• 締切済み

二カ月の赤ちゃん、寝かしつけについて

buihyakuの回答

  • buihyaku
  • ベストアンサー率29% (97/326)
回答No.4

うちの場合、9時ぐらいから離れた寝室に赤ちゃんをひとりで寝かせています。 寝ている様子がわかるようにベビーモニターを設置して、起きだしたらすぐにわかるようにして自分たちは階下のリビングでふつうに家事をしています。 質問者様もベビーモニターの導入を検討されてはどうでしょうか? 音声だけの安価なものから、映像もみれるものまで多種多様な製品が売られていますのでいちど検索してみるといいかと思います。 ちなみに当方はノートPCにSkypeをいれてTV通話をベビーモニターとして使っています。 私見ですが、夜中のミルクはあかちゃんは寝室のままミルクを作って戻って飲ませるほうがいい気がします。リビングに行くと赤ちゃんが覚醒モードに入ってしまうので。まだ2か月だとあまり関係ないですが、今後だんだんリビングへ行くと起きて遊ぶという感じになってきますから睡眠のリズムが狂ってしまいそうです。

sakura_yh_
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ベビーモニター、イイですね。 うちはデスクトップなのでPCでは難しいですが、携帯でも代用効きそうです。 購入かSkypeを試そうと思います! やはりリビングに戻るのはあまり良くなさそうですね… 夜泣きがひどくなりそうなら夫とは部屋を別にすることも検討しようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 赤ちゃんが生まれた後の、寝室はどこに?

    先輩ママさん、アドバイスをお願いいたします。 11月に出産予定です。 出産後に、どこで寝るか考え中です。 我が家の部屋割りは、 1F リビングとキッチンがつながっているL字型のフローリング部屋一つ(20畳くらい)と風呂・洗面所とトイレ 2F 和室寝室(6畳)、主人の部屋(10場)、私の部屋(8畳)、トイレとなっています。 主人は一緒に2階寝室で3人で寝よう、と言っていますが、夜中にミルク・おしめ変え・夜泣き等で、主人の睡眠を乱すと、仕事に差し支えると思い、しばらくは別々に寝ようと思います(そのほうがよいですよね??)。 で、布団をしいて、一階リビングか2階の私の部屋か、となりますが決めかねています。 一階のリビングで寝る場合 -夫婦の食事が7時半くらいで、片付けは8時半までに終わらせられますが、主人が2階から11時くらいまで飲み物を取りにきたり、ちらちらしそうです。 2階の私の部屋で寝る場合 -母乳が出れば、母乳で、と考えていますが、ミルクの場合、いちいち一階のキッチンまで行かなきゃ(?)ならない。 -おむつ変えで手が汚れたとき、一階の洗面所までいかなきゃならない。 初めての赤ちゃんで、赤ちゃんの夜の過ごし方が分からないので、どちらの部屋で寝るのがよいのか想像できません。 どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 2人目の赤ちゃんを寝かす環境について

    もうすぐ2人目の赤ちゃんが生まれます。 上には2歳過ぎになる娘がいます。日中赤ちゃんを寝かす場所についてぜひアドバイスください。 我が家はリビングとダイニングが1階、部屋はすべて2階にあり日中ほとんどを1階で過ごしています。2階は夏暑く冬寒く、寝る時以外使っていません。 娘の時はベビーベッドを用意していましたが、ベッドに降ろすと泣いて結局使えず、夏生まれだったので敷き布団をリビングのフローリングに直置きして過ごしていました。 ただ今回はお世話が晩秋になること、娘が部屋を走り回ったりすることからどうしようかと悩んでいます。娘はまだ言って聞かせても半分くらいしかわかってないです。 どなたかアドバイスよろしくお願います。

  • 二ヶ月の赤ちゃん

    先輩ママさんに質問です。 うちの子はほぼ完全ミルクでだいたい160ミリ飲みます。そして昼夜関係なく3時間間隔の授乳です。。 最近は抱っこしてほしいのか、すごくグズグズするようになりました。 ほとんどミルクを飲んだら寝てくれますが、(3時間)起きてる時は機嫌いい時もありますが、それは10分も持たずにだいたい泣きます。特にオシッコが出たら泣きます(。´Д⊂) 二ヶ月の赤ちゃんってそんなもんでしょうか?まだ夜はまとめて寝てくれないし。 泣かない赤ちゃんがうらやましいです。。

  • 沐浴後の赤ちゃんの過ごし方

    いつもアドバイスありがとうございます。 生後22日の赤ちゃんの新米ママです。 沐浴後の赤ちゃんの過ごし方について質問です。 今は「20時頃 沐浴 落ち着いたらミルク。リビングで過ごす→23時頃 ミルク 寝室に移動」という感じです。 (1)20時の沐浴・ミルク後は、リビングより寝室(暗い部屋)に移動した方がいいのでしょいか? (2)その場合、赤ちゃんを寝室において、リビングで家事をしていてもいいのでしょうか? まだ昼夜の区別がありませんが、区別がつくようになったらどうしようかと思っています。 新生児期、それ以降、みなさんはどのようにされてますか?

  • 生後2ヶ月半の子のミルクの量と生活リズムについて

    新米の母親です。 まったく無知でよく分からず教えてください。  最近完ミに切り替えたばかりです。 現在ミルクも120ccくらいしか飲まず、3~4時間おきにおなかがすいて泣く感じです。 生活リズムもちゃんと整えてあげておらず、  ・6時ごろ起こす ミルクの時間になるときもあればそうでないときも  ・その後ミルクの間はほとんど寝ている  ・午後起きている時間が少しあり、抱っこしたりメリーで一人で遊んだり  ・お風呂は21時前後(次のミルクを飲ませた後も、起きてたり寝てたりまちまちでリビングで過ごす)  ・23時ごろ自分たちが寝るとき夫が抱っこすると自然に寝るのでミルクが次回起きるかもしれない時  間も無関係に寝かせてしまっている。   Qさすがにミルクの量は本人次第なのでこれでいいのだと思うのですが、生活リズムはこんな感じでいいのでしょうか?ちなみにおなかがすいて泣いたらミルクでいいのでしょうか? Qまた、我が家の寝室が2階、リビングダイニングが1階のため早く暗くして眠らせていないのですが、 お風呂に入れて次のミルクを飲ませたタイミングで赤ちゃんだけでも2階に寝かせて私は1階におりてしまってもいいのでしょうか? まったく何も分かっておらず情けないです。 先輩の皆様どうかご指導ください。 よろしくお願いします。

  • 10ヶ月の赤ちゃんが頻繁に起きる

    おはようございます。 10ヶ月の女の子について相談があります。 この前までは、夜中に起きることもなく寝てくれていたのですが、最近になって3~4回ほど起きるようにいなりました。 寝かせると、だいたいはすぐ寝るのですが、たまに1時間くらい起きていることもあります。 いろいろ調べていると、添い乳をしていると頻繁に起きるとは書いてあったのですが、我が家は完全なミルクです。 起きる場合、ちょっとぐずる(ふぇ~~くらい)か、寝返りをして、気付いたらうつ伏せになっていたり座っていたりといった感じです。 全然泣かないので、夜泣きではないとは思っているのですが、泣かなくてもこういう場合は夜泣きになるのでしょうか? また、よく寝かせるために何か出来ることはないでしょうか? ちなみに、 ・暖房無し ・加湿器有り ・布団は、大人と一緒に寝ているので、大人用毛布+羽毛布団 ・長袖肌着+薄めのTシャツ+トレーナーorフリース といった感じです。 回答よろしくお願いします。

  • 10ヶ月の赤ちゃんの断乳について

    10ヶ月の赤ちゃんの断乳について これまで完全母乳で育ててきましたが,昼間の授乳時にかまれたり,かんだまま引っ張られることが 多く,痛いのでミルクに移行しました。 ミルクも大分飲んでくれるようになり,現在では夜中に目が覚めて泣いたときだけ,母乳にしています。 ただ,いまだに3回はおっぱいが欲しくて起きるため,夜中の授乳はもう必要ないだろうし,母乳をやめたいと思っています。 それで質問なのですが,母乳を一切やめれば,10ヶ月の赤ちゃんでも夜はぐっすりと寝てくれるものでしょうか?

  • 7ヶ月の赤ちゃんとの生活

    こんにちは。 現在7ヶ月になる赤ちゃんがおります。 最近、「はいはい」ができるようになり成長している我が子を見るのが嬉しく思っています。 ですが、我が家のリビングは6畳ととても狭いのです。 しかも食事をとるテーブル(かなり大きめで床に座る物)があり、その他にテレビ台と空気清浄器があります。 今は、テーブルをテレビの方に寄せて、赤ちゃんの休む場所を作っているのですが「はいはい」で動くようになってから、その6畳の部屋をあちらこちらに動き回ってしまいます。 下に危ない物を置かないようにしたりしているのですが、やはりリビングとして使っている部屋なので、郵便物やら色々と溜まってしまっております(汗) そこでご質問なのですが、皆様は赤ちゃんが気持ちよく居られる部屋をどのようにしてきましたか? (特に狭いお部屋の場合) 常に片付けて・・・と言うのは重々分かっておりますが、私もフルタイムで働いているため思うように体が動かない日も多々あるので、皆様のを参考にさせていただき、お部屋づくりができればと思うのですが・・ 宜しくお願い致します。

  • 4ヶ月の赤ちゃん 夜中のミルクについて

    こんばんは。 4ヶ月の娘がいます。 リズムのつけ方などなど、お世話になっているのですが・・・ 朝6時~7時 起床ミルク  8時~   グズグズ  9時~   ねんね  10時    ミルク        ねんね  14時    ミルク        ねんね  18時    ミルク  20時    お風呂  20時半   ミルク ねんね と、ここまではすごく良いリズムが出来たのですが、 夜中の2時~3時くらいに眠そうなのに起きます。 私はミルクをあげない方がいいと思い、おしゃぶりを吸わせたり トントンして寝かせようとしてます。 添い乳(母乳はほぼ出てません・・・)したらやっと寝てくれますが 起きたときはミルクをあげた方がいいですか?? もうこのリズムで2週間頑張ってるので、夜中にミルクをあげると 狂ってしまわないか不安なのですが・・・。 4ヶ月の赤ちゃんはまだ夜中のミルクが必要ですか?  

  • 赤ちゃんの寝かせつけについて

    いつもお世話になっております。 赤ちゃんの寝かせつけについてご指導いただきたいと思ってます。 生後3ヶ月と1週間(修正1ヶ月半)になる赤ちゃんがいます。 現在午後8時半から9時の間に電気を消す→授乳→寝かせつけをしてるのですが、早くて1時間、遅くて3時間くらいかかります。 昼夜の区別をつけるために7時~7時半の間にはカーテンを開けて朝日を浴びさせてます。 寝かせつけた後は夜中の授乳のあとはすぐにまた眠りに入れるしカーテンを開けるまでは起きません。 問題は寝かせつけに時間がかかる事。 寝室は暗くした方がよいと思い、豆電球(オムツ交換できるくらいの明るさ)にはしてますが、寝かせつける時に先に電気を消すものなのか寝入ってから電気を消してやるものなのかどちらが赤ちゃんにとっていいのか分かりません。 電気をつけたまま寝かせつけて2~3時間かかったら11時くらいまで電気つけっぱなしになるので遅くまで明るいと思ったらいけないと思い試していません。 その一方、暗いと不安で寝つきに時間がかかるのかなとも思ったりしてます。 ちなみに現在沐浴は午後6時くらいですがこれから主人の仕事の都合で8時くらいになりそうです。 皆様のところはどのようにされているのでしょうか? それからもう1つ、リビングは1階、寝室は2階なんですが、自分達が寝る頃に一緒に2階に連れていった方がいいのか、赤ちゃんだけにしておいても寝室に置いておいた方がいいのかも迷っているとこです。 自分の今の方法がいいとは思えず試行錯誤の毎日です。 いい方法がありましたらどうぞご指導下さい。