• ベストアンサー

Wordの熟語変換について

ワードの熟語変換の順番についてですが、 例えば 「こうか」と打つ場合、「効果」より 「校歌」が先に、「さんか」と打つ場合「参加」より「酸化」を先に 変換されるようにしたい時、(その時により学習機能が反映する時と しない時があるため)、多く使う方を必ず先に変換されるようにしたいの ですが、方法はありますか?よろしくお願いします。 ちなみにバージョンは2007です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

Microsoft Office 2007を使っておられるなら、「Microsoft Office IME 2010」を無料で使えます。 Windowsに付いてくる「MS-IME」はまったく使い物にならないですが、「Microsoft Office IME 2010」はかなり優秀です。 ここ↓から、ダウンロードできます。 http://www.microsoft.com/ja-jp/office/2010/ime/default.aspx そこに、 「変換精度の向上 Office IME 2010 は、文字の変換精度が大きく向上しました。また、直前に入力した文字が変換候補の 1 番目に出てくるなど、学習機能が大きく強化されています。」 とあるように、よく使う変換結果が上位に繰り上がっていくので、多く使う方が先に変換されるようになるはずです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_IME
noname#182648
質問者

お礼

「Microsoft Office IME 2010」朗報です。 早速、ダウンロードしてみます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • dezimac
  • ベストアンサー率56% (2365/4208)
回答No.3

ある程度の文節単位で変換すれば、適切なものが第一候補に出てきやすいです。 単語単位での細切れ変換をすると、利用頻度の高い(直前に変換した)ものが出てきます。 IMEの種類に関係なく。 ユーザー辞書に単語登録すると、それを優先的に候補として出してくる傾向にはあるけど、 普通に変換できる単語をわざわざ登録するなんて面倒なだけ。 昔からある例だけど、「きしゃのきしゃがきしゃできしゃした」 文節単位で一回で変換すれば正しく 「貴社の記者が汽車で帰社した」 となるけど、 単語単位「きしゃの」「きしゃが」「きしゃで」「きしゃした」でやっていたら 「貴社の貴社が貴社で帰社した」 のようになります。 単に「さんかする」だと直前に変換したもの(参加 or 酸化)が出るけど、 かいにかんさする → 会に参加する てつがさんかする → 鉄が酸化する と一発で適切なのが出ます。 あと、変換機能はWordやExcelとかではなく、MS-IMEやATOK等のIME(インプットメゾット)の機能ですので、Wordとかのバージョンは基本的に関係有りません。

noname#182648
質問者

お礼

文節でいれるといいのですね。 アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LHS07
  • ベストアンサー率22% (510/2221)
回答No.2

日本語変換はWordやExcelのソフトとは無関係です。 変換のMicrosoft IME Standard のバージョンは何ですか?

noname#182648
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 そうなのですね。 素人すぎてMicrosoft IME Standard というのが分からないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.1

辞書登録をしてはいかがですか。 http://hamix-journal.com/pc/ime.html

noname#182648
質問者

お礼

参考になります。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ワードで変換の学習をしない設定は?

    Word2000を使っています。漢字に変えたり、文節変換をすると、その変換や文節位置を学習して、次に同じ文章を打つと、一つ前の変換が出る学習機能があると思うのですが、この学習機能が働かないPCがあります。これはwordの設定でしょうか? もし設定ならやりかたを教えてください。

  • ワードの文字変換について

    Windows XPでMicrosoft Office Wordl2003を使用しています。文字変換が非常に拙劣で非効率さを感じています。「西」が「に死」「に志」、「都庁」が「と長」、「野原」が「の原」になったりします。一太郎を使用していたときにはなかったことです。ワードが翻訳バージョンなのでそうなるのかと諦めていますが、なんとかする方法はあるものでしょうか。また、変換の学習効果が希薄で、一旦変換して採用した文字が最初に変換採用されるシステムでもないようなのですが、何かいい解決策でもあるのでしょうか。あれば教えて下さい。

  • ワードの学習機能がイマイチ。 何行か前に変換したのに出ない、変換効率を

    ワードの学習機能がイマイチ。 何行か前に変換したのに出ない、変換効率を100%に近づけるにはどうすれば出来ますか?

  • PDF→Wordへの変換

    いつもお世話になっております。 PDFからWordファイルに変換したいのですがうまくいきません。 Acrobat Reader 7.0ではテキストを選択してコピーしたり、テキストファイルに抽出したりする機能がついています。 しかし、PDFが2段組になっている場合、複数行選択すると文章の順番が滅茶苦茶になってしまうのです(うまく説明できず申し訳ありません)。 タグ付PDFの場合には、改行を検出できるらしく、うまくいくのですが、そうでない場合は順番がおかしくなってしまいます。 ですので、段組を保持してWordに変換できるようなソフトがあればベターと思うのですが、このような事態がお分かりいただけて、解決策をご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。 できれば、フリーソフトでお願いします。

  • wordの変換がうまくいきません

    初歩的なことかと思いますが、探しても見つからなかったのでよろしくお願いします。 パソコンを修理に出して、ハードを乗せ変えたということでまっさらの状態で戻ってきたのですが、ワードで文を打ち、変換キーを押すと、文節の最後の部分が変換対象になってしまいます。(明日また。だと最後の。が変換対象に) それと、上の文節を変換しようと、カーソルを移動させ、変換してenterを押すと、カーソルの位置は変換した文の最後ではなく、移動した位置そのままで留まっているので、ついいつものように続けて文を打ってしまい、文の途中から新しい文を打ってしまったりします。 以前使用していた時は、文節の上から順に変換され、候補通りの時にemterを押すと、そのままカーソルは文の最後に来ていたので、どうにかしてその設定にしたいと、オプションやタスクバーのツールをいろいろと変更してみたのですが、うまく反映されていません。 これは学習しているうちに以前のように戻るのか、それともやはり設定で調節するのか、教えていただければと思います。 現在、修理が終わったばかりのノートパソコンを使用していますが、マウス操作に不具合が生じたため、現在修理に出ているデスクトップが戻ったら、また勝利に出さなければならないので、どれもその度設定しなければならないので、よろしくお願いいたします。 それと、候補の一覧が10づづでなく、一括表示される矢印の出し方と、候補に英単語が乗る方法も分かったらお願いいたします。 盛りだくさんで申し訳ありません。 こちらのOSはxpで、word2002使用、ナチュラルインプットになっています。 よろしくお願いいたします。

  • 漢字変換のサイトについて

    文字入力の変換を効率化する練習をしています。 例えば「枚」という変換を出したいときに、「まい」と入力して変換候補を探すのではなく、 「まいすう」と入力して「枚数」からBSで消しています。 このように「枚」のような漢字を検索対象とすると、「枚数」など熟語が出たりするサイトはありませんでしょうか。一番効率の良い熟語を考えるのに時間がかかってしまっています。 どのPCでも対応できるように、学習機能や予測変換には頼らない方向です。

  • WORDの変換方法を変更したいのですが・・・・

    Windows MEでWORDを使っています。その変換方法についてお尋ねします。 現在使っているものでは、文章の文字数が一定になった時に(しかもたった15文字くらい入力しただけで)勝手に変換され、カーソルは勝手に文末に来てしまいます。ですので、途中の部分を変換しなおす際にわざわざカーソルを戻さねばならず、非常に面倒です。 ただ、過去に使っていた古いバージョンの方は、そうはならずに、自分が変換キーを押して初めて変換を実行し、またカーソルは変換した部分の最初のパートに来ているので変換しなおすのも楽でした。 現在使っているWORDの変換機能を、このような、自分が変換キーを押して初めて変換が実行されるような設定に変更するにはどうすればよいのでしょうか?お分かりの方は、ぜひよろしくお願いいたします。

  • ワードの漢字変換

    はじめまして。 パソコンを買い換えて、新しいパソコンに最初から入っていたワードを使っているのですが、漢字の変換機能がおかしい気がします。 設定が悪いのだとしたら直し方を教えていただきたいのですが、 (1)前に使っていたワードだといつも使う漢字が先に出てくるようになったのに、全然学んでくれない。  例;何回「漢字」と入力しても次に「かんじ」で変換すると「幹事」になる。 (2)あり得ないような区切り方の変換になる。  例;「とくてい」だったら普通は「特定」となるはず。    なのに「得て井」などという強引な区切りの変換が出てきてしまいさらに(1)のように学んでくれない。  例に挙げた「とくてい」は長くひらなが入力して変換したわけではなく「とくてい」だけで変換してもおかしな文字になる。 どうしたら、いつも使う漢字を学んでくれるようになるのでしょう?    

  • ワードの変換の学習について

    ワードで文字を打っているときに、例えば「きになる」と入力すると、まず始めに「木になる」が出てきます。これを「気になる」と変換しなおした場合、それ以降ずっと「気になる」が最初に出てくるようにすることはできませんか。私のコンピューターでは一回もそんな変換はしたことが無いのに、いつまでたっても馬鹿みたいに「木になる」が始めに出てきます。 ちなみに入力方式はIMEスタンダードで、辞書/学習のところは「最適」にしてあります。

  • word 2007 のコメント機能

    word2007でコメントを入れたのですが、これは旧バージョンでも反映されますか? 2007の機能の一部が旧バージョンでは再現されないことがあるって聞いたので・・・。 お願いします。

ラジコの安全性について
このQ&Aのポイント
  • ラジコをダウンロードする際には注意が必要です
  • トレンドマイクロのウイルスバスターは不正プログラムをブロックします
  • 日本の放送局は信頼性が高いため、ラジコは安全です
回答を見る

専門家に質問してみよう