• 締切済み

医学部浪人の予備校

Moto6944の回答

  • Moto6944
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.5

センター試験でそれだけの実力があれば、駿台を薦めます。駿台の講義についていければ、医学部も十分可能とおもいます。講義についていけなければ、城南予備校にしたほうが良いと思います。

関連するQ&A

  • 国立医学部の予備校

    今、高校3年生で浪人が確定したものです。国立の医学部を目指していて、予備校を探しています。 現役のときは、私立の医学部しか受けませんでしたが、浪人するにあたり、国立を目指して私立も受けるということに決めました。 そこで、予備校を探しているのですが、代ゼミ、駿台、河合の3つで迷っています。 どこも国立医学部コースに入ろうと思っているのですが、授業がパンパンに詰まっていて、予習、復習に追われてしまいそうに感じられます。代ゼミの単科も考えているのですが、いまいち何の授業をとっていいのかわかりません。 よく国立なら駿台の市谷といいますが、そこまで偏差値の高い国立を目指しているわけではなく、また高2のときに市谷に通っていて、自習室に並んでいるのを見て、私は自習室を使うのに時間をかけたくないので、市谷はあまり考えていません。 国立の医学部を目指すのに、おすすめの予備校はありますか?あと、今1番候補に挙がっているのが、池袋の代ゼミなので、自習室の状況なども知っている方がいたら教えてください。

  • 医学部受験について

    今年私立理系一般で浪人しました。 しかし理工系に進んでも、やりたいことはなくて、やっぱり医者になりたいと強く思うようになりました。 なのでもう一年浪人して、医学部を目指そうと決意しました。 親はお前がそこまで強く思っているなら、私立医学部でも構わない、と言ってくれました(涙) よって私立医学部を受験校に設定させてもらいました。 そこで浪人するにあたって予備校について質問があります。 予備校は駿台市ヶ谷を考えております。 しかし市ヶ谷のコースの対象は国公立医学部となっているのですが、私立医学部志望でも授業的、環境的、テキストの内容などに問題はないでしょうか?? また市ヶ谷の国公立コースでも僕みたいな私立専願の人もいるのでしょうか?? 現状は河合の記述模試で偏差値がだいたい、英語55、数学65、物理65、化学70、です。 厳しいのは重々わかっています。 ただどうしても医者になりたいんです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 医学部目指して浪人 駿台か河合塾か

    医学部を目指して浪人するにあたり、予備校について悩んでいます。 駿台のスーパー国公立医系コースと、河合塾のハイレベル国公立医進コースではどちらがよいのでしょうか。札幌校について、でお願いします。 自習室の使いやすさやクラスの雰囲気についても教えて頂けると嬉しいです。

  • 医学部志望なんですけどどこの予備校が良いのでしょうか?

    私は医学部志望の高校3年生です。そんなに賢くないので私立の医学部を目指しているのですが、今年はもう無理そうで来年浪人することになりそうです。そこで、良い予備校を探そうと思っているんですけど、理科の先生が良い予備校ってどこなんでしょうか??

  • 医学部の浪人

    現役時に、医学部に行きたいと思いながら力及ばず、 生物工学という別の道をとったのですが、 やはり夢が諦められず、浪人を決意しました。 そこで、予備校についてなのですが、 地方に住んでいるので、隣県までいかないと 大手予備校が存在しません。また、家はそう裕福ではないので、医学部のコースをとるのは、親に相当の負担をかけるので、気が引けています。 単科をとるなどしていきたいのですが、アドバイス御願いします。

  • 駿台予備校の医系コース選びについて

    駿台予備校から医学部医学科に合格したかたにお聞きします。 私立の医学部を志望としている浪人生です。 現在、スーパー国公立大医歯系コースの認定がとれていますが、 1.私立を志望しているのに国立の勉強をするのはどうか? (養親は特に高い授業料を出しておいて受験科目以外の授業は休んでしまうのが気にくわないとのこと) 2.私立の医学部を志望としている人用のハイレベル私立大医歯系(横浜までならなんとか通えるので)の方が効率がいいのではないか? 以上の2点でどちらのコースにするか非常に迷っています・・・ 医学部のレベルは十分に承知とふまえた上で駿台出身者の方にアドバイスいただきたいとおもいます。

  • 私立獣医学部 浪人 予備校

    浪人が決定した高3生です。 現役のときは 慶應義塾 薬 薬 × 東京理科 薬 薬 × 東京理科 薬 生命創薬 × 北里 薬 薬 × 早稲田 人間科学 健康福祉 × という結果でした。 浪人が決まって、いろいろと考えた結果 薬学部ではなく、獣医学部に行きたいと思い、 幸いにも 同じ受験科目(英語・数IA・数IIB・化学)で 受けれることもわかりました。 さらに僕は、家庭の事情で 先日、奈良から東京へ引っ越してきたため こちらの予備校の事情など まったく知りません…(泣) そこで、 私立獣医学部合格に最も特化していて 近づける予備校はどこでしょうか? いちおう、 代ゼミ 私立農獣医薬コース 河合  私立農獣医コース 駿台  私立農獣医薬コース 早稲田ゼミ医進塾 私立獣医学部コース を考えてはいますが…(汗) これだけ見ると 早稲田ゼミ医進塾がよさげですが、 ずっと関西に住んでいたため、 早稲田ゼミといわれてもまったくピンと来ないのです…。 上記以外の予備校も含めて アドバイスいただけると嬉しいです。

  • 大手予備校の決めてについて

    大手予備校を3校見学してきました。 浪人が決まったものです。 私立医学部志望で、今年が最後の受験です。 テキストなどはぱっとしか見ていないので違いが良くわからなかったのですが、 大手予備校のテキストには大きな違いがあるのでしょうか? どの予備校にも人気講師がいますし、それぞれメリットやデメリットがありますが。。。 最終的には授業料と通いやすさで決めるものなのでしょうか? みなさんは何を決め手に予備校を決めましたか?

  • 医学部の予備校

    はじめまして。あさおです。来年から、浪人です。現役では、島根大医学部C判定でしたが、センター試験で失敗し、やり直しです。そこで質問ですが、予備校はどこにすればいいでしょうか。いろいろみさせていただきましたが、国公立医学部にいくための大阪の予備校(駿台、代々木、河合)がどこかはありませんでした。できれば、それぞれの特徴、デメリットを教えてください。 基準としては、(1)厳しいところ(自主性に欠けるため) (2)医学部に合格しやすいところ(もちろんやるのは自分ですが・・・)などでしょうか。「結局自分のあうところ」というのではなく、客観的にみて、ここはこうだがと相対化していただければうれしいです。 また、片道1時間半から2時間かかります。(和歌山~大阪)これは、寮生活をした方がいいのでしょうか。 最後に、京都の代ゼミが医学部に受かるという噂があるのですが本当でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 国立医学部志望の予備校選び・代々木ゼミと高松予備校

    閲覧ありがとうございます。 予備校選びについて質問させていただきます。 私は理転して医学部を再受験しているのですが,再受験一年目の今年は地方の医学部にあと少しのところで合格を逃しました。 (二次の数学での計算ミス一問差) 来年も医学部を目指して浪人を続ける予定なのですが,今現在は予備校選びで迷っています。 今年は地元の予備校に一年間通い,ほとんど授業は受けずに自習室で勉強していました。 現段階での学力を端的に説明しますと,今年のセンターは752/900(83.4%),第二回ベネッセ駿台マーク及び全統・駿台プレテストの平均は760/900少々。 記述模試では,全統が英数二科目で68~70,駿台・ベネッセが英数二科目で70くらい。 物・化IIは失敗したので,夏 頃に捨てました。英数二科目での話になりますが,どちらかと言うと二次型だと思いまます。 本題に戻りますが,現在候補に挙がっているのは代ゼミ(サテライトではなく,ライブの方)と高松予備校というところです。 高松予備校は北予備同様スパルタ式で有名で,1000人少々の在籍者の内医学部合格者も毎年70人程度います。 香川は私の地元の隣県で,特待生制度で費用が安く済むこともあって,親は「浪人するなら高予備で」という感じです。 しかし私としては高予備の授業の質に不安があります。 「医学部志望クラスの講師はいい」という声もなきにしもあらずですが,「授業はどれも糞で,成績が伸びるとしたら長時間の強制自習の成果」というのも耳にします。 また私の手元には今まで一 年間お世話になった秀逸な精鋭たちが揃っていますので,高予備の授業に期待できないなら宅浪した方がマシではないかとも思います。 それで今現在考えているのが,代ゼミです。 私自身は物化IIと二次の数学以外は独学で何とか出来ると思っています。 なので駿台や河合で授業を取りまくるのではなく,代ゼミで理系の優れた講師が在籍している校舎に通ってピンポイントで講座を取ればいけるのでは?というのがが現段階での私の考えです。 映像授業は肌に合わないので,ライブで授業を受ける必要がありますが,首都圏は金銭的に無理です。 現在は名古屋校か神戸・大阪校あたりで考えています。 以上の内容を踏まえて、皆さんならどのような決断をされるでしょうか? ご意見を頂ければと思います。