• ベストアンサー

中学校レベルの問題です

下の図は、どの行を加えても、どの列を加えても、どの対角線を加えても、等しくなるようにできている。ただし、図は全体として1から9までの重複しないで入れるものとする。このとき、5、1はそれぞれどこに入りますか。 A B 8 9 C D E 7 F 解き方をお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.1

1から9の数の、真ん中の数字は「5」。 この3*3の並び方の真ん中に、5を入れる。 5の左右上下対角線は、5を挟んで10になるペアにする(5を含めて、3つを足すと15になる) たとえば「1」と「9」のペアは、「5」の上下でも左右でもどっちの対角線でも良いが、「9」の場所が指定されているので、「1」の場所が決まる。同じ方法で、「2」「3」の場所も決まる。 「4」「6」が残るが、「1」「2」「3」の場所が上の方法で決まってくるので、外周の部分(「5」を含まない部分)が、どれも3つの数字を足せば15になるように配置すればいい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

小学校レベルの問題です。縦、横の和がいくらになるか、それを考えましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Excelの順不同の難しい重複チェックについて

        列A     列B     列C    列D     列E     列F     列G     列H 行1  愛      青      パンチ                            行2  愛      勇気     友達   BB    AA    CC            行3  勇気     愛      友達   AA    CC    BB            行4  勇気     弁護士    正義                             行5  勇気     愛                                     行6  コイ     ダイス    ダチ                             行7  ダイス    ダチ     コイ                             行8  友達     愛      勇気   CC    AA    BB 上記のような6列のデータ(データによってはB列で終わっていることもあります。) の順不同で行での重複をチェックする関数を知りたいです。 行2、3、8と行6、7が順番は違いますが同じデータなので重複と出したいです。 こちらのサイトで色々聞いたので、3列の場合には E1に↓を入れて下にコピー =IF(COUNTA(A1:C1)=0,"",A1&"_"&B1&"_"&C1&"_"&COUNTA(A1:C1)) D1に↓を入れて下にコピー =IF(SUMPRODUCT(1*(SUBSTITUTE(SUBSTITUTE(SUBSTITUTE(E$1:E1,A1,""),B1,""),C1,"")="___"&COUNTA(A1:C1)))>1,"重複","") 上記のように教わり、6列のデータが出てきてしまったので それに対応できるように、 列G1行目に =IF(COUNTA(A1:F1)=0,"",A1&"_"&B1&"_"&C1&"_"&D1&"_"&E1&"_"&F1&"_"&COUNTA(A1:F1)) こちらの関数を入れ下にドラッグし、 列H1行目には =IF(SUMPRODUCT(1*(SUBSTITUTE(SUBSTITUTE(SUBSTITUTE(SUBSTITUTE(SUBSTITUTE(SUBSTITUTE(H$1:H1,A1,""),B1,""),C1,""),D1,""),E1,""),F1,"")="___"&COUNTA(A1:F1)))>1,"重複","") 上記のように関数を追加したのですが、下記のような欲しいデータがどうしても出てきません。     列A     列B     列C    列D     列E     列F     列G     列H 行1  愛      青      パンチ                            行2  愛      勇気     友達   BB    AA    CC            行3  勇気     愛      友達   AA    CC    BB    重複      行4  勇気     弁護士    正義                             行5  勇気     愛                                     行6  コイ     ダイス    ダチ                     重複      行7  ダイス    ダチ     コイ                     重複      行8  友達     愛      勇気   CC    AA    BB    重複      3列の時にはできた関数なので6列も可能だと思うのですが何がいけないのか調べていたら こんな時間になってしまい、助けをお願いしたく再度書き込みしております。 何卒よろしくお願いいたします。

  • エクセル:複数セルからの参照

    お世話になります。 A,B,C列にデータが入っています。 D,E,F列に参照のためのデータがあります。 A,B,C列はそれぞれD,E,F列に対応しています。 A,B,C列と同じ並びのデータが入っている行をD,E,F列から探し、その隣のG列の値をH列に返す。 D,E,F列の並びが重複する行はありません。 A,D列は場所の名前、B,C,E,F列には数字が入っている。 例) A1に事務室 B1に20 C1に3 が入っているとする。 D/E/F列が 事務室/20/3 の並びになっているのが10行目の場合、H1にG10のセルの値を返す。 この場合、H列にはどんな計算式を入れておけばよいのでしょうか? A,B,C列と同じ並びのデータがD,E,F列で見つからない場合は空白をH列に返す。 ちなみにD/E/F列が 事務室/20/3 の並びになっている行は10行目しかないです。 よろしくお願いします。

  • Excelの関数について

    エクセルの関数を教えて下さい。 できあがりの図 名前 該当 --------- A  * B C  * D E F  * 名前  --------- A   B C   D E F   という、データと 名前 ------- A C F というもう一つのデータをマージさせ 重複しているものに「*」をつけ、 出来上がり図を作りたいのですが、 「該当」列にはどのような関数を入れればいいのでしょうか。 ご教示下さい。

  • excelの文字列の操作について

    A列、C列、E列、G列・・・の1行目にはタイトルが入力されており、 B列、D列、F列、H列・・・には不特定の文字列が入力されており、それぞれ行数も不特定です。 A列、C列、E列、G列・・・の1行目のタイトルはA列にまとめ、B列、D列、F列、H列・・・の文字列はB列にまとめたいです。 下の例の場合だと、C列の1行目のタイトルをB列の下端の左下にあたる(A7)に移動させ、 D列の2行目から入力された文字列を右となりの(B7)に移動させたいです。これの繰り返しです。     A列     B列     C列     D列 1    あ       A       い       2             B                a   3            C                b 4              D               c 5             E                6              F                            ↓     A列     B列     C列     D列 1    あ       A              2             B                   3            C                 4              D                5             E                6              F      7      い      a 8             b 9             c よろしくお願いします。

  • Excelで列の操作の自動化をしたいです

    列、C列、E列、G列・・・の1行目にはタイトルが入力されており、 B列、D列、F列、H列・・・には不特定の文字列が入力されており、それぞれ行数も不特定です。 A列、C列、E列、G列・・・の1行目のタイトルはA列にまとめ、B列、D列、F列、H列・・・の文字列はB列にまとめたいです。 下の例の場合だと、C列の1行目のタイトルをB列の下端の左下にあたる(A7)に移動させ、 D列の2行目から入力された文字列を右となりの(B7)に移動させたいです。これの繰り返しをマクロで自動化したいです。     A列     B列     C列     D列 1    あ       A       い       2             B                a   3            C                b 4              D               c 5             E                6              F                            ↓     A列     B列     C列     D列 1    あ       A              2             B                   3            C                 4              D                5             E                6              F      7      い      a 8             b 9             c よろしくお願いします。

  • 期間内での重複の確認

    いつもお世話なります。 WINDOWS7 EXCELL2010です。 下図を参考に A列 ユーザ定義 mm/dd B列 ユーザ定義 mm/dd 各列の数式は E2 =A2&C2&D2 F2 =B2&C2&D2 G2 =IF(D2="","",IF(COUNTIF($E$2:E2,E2)>1,"重複","")) H2 =IF(D2="","",IF(COUNTIF($F$2:F2,F2)>1,"重複","")) I2 =IF(D2="","",IF(COUNTIF($E$2:F2,E2)>1,"重複","")) 条件付書式 範囲はA2:B10 =$I2=”重複” 紫 =$G2=”重複” 薄青 =$H2=”重複” 薄ピンク という具合に「入所(A列)、退所(B列)」日での重複はセルの色で確認できますが 6の行は「入所、出所」日は対象にはなりません。 重複のチェックから漏れます。 この期間内の重複を防止したいのですが何かいい方法をご教示いただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • EXCELの関数について

    いつもお世話になってます。ありがとうございます。 excelの関数についてお聞きしたいことがあり質問しました。      A列 B列 C列 …        a   c   e  g  i 1行 2日 ○  △ □ ● ■ となっているデータを      A列 B列 C列 …      a   b   c  d   e  f  g  h  i … 1行 1日 2行 2日 3行 3日 こんなシートに自動的に打ち込めるようにしたいのです。      A列 B列 C列 …      a   b   c  d   e  f  g  h  i … 1行 1日 2行 2日○    △    □    ●    ■ 3行 3日 が完成図イメージです。 一番上の色々なデータから表を完成させたいのですがどうすればできるでしょうか。 vlookupやhlookupでは一行ずつの打ち直しが必要になってしまいます。 よろしくお願いします。

  • 中学校の角度を求める問題教えてください

    円の問題なので、絵をかかないと分かりにくいですが、下の図で勘弁してください。 円を描いた時、下の図のような配置で          A B            O E C D A,B,C,D,Eを円周上の点、Oを円の中心とします。 ここで、B,O,Eは一直線上にあります。つまり、BEは直径です。 そして、A,O,Dは一直線上になく、AとDを線で結んだ時、Oは線分ADの右側にあります。ここで、∠ABE=60°,∠ECD=50°,とした時の∠BECを求めろという問題です。 お願いします。

  • エクセルのMATCH関数について

    エクセルのMATCH関数についての質問ですが、どうしてもエラーが表示され悩んでいます。どうか教えていただければと思います。 たとえば下記のような場合なぜかエラーが発生してしまいますがどうしてでしょうか?      A列   B列   C列   D列   E列   F列 1行              A     B    A+B  戻り値 2行    2.0        1.0    1.2   2.2   2 3行    2.2        0.9    1.1   2.0   1 4行    2.4        1.1    1.3   2.4   #N/A 5行    2.6        1.0    1.4   2.4   3 使用している関数は、 E列2行 =C2+D2  F列2行 =MATCH(E2,$A2:$A5,0) E列3行 =C3+D3  F列3行 =MATCH(E3,$A2:$A5,0) E列4行 =C4+D4  F列4行 =MATCH(E4,$A2:$A5,0) E列5行 =C5+D5  F列5行 =MATCH(E5,$A2:$A5,0) です。ここでどうしても、F列4行にエラー値(#N/A)が発生してしまいます。どうしてでしょうか? E列4行とE列5行は同じ値にもかかわらず戻り値が違うのはどうしてでしょうか? また、不思議なことにE列4行に手入力で2.4の値を入力した場合は戻り値は3となり、正しい値を表示します。どうしてでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • テキストファイルのデータをエクセルへコピーのやり方

    よろしくお願いします。 エクセル2000を使っています。 テキストのデータで A1/B1/C1    /はスペースです。 D1/E1/F1    データの長さは全部違います。 A2/B2/C2     D2/E2/F2 A3/B3/C3     D3/E3/F3      ・    ・(続く) といったものがあります。これをエクセルで    A列 B列 C列 D列 E列 1行 A1 B1 C1 D1 E1 2行 A2 B2 C2 D2 E2  ・・・ 3行 A3 B3 C3 D3 E3  (続く)          ・          ・(続く) という感じで別々のセルにいれて貼り付けしたいのです。 テキストデータを別々のセルに貼り付けする方法は 過去ログで「区切り位置」というのをつかえばいいというのはわかりましたが、この場合の複数行にわたるテキストデータをエクセルの1行に貼り付けする方法がわかりません。また、データの長さが違うために「区切り位置」もうまくいきません。 良い解決法をお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Win11のIMEが無効になる原因と解決方法をご紹介します。
  • Windowsツールの「サービス」内の「Touch Keyboard and Handwriting Panel Service」が無効になっていることが原因で、IMEが使えなくなることがあります。
  • 解決方法は、「Touch Keyboard and Handwriting Panel Service」のプロパティを開き、スタートアップの種類を「手動」に変更し、再起動することです。
回答を見る