• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学受験 E判定 志望校下げるべきでしょうか?)

大学受験でE判定を取った場合、志望校を下げるべきでしょうか?

おに ぎり(@onigiri2011)の回答

回答No.7

絶対に下げるべきではありません。以下、実際の事例です。 僕 中興一貫進学校、中1-高3の冬まで部活三昧。高3の春の偏差値は40以下(測定不能)。志望は早慶上位学部、理由は数学が嫌いだから(基本全員が京大か医学部を目指すので私立なら早慶だろうと安易に決めました)。 偏差値が酷すぎたので2年コースを考えた上で高3の春から開始(うちの部は伝統的に浪人が基本で、浪人してから勉強するようなもの)。最初は独学でABCレベルから始める。 合ってるのかどうか分からず、部活もあってやったりやらなかったりで進める。夏休みに夏期講習にも通う(これはすごく良かった!!) 毎日3時間、夏休みは5時間はやったがパッとせず。8月ぐらいに何となく掴める?感じに。 11月の模試でまさかのA判定。偏差値は70弱ありました。 それで受かるかも?と思い、死ぬほどやりました。で早慶上位学部合格、KO行き (ちなみ2校しか受けてません、落ちたら当然ですが浪人するつもりでした)。 友人A 自信過剰で京大1本。E判定で当然滑る。浪人後、最後までで最高D判定やはり京大1本。経済学部合格(彼は高1から塾に行ってました。親の教育上、京大しか有り得なかったし、彼は受かると信じてました。ギャンブルですけど、受かればこっちのもん、て感じです)。 他に半年弱の勉強(浪人時の夏休みから)で、工業高校~同志社とか、京大とかもいました。 また1浪で国立医に受かった友人の女の子は高校3年間と浪人時ずっと数学がダメだったのに、受験の直前に急に「数学がわかった」そうです。 僕は指導歴もありますが、経験上、 レベルが高い中学受験は直前でのアップは殆ど不可能です。小6春から偏差値が上がることは殆どありません。国立医学部受験も同様です。 だから2,3年コースでしっかり準備すべき。 しかし、通常の大学受験は直前でのアップが可能です。 開成や麻布なんかの賢い子ならば、学園祭まで遊び呆けてから10月以降だけの勉強だけで東大受かったりしてます。 受験に限らず、「急にできるようになる」ことはよくあります。 これを「閾値」とか「階段の踊り場」と言いますが、ある働きかけをしていると(例:英会話のテープを毎日2時間聴く)、ある日突然できるようになる(例:1年後にヒアリングが一気に出来るようになる)といったものです。 医学部受験や中学受験には働きかけが約2年かかる、大学受験では6-20ヶ月、と言う感じです。 個人差ありますが。 だから努力を続け、諦めないことが大事です。 ですから直前、秋ごろまで諦めずにはいるべきです。 ただ秋でD判定以上は欲しいところです。 難関大の場合は短期で5や10あげるのはかなりムズかしいからです(上記の人はどっちか言うとギャンブル、例外的)です。 最後 志望度によるので、任せますが、浪人か否か? や センターがいまいちだった時に第一志望の国公立受けるのか否か? などを早め、遅くとも11月までには完結しておいて下さい。 無駄な宅浪とか、不必要な私立滑り止めとなって、時間や大金を失う家庭が多くあります。 何より何を重視するのか?ですよね。 本当は京大工学部に行きたかったのに、センター得点から、興味のない京大農学部に入って6年間苦しんでた奴もいます。それなら例えば東北大の工学部でも良かったはず。 彼は幸い卒業しましたが、最悪中退しての高卒・・・と言う可能性だってあるのです。 あと京大志望なのに「現役国公立絶対、理由はお金が無いから」とギャンブルを避けて、市立大に行ったもののどうしても諦めきれずに、結局は仮面浪人して、でもセンタ的に京大志望も駄目だし、これ以上は浪人ムリだからと阪大に入る、みたいな・・余計に大金使うようなアホも割といます。 行く気もないのに私立受けまくって、入学金払いまくる親子とかね (保険なのは分かるけど、行く気がないならムダでしかない・・・) 直前は時間も余裕もないですから、親子で早めにキャリアのケーススタディをすべきです。 理科大や立命の理系、早慶の文系学部(数学受験)は受けるのか? 学費納入期限は?とか(これミスしたら普通に数十万も変わってきますよ) 横国がセンタいまいちだった時は、地方国立行くのか、あくまでチャレンジか?などです。 子どもはこの辺は無知ですから、話を合わせておくべき。 ※ちなみに僕が、余裕を持って?やれたのは先輩たちがいたからです。ものすごくアホな先輩たちが浪人してからの猛勉強で京大や早稲田なんかに受かってるのを見てました。方法論とかもちょっと聞いたりはしてました。 だから「勉強したらいけるんだな」「浪人したらいけるだろ」みたいな見込みはありました。直前はガムシャラでいいですが、中長期ではこの見込み(戦略)があった方がいいでしょう。 それから親御さんは受験に向いていないように感じます。 主観になり過ぎて、「そもそも受験なんてどうでもいいし」状態になったりします。 例えば、母親は世間体メインになってしまってる(保険で行く気もない私立受けまくって大金ドブに捨てるのもこの辺が理由)、父親は最初に言ったことや方針に固執している「うちは現役で国立しか駄目だ」⇒子どもは数学が苦手で国立タイプじゃないのに見てない⇒子どもは浪人してずっと苦手な理数系を頑張ってる⇒途中で「別に私立でもいいぞ」と言い出す(そもそも元々こだわりはない。単にそう言えば地元名門帝大に入るかなと言う幼稚な考え)⇒子どもは「俺の2年間の努力はなんだったんだ・・」と父親に不信感しか残らない、など。 ですから なるべくいい意味で、自分の子には「他人の子にアドバイスする」気持ちで接するといいでしょう。 また先輩や先生などを利用すること。 よく言われていることですが親は「適度な距離」が必要です。放任も意味ないですし、過剰な場合は、子どもは実質的に手を抜きます。感覚的には、最初はある程度関わって、直前期は徐々に任せるべきですね。

miya753
質問者

お礼

> なるべくいい意味で、自分の子には「他人の子にアドバイスする」気持ちで接するといいでしょう。 また先輩や先生などを利用すること。 よく言われていることですが親は「適度な距離」が必要です。放任も意味ないですし、過剰な場合は、子どもは実質的に手を抜きます。感覚的には、最初はある程度関わって、直前期は徐々に任せるべきですね。 そうですね。適度な距離間を持ちつつ冷静に接していこうと思います。 私自身大学受験を経験していませんので受験関連の書物を読んでも今一つピンとこず学校の先生に聞いても「本人がやりたいならやればいいんじゃないですか。ただ厳しいですよ」というような回答しか得られずこちらを利用させていただきました。 実際に経験された方のアドバイス本当にありがたいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • E判定から志望国公立大学合格へ

    受験生の親です。 5月の河合塾の全統模試での志望校判定がEでした。 国公立5校まで記載できるのですが、志望校入試に必要な科目を受験していない(英語リスニングを受けなかったのでそのせい?)とのことで 5校ともEH判定でした。 4月にE判定から志望国公立の大学生になられた方にお聞きします。 どのような受験勉強、努力をされましたか? 小さなことでも結構ですので、経験談をお聞かせください。 受験するのは親ではなく本人なのは十分分かっているのですが、まだ本腰をあげない子どもを見ていると・・・ 親の態度、言葉で嬉しかったこと、いやだったこともあればぜひ。 よろしくお願いします。

  • 大学受験

    現在工業高校二年生なのですが大学受験を一般入試で進学しようとしているのですが志望校が法政大学理工学部、日本大学理工学部なのですが平日3~5時間休日8~10時間勉強してれば合格は可能でしょうか? 受験勉強は二年生になってすぐに始めました。学校でのテストの順位は3~6位です中学の時の偏差値は50位でした。 正直、工業に入ったことを後悔しているのですが独学で法政大学理工学部にいけるでしょうか?

  • 大学受験

    高2の女子です。 4月から受験生になります。 大学受験まで、あと1年しかないと思うと焦ってきました。 こないだ、模試の結果が返ってきて、志望大学の判定がDランクでした。結構勉強して受けたので、かなり落ち込んでます。 難関大学にといわれているところを受験しようと思ってます。 この時期にDランクだとやはり志望大学をかえた方が良いのでしょうか?? 3年になると浪人生も加わるので、模試の結果はかなり下がると聞きますし…。 また、私は塾に通ってません。 塾に頼らず難関大学に受かった方いますか?? どのような勉強法をしていたか知りたいです。

  • 大学受験

    高三の受験生です。 本来この時期ならば勉強に集中していなければならないのでしょうが、最近全然勉強に気合が入りません。 僕は東大志望で1年の時からコツコツ勉強してきましたが、夏の東大模試でE判定、夏明けの模試もE判定で打ちのめされてしまいました。 先生方は「現役生はこれからだ」としきりに言ってくれているのですが、正直希望が持てず志望校の引き下げも検討しています。 そこで、大学受験を乗り切った方々にどうやってモチベーションを維持したのかや、志望校の変更をするならいつぐらいまでが限度かなどをお聞きしたいです。 自分の心の弱さが迷いを生んでいることは分かっています。 もしよかったらアドバイスをいただきたいです

  • [大学受験]模試でA判定がいない

    5月の河合塾模試(マーク、記述とも)が返ってきたのですが、私の志望校の志望学部(大阪大学外国語学部)はA判定の方がいない結果となっていました 募集人数のすくない学科ということもあるのでしょうが、これがもし本番で、上から合格にさせて行けば私は受かることになります(私はE判定) もちろん本番はこの模試の倍の方が受験し、さらに志望校を下げてくる方々がいるのは承知です。 それでもここまでA判定がおらず、さらに第二志望の学部はE判定しかいないのですが、こういうことはよくあることなのでしょうか?

  • 大学受験 E判定…

    北大志望の高3です。 河合の全統模試が返ってきました。 マークではC判定だったのですが 記述式はE判定で、ドッキングもE判定という結果になってしまいました。 まだ受験までに間に合うと思いますか…?(><) また、どのような勉強をしたらいいか 教えてください(特に理科…)

  • この時期でE判定

    今年高校受験をする者です。 関西大学の社会学部か文学部か総合情報学部に行きたいと思っています。 しかし、模試ではE判定続きです。 親には浪人は困るといわれていて浪人はできません。 ですが、関大にはどうしても行きたいです。 直前までE判定で実際に志望大に合格された方がいらっしゃれば教えてください。 直前はどんな勉強をされていましたか?? 受験科目は、英語と国語と政経です。 よろしくおねがいします。

  • 大学受験勉強について教えてください

    公立高校1年の息子を持つ親です。 期末テスト等、あまり点数が良くないため、悩んでます(+_+) 塾に行かせたいですが、金銭的問題と息子の時間的問題で難しいです( ノД`) その為、親の私が勉強を教えようと思っています。 そこで質問です。この時期での勉強方法と高校3年生(受験)までの簡単なカリキュラムを 教えていただけないでしょうか? 今のところ、第一志望として徳島大学の理工学部を目指してます。 よろしくお願い致します_(._.)_

  • 大学受験について

    大学受験について 私は今高2で新3年生になります。大学受験のことを考えると最近不安で不安でたまりません。2時間昼寝してしまうだけで、来年が見えたような気になって、きついです。(睡眠はちゃんととっています) 模試の結果が2度もE判定でした。2年の11月までは、BC判定ばっかりだったのですが、突然E判定でした。原因はわかってます。勉強してこなかった結果です。いつも塾任せにしてきたことと、理社の勉強をまったくして来なかったことです。原因はわかってて、勉強も最近真面目にして来てはいるのですが、勉強しても先が見えない不安と、このまま変わらないんじゃないかと考えてしまいます。 国公立の看護学部に行きたいんです。第一志望(ほぼセンターのみ)に行くためには76%必要です。その他でも国公立の看護学部は最低70%の得点率は必要なんです。そのことを塾の先生に話たら、頑張らんば無理(第一志望校はほぼ無理)だと言われました。 自分は大学に行くために、進学校を選択したし、今まで高いお金をだして、塾にもいってきたのだから、国公立に絶対合格しなきゃと思ってます。(親のためにも)しかし、現実が甘くないことを知って、勉強してはいるものの、E判定の結果からずっと抜け出せないのかもと言う不安が毎日毎日重いです。 何かアドバイス下さい。 長文失礼しました。

  • 勉強の仕方 ~大学受験~

    僕は17歳の高2です。 そろそろ大学受験のコトも考えてきて、勉強の仕方についてあせっています。 たまに、英単語とかを見て勉強するのですが、いまいち勉強の仕方についてわかりません(><) 僕の第一志望は青山学院大学 理工学部 情報テクノロジー学科 です。 絶対に合格したいと思っています。 一般入試で受けようと思っているので、どのようにこれから勉強したらいいのか教えてください。   ちなみに2006年度の河合塾の全統高2模試では、D判定で偏差値48.2をもらっています。