• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:庭の水はけが悪い)

庭の水はけが悪い

tai-yuの回答

  • tai-yu
  • ベストアンサー率32% (231/721)
回答No.1

>家にも影響があると考えます、湿った状態が続くので。 家に影響はありません。 >これからを考えると、みんなコンクリートにした方がいいのかなと考えますが、またコンクリート >にしてから、どこかに影響が出るのも困ります。 芝生で水がたまるのだから、コンクリートにしても水はたまります。 >どなたか、どうしたら水はけがよくなるか、 芝生を全部めくった上で、芝生の下の土を50cmくらい透水性の良い土にいれかえます。そしてまた芝生を植えます。 >または、どこかに相談するならどの様なところに聞いたら教えてもらえるか、教えて戴けますか。 外構屋さんに聞いたらいいですよ。

lotsqq
質問者

補足

tai-vuさん ありがとうございます。 家に影響とは、高台にあるので地盤がゆるんで倒れないかなと、 もしコンクリートにするとしたら水の流れを考慮して(水の流れを作る) コンクリートを流してくれるなんてないでしょうか? 水はけが悪いのは土原因があるのですね、私は前庭のコンクリートで 流れ道が無くなり芝生にたまるものかと思っていました。 外溝屋さん、初めて聞きますが探してみます。

関連するQ&A

  • 庭の水はけが悪くコケが・・・

    庭に雨が降ると、すぐに水溜りになってしまいます。 水はけが悪いのと、コンクリートの道路より低いところにあり、水が流れていく場所がないからのようです。 日当たりもよくなく、庭の3分の1くらいがコケ、残りは土と言う感じです。あと、アジサイがあります。 植物を植えて水はけを改善していくことって可能なのでしょうか。土ごと入れ替えていかないと難しいでしょうか。。

  • 水はけの悪さについて質問です。

    今年4月に入居し、庭の芝生部分(よう壁の近く)の水はけの悪さに気付きました。しばらく雨も降っていない状態なのに足を踏み入れると足跡が付くほどのぬかるみになっています。 家の裏側は高いよう壁になっており穴の部分から雨水が排水され、下の排水溝に流れる仕組みです。よう壁に面しているブロックには常に湿気ている状態なのでカビ?苔の様なものが見られます。 ちょうどこの位置に奥まで車を止める事になり、芝生部分にコンクリートをうち車どめをつける工事をしたいのですが、ぬかるんだ土にコンクリートをうちこんでも耐久性はあるのでしょうか? それ以前にこの水はけの悪さをを改善する策はあるのでしょうか? HMに問い合わせたところ、この様な土地の形状(勾配があって山からの地下水が湧いている状態)なので止めることもできず、いつになるか分からないが地下で水の流れが変わり水はけが良くなるのを待つしかないとの答えでした。 建物部分は地盤改良を施し1m30ほどの高基礎になって心配はいりませんと言われています。 何か良い策があればお知恵をお借りできますでしょうか?よろしくお願いします

  • 庭の水はけが悪く困っています

    家の周りは土で囲まれていますが、日当たりが悪いせいか、雨が降ると水溜りになり歩けない程(水溜まりに囲まれた家)です。水はけをよくする方法があった教えてください。ちなみに、土は黒く、非常に細かい土ですが、現在は硬く粘土状になっています。将来は、防犯のために、石を敷き詰めたいと考えていますが、このままでは水溜りの上に石を置くようで、家を傷めてしまいそうで心配です。

  • 芝生の中の苔の対処方法

    庭に植えてある芝生の間に苔がびっしりとはえ、広がってきました。 最初のうちはくま手でがりがりとっていたのですがそれでもすぐに元に戻ってしまいます。 家の南側で日当たりは良い方なのですが、水はけはよくないようです。(雨が降ると水がたまる) 芝に穴をあけたりしてみるのですが、改善出来ません。 芝生だけなら裸足で駆け回ることも出来るのですが、 苔が何となく気持ち悪くて今は芝刈りもする気になりません。 対処の方法はありますでしょうか?

  • 芝生を植えたのですが

    最近芝生を植えました。しかし全くの初心者で自己流でやりました。一応、庭の土を耕して貼ったのですが部分的に耕してたときに粘土のような硬い土があって、かまわず硬い土の上に芝生を貼りました。案の定、雨が降れば水はけが悪く、そこの部分だけ芝生がいつまでも緑にならず枯れて成長しません。ちなみに植えてから2週間経って植えたときに目土もしっかり撒いて朝晩の水も欠かさず散布してます。もう一度そこの部分だけ剥がして水捌けの良い土を入れて勾配を付けてやり直しをするか、そのまま成り行きにまかせ、ほっぽっておくかどちらがいいでしょうか?またその他いいアドバイスよろしくお願いします。

  • 水捌けの悪い土地の改良方法

    こんにちは。 家を建てて庭造りをしようとしているのですが、粘土質の土地でしかもスギナがいっぱいだったこともあり、半年くらいかけてすべて50cm~1mくらい掘り返し、スギナの根や、石・瓦礫などを取り除き、石灰、腐葉土、赤玉土、培養土、コーヒーガラ、米ぬかなどを混ぜ込んで改良をしてきました。 その結果、以前は雨が降るとかなり水溜りができていたのが、最近はあまりできなくなりました。 しかし、それは表面上だけのことで、雨上がりに庭に出てみると足がずぶずぶとめり込んでいき、水捌けの悪さは相変わらずでした。 どうにかならないものでしょうか? GW明けくらいに芝生を張ろうと思っていたのですが、このままでは難しいですよね? 家庭菜園も作ろうかと、その部分は特に念入りにやったのですが、逆にその部分に水がたまってくるようです。 うちの土地は50cmずつくらいの段々の土地の一番下のため、水がたまりやすいのかもしれませんが、もう少し水捌けをよくしたいのです。 このまま芝をはっても問題ないのでしょうか? また、もっと水捌けをよくするにはどうしたらよいでしょうか?

  • 芝生の目土と芝の目土を間違えて購入。

    芝生の目土と芝の目土を間違えて購入。 開封してしまったので返品も出来ず困っています。 芝生以外に、この土を利用出来ないでしょうか。 教えてください!宜しくお願い致します。

  • 水はけを良くするには?

    家の横に1坪程度の土の場所があります。 花壇にでもしようかなと思って今日まで手つかずでした。  そこには家の建築時に入れてもらった山土(赤土?)が 入っていますが、ちょっと水をまいただけでも 水たまりができ、スコップをさしても土が締まって 重い感じです。  の花壇自体は高さ30cm程のコンクリート枠に囲まれて います。  そこで、花やハーブなどを植えるのに、水はけの良い 土にしたいのですが、具体的にはどのようにすればいいのでしょうか? (何か土を混ぜるとか?すき混むとか?)  また、コンクリート枠には水を出す穴はなく、 土の下の地盤の土に染みこんでいるだけですが、 やはり穴をあけた方がいいのでしょうか?

  • 水はけ対策

    最近あちこちで家を新築されていますのでよく見かけるのですが、家の外回りにコンクリートを打ち、何ヶ所か細い溝をもうけてあり、その中に砂利が入れてあります。 水はけ対策だと思いますが、その砂利の下は土のままで雨水がしみ込むようになっているのですか。それともコンクリートやモルタルで溝を作って雨水が流れるようになっているのですか。 前者でしたら、我が家もコンクリートを切って砂利を入れれば何とか水はけをよくすることができそうなのでお聞きしたいのです。 ただ、しみ込むとなるとコンクリートの下に雨水がたくさん入り込むわけですけどそれは普通ですか。

  • 4坪程の庭を芝生にするのですが

    横浜市の戸建てに今年から住んでいます。 庭の土は山土で若干粘土質の為あまり芝生に適していないようです。 なので土壌改良しようと現在頑張ってます。 土を掘り返して土の山ができております。 それを見て、平坦な芝生ではなくて山を作り立体的な芝生にしよう!と思いました。 芝生用の目土を大分混ぜる為、小石、硬い土の塊などが大量出ます。 それらも山の土台にも使えて一石二鳥で名案かて思いました。 しかしそれを妻に言ったら反対されました…。 シンプルなほうがいいそうです…。 そこで聞きたいのですが、たかだか4坪の庭に小さい山を作るのは微妙でしょうか? そして山があった場合芝生の手入れとか大変になりますでしょうか? ちなみに芝は日本の高麗芝ではなく、洋芝トールフェスクアリッド3をメインにブルーグラスアワードも少し混ぜて蒔く予定です。 どんな事でも結構ですのでアドバイスお願いします。