• ベストアンサー

原付を3月(年度末)に登録した場合の税金

eco-netの回答

  • eco-net
  • ベストアンサー率36% (43/118)
回答No.3

税金は4月1日現在の住所で支払うので、何時手続きしても一年分無駄になることはありません ただ、今の時期なら節約することは可能です 3月末までに旧住所で廃車手続きを行い、4月2日以降に新住所に届ければ一年分の税金を支払う必要がありません

tk1008
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 引っ越し先まで乗って行かなければならないため新住所の市役所で手続きすることにします。

関連するQ&A

  • 3月廃車、4月登録の税金

    3月13日に125ccのバイクを転出扱いで廃車しましたが 引っ越しが半年程先になったので あまり乗る機会はないものの ナンバーがついていないと乗れないので4月10日に市役所で再登録しましたが 廃車してからも同じ場所で所有していたので課税しますと言われました。 法律上問題ないですか? と一応確認しましたが 問題ないと返答されました。 非常に微妙な質問であるのは理解していますが 市役所の考え方としてバイクを所有していることに対して課税すると考えいるようですが 法律上は4月1日にナンバーを登録している人に課税だと思います。 どちらが正しいでしょうか 確かに税金逃れ対策として3月に廃車して4月にまた登録する人もいるのでその対策と思いますが。 法律上問題ないのか想像ではなく正確な見解をお願いします。

  • 原付の登録方法について教えてください

    昨年、乗っていた原付が盗難にあいなくなってしまいまして、そろそろ新しく買おうかと思っているのですが、バイク屋さんに価格を聞いてみると本体は約15万円くらい、登録整備13650円、保険約1万円くらいということでした。登録整備というのはどこでもこのくらいするものなのでしょうか? 自分でナンバープレートの登録などした方が安くなるのでしょうか? もし自分で登録するのであれば、市役所に届出をしに行かないといけないと思うんですが、お店から書類を市役所に持って行き、もらったナンバーをお店でつけてもらう…という流れでしょうか? だとすれば少し手間だなおも思いまして もしどなたかご存知でしたらお教えいただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 原付バイクの再登録について、登録できません・・・?

    原付バイクの再登録時の税金について教えてください。平成27年10月に自賠責保険が切れたので廃車をしました。今日、そのバイクの廃車証を持って再登録に行ったところ、原付バイクは廃車をしても持っている限り税金がかかります、よって昨年28年度の税金を払っていただかないと登録ができませんと言われました。私は古いモンキーを廃車して持っておりますが、それも再登録をすると二十数年分の税金を払っていただきます。と言われました。自動車などはそういうことはないと聞きますが、どなたかわかる方がおりましたらよろしくお願いいたします。

  • 原付の登録について

    整備士です。原付の登録のことについて、市役所にメールで問い合わせたのですが、返事がありません。(当方、市役所の開いている時間帯は電話できません。)何とかならないでしょうか?税金を払うために問い合わせをしてるのですが・・・

  • 原付バイクの登録について

    原付バイクを買おうとしているのですが、市役所で登録し、ナンバープレートを受け取りそのバイクを乗れるようになるまでどのくらいの期間が必要でしょうか? また、登録に必要な費用はどの程度かかるのでしょうか? 誰か教えてください!!

  • 原付の税金について

    知人から原付をもらったので乗ろうと思っています。 抹消済みだったので市役所でナンバー交付してもらおうと思います。勿論自賠責も入ります。 知人曰く修理必要かもとのことでした。 修理代結構かかるようなら廃車にしようと思うのですがとりあえず乗ってみないと分かりません。 仮にナンバー交付してすぐ1週間位で抹消手続きした場合でも1年分の税金(千円)かかるのでしょうか? 自賠責は月割りで返還されるってのは知っています。 税金も月割り? 宜しくお願いします。

  • 税金の分割払いはできますか?

    平成17度より税金は未納です。現在さかのぼって申告したいと考えていますが、平成17年度に株で利益があったため、こちらの税金がかなりかかってしまいます。 現在持ち合わせがなく、一括払いでは払えない金額です。このような場合、平成17年度の税金を分割払いできますか? また平成18年度、19年度分の税金を先に申告して、支払うことは可能でしょうか? 以上ご教示よろしくお願いします。

  • 税金が昨年度より多く引かれる理由

    はじめまして。今までお給料や税金に関して無頓着だったのですが、 今回同僚と同じだけのお給料なのに、厚生年金・雇用保険・労災?・健康保険、 それぞれ同僚よりも1000円ほど多く引かれています。 私の勤めている会社では、基本給が17万、残業手当が2万、達成手当1万、住宅手当1万 最高で21万円が基本です。月によっては19万になるときもありますが・・・。そこから税金が引かれて、手取りが大体19~17万ほどでした。 1月から引越しをして、社宅(老朽化した無設備の部屋ですが2万。)にすんでおり。 住宅手当の1万円が引かれ、他の社員と同じ給料になりました。 ですが、先日友人のお給料よりも手取りが少なく、どういう計算で税金が決められているか知りたいと思いました。 今月は20万で税金が引かれ15万で,友人は16万でした。 大体5~7000円ほどの差額です。 それは、昨年の住宅手当の分が計算されていて、税率が上がっているのでしょうか? もし分かる方いらっしゃったらお願いいたします。 引っ越したので市民税の請求額も変わると聞いていますが、役所へ行く時間が無く変更していないのですが、それも関係あるのでしょうか?

  • バイクの税金について

    今、バイクの税金の納付書がきているのです。6月に引越しをするのですが今の住所の市役所に納めてナンバープレートなどの住所を変更した時、引越しで移動した方の市役所にも再度収めなければならないのでしょうか? ちなみにバイクは原付49ccと180ccです。

  • 引越し後印鑑登録はどうなるのか?

    前に住んでいた市の役所で印鑑登録をしました。その後別の県の別の市へ引っ越しました。この際転出届と転出届はそれぞれの市に提出しました。この場合前に住んでいた市でやった印鑑登録はまだ生きつづけているのでしょうか?