですか?→その通りです。 御教示の通りクレジットの後にもう一つのクレジットを作り、背景色を白に設定すると、目的の空白が 出来ました。 処で、<ビデオツール>の<編集>タブの<再生時間>から自由に変更ができます。 この項目を実践しようとしましたが、「ビデオツール」そのものが見当たりません。 今回使用しているMovieMaker 2.6では、再生時間はツール→オプション→詳細→画像の再生時間となっています。 御教示頂いた画面とは違いますが、目的は達せられました。 この手順で設定した再生時間は画像をポイントして表示される時間と、少しずつ違っています 例えば6秒に設定した後、当該画像をポイントすると5.3秒とかその近辺の数値が表示されます。 正確な秒数の表示は出来ないものでしょうか。誠に汗顔の至りですが、御教示頂きますと幸甚です umiyamadai

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hosakaing
  • ベストアンサー率56% (1694/2988)
回答No.1

空白はできません。 ペイントなどで白とか黒の画像を作成してそれを入れる。 空白の代用です。

umiyamadai
質問者

お礼

hosakaing様 早速の御教示有り難う存じました。 >空白はできません >ペイントなどで白とか黒の画像を作成してそれを入れる 良く分かりました 選択肢の一つに加えさせていただきます。 厚く感謝申し上げ解決済みにさせて頂きます。 umiyamadai

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • MovieMaker小間の投影時間の調整方法

    ◇使用機器 Win7 MovieMaker2.6 ◇問題点 首記機器を使って、ショートムービーを制作したい。この場合タイトル、ファーストカット、本体の時間等を設定する必要があります。例えばタイトル12秒・ファーストカット3秒・ラストカット2秒等・本体部分60秒以内等。 これらの時間割を設定する場合、小間を左右にドラッグして調整を試みましたところ、タイトルの小間は左右に任意の位置=時間にドラッグできる。例えば12秒とか。 処が「本体」部分の小間は、左側にはドラッグ出来ますが、右側にドラッグが出来ない。即ちデフォルテで設定されている時間(5秒)より長くする事が出来ない。赤いマークは出るが右に引っ張っても時間が伸びない、従って細部を任意に調整することが出来ません。 ◇教えて頂きたい事  全ての小間を左右にドラッグして任意に時間調整を行う方法があれば、御教示を賜りますようお願い致します。  

  • MovieMaker2012トラブル対策

    ◇使用機器 Win7 MovieMaker2012 ◇MovieMaker2012で作品をつくろうとしたところ、動画と静止画を同時に読み込んだ状態でプレビューを見たら、動画は問題なく再生されますが、静止画は「茶色の何もない画面が」表示され正規の画像が現れない。 ◇「音楽がまだ設定されてない、設定しますかという画面」でいいえをクリックすると、最後に配置された同じ画像が4枚ずらーと出て、一枚ずつ「監督」他のクレジットの記載項目が記入される画面になっている。 ◇いろいろ弄っていると配置された静止画が突然見えるようになることがあるが「選択した画像」ではなく配置された画像のどれかが、表示される等、本来なら各静止画のインジケーターを設定したところの画像がプレビューで見えますが、今回のトラブルではそのようになってなく不規則に表示される。 ◇どうもソフトにトラブルが起こったと推定しますが、原因と対処を教えて頂きたくお願い申し上げます。私の操作が間違っているのか、ソフトに問題があるの判断がつきません。 ◇若し再インストールするとすればどこをどのように操作すればよいか具体的にも教えて頂きたくお願い申し上げます。 「MovieMaker2012」アンインストールの方法=どこをどのように操作すればよいか。 「再インストールの方法」=マイクロソフト社のどのURLからインストールすればよいか。注意事項等。 ◇情報によれば、インターネットのインストール画面は沢山表示されるが、上位に表示されるものはマイクロソフト社以外のもので、うっかりクリックすると途中から、中国語が表示され、削除も出来ない状態に陥り、デバイスマネージャーから操作しないと、解放されないとの由です。又マイクロソフトのダウンロードのサイトも沢山あり、中にはマイクロソフト専用のアカウントを入力せねばならないものもあるようにも聞いています。アカウントを入力しないで操作できる一番問題のないサイトはどれかがわかりません。 ◇エッセンシャルを全部アンインストールして、再度インストールするとすれば、現在使っているエッセンしゃるに含まれているライブメールが消えてしまうのではないかと心配です。又コントロールパネルの中のエッセンシャルに「MovieMakwer12」の固有名が見当たらないので、これだけを再インストールできないのではないか、「エッセンシャル全体を操作対象にせねばならない」ようにも思えます。 ◇このような情報を耳にすると、自分実力では対処できない気もしますが、多くの賢者の皆様のお知恵を拝借し、最終的には自己責任にて対処致します。心配事が多い為、冗文になりました事お詫びいたします。

  • 空白をそのままインポートする方法について

    お世話になります。 ACCESSのインポート機能で、以下のテキストをインポートしようと しています。 001,aaaaa_____,99999 002,bbbbbbb___,99999 003,ccc_______,99999 (_は空白を意味します。) この2カラム目が空白を含めて10バイトなのですが、 固定長でインポートしても、カンマ区切りでインポートしても インポート後のテーブルには後ろの空白はカットされてしまいます。 VARCHARではなくCHARのイメージでインポートする方法はありますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 2L判て…。

    家でプリントしてフォトコンテストに応募しようと思っています。 写真サイズの応募企画は「サービスサイズから六つ切り(8×10、ワイド六つ切り含む)」とあるのですが、2L判はこの規格にあてはまっていますか?

  • 文字型配列に格納した空白の切捨て

    Cでやり方がわからないことがあるのでご質問があります。 文字型配列、例えばchar buf[128]にfgetsなどで、文字列を格納したとします(例えば"abc defghi ")。 この場合、最後に続く空白がその後の作業で邪魔なので新しい文字型配列もしくはポインタに、2つ以上空白が続いた場合は、最後の文字までで、以下の空白は切り捨てた状態("abc defghi")で格納したいのですが方法が思い浮かばず困っています。 よい方法があればお教えください。 よろしくお願いします。

  • 写真コンテスト応募時、台紙などは必要か?

    こんにちは。過去ログを検索しても適当なものが見つけられなかったので質問です。 最近写真コンテストに応募しはじめたのですが、応募写真はプリントしたものに応募用紙(コンテストによりますが)を貼り付けて、厚紙なりなどで挟んで書留で送る、ような方法で正しいでしょうか? 写真がおれたりしないように何かしらの台紙に貼り付けたりするものなのでしょうか? お手数ですがよろしくお願いします。

  • CANON PIXUS8600で四つ切および六つ切り印刷する方法

    デジカメで撮影した写真を印刷してコンテストに出品したいのですが、大抵のコンテストが四つ切および六つ切りにプリントして応募することになっています。 印刷用紙を調べても2LとかA4はありますが四つ切とか六つ切りの用紙は売っていないようです。。。 そこでご存知の方、四つ切とか六つ切りで印刷する方法を教えてください!当方CANONのPIXUS8600を使用しています。

  • ワードデータをHPに載せられる形式に変えたい

    たくさんの写真をワードに貼り付けて、一枚の作品に仕上げたものがあります。 それは、あるコンテストに応募するためなのですが、そのコンテストでは、A4プリント可能サイズのJPEG形式で応募することになっています。 このコンテストは、HPに写真掲載され、一般の方によるWEB投票という形のものです。 このワードデータをHPに載せられる形式にする方法を教えてください。 宜しくお願いします。

  • カット領域を自由に決める事ができるデジカメプリント業者は?

    いつもお世話になってます。 デジタルカメラを持っており、気に入った写真が撮れたので フォトコンテストに応募を考えています。 しかし、 どのコンテストもデータでの応募は受け付けておらず ざっと見た感じ、六つ切サイズが主流のようです。 しかし、デジカメのサイズではかなり左右がカットされてしまい その調整ができる、オンラインデジカメプリント業者を探しています。 http://www.dpone.net/ こちらを何度か利用したことがあるのですが 安い、そこそこ綺麗、 でも左右のカットの調整はできないようです。(メールで問い合わせました) そこで、表題の通り、要望を満たしてくれる オンラインデジカメプリント業者をご存知でしたらぜひ教えて下さい! よろしくお願いします。

  • ワイド四つ切の梱包方法について

    いつもお世話になります。 今度初めて写真コンテストに応募しようと思ってます。 写真のサイズが「ワイド四つ切」と決められています。 郵送で送るのですが、どのような梱包、送付方法が一般的 なのでしょうか? A4くらいまでだと、メール便等が考えられますが、 あの大判写真をしっかりと梱包し、安全に届けるにはどの 方法がベストでしょうか? 初歩的な質問ですが、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 突然プリントできなくなる問題についてご相談いただきました。今まで使用できていたのに、急にプリント(無線LAN)できなくなり、再起動や有線LANの接続も試しましたが解決しません。
  • お使いの環境はWindowsで、無線LAN接続を使用しています。関連するソフトやアプリについては特に記載がありません。電話回線の種類はひかりです。
  • このトラブルについてご相談いただいたお客様には、製品名がDPC-J983Nのブラザー製品に関する問題についてお困りだということが伺えます。
回答を見る

専門家に質問してみよう