• 締切済み

工学部、電気電子のエネルギー系の研究

国公立の大学で電電エネルギー系の研究ですごい教授またはすごい研究に力いれている大学ってどどこですかね? 東大、京大は除いてでおねがいします。 今年浪人するもので、名古屋目指そうかなとおもっていますが研究に目をむけるとどこの大学 がいいかなとおもいました。

みんなの回答

  • yama-girl
  • ベストアンサー率28% (204/711)
回答No.1

エネルギー関係は名大もかなりいいですよ。 名古屋在住らしいし、あれこれ迷ってないで、名大を受験できるレベルになるようにひたすら勉強しなさいな。 他の質問も見たけど、英語と数学があれではとても目指すレベルになれてませんよ。 人より1日も早く、英語と数学を始めなさい。それができてから受験校を考えるべきです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 優れた研究者とは?

    大学の研究者に限定して考えてみます。 講義が上手な教員が必ずしも優れた研究者ではないと言うことは知られていると思います。では優れた研究者というのはどういう条件があるのでしょうか?30代で教授になれた人が必ずしも優れた研究者ではないと思いますし、東大や京大の教授だけが優れた研究者ではないと思います。教えてください

  • バイオエネルギー

    将来、バイオエネルギーの研究をしたいと思っています。 バイオエネルギーの研究が進んでいる大学を紹介して下さい。 国公立大学、私立大学、それぞれ研究に力を入れている大学を 上位5校づつぐらい候補をいただけるとありがたいと思います。 大学の研究成果に詳しいか方、よろしくお願いします。

  • 工学部なら?

    工学部なら? 来年受験を控えています。 僕は将来エネルギー開発関連、もしくは航空技術関連、 あるいはリニアモーターカーなどの開発をしたいと思っています。 そこでどこの工学部に進もうか悩んでいるのですが、 現在 志望校として 東大、京大、東北大 後期は筑波を考えています。 (修士課程までやりたいです。) 家計の都合上私立は無理で、理系単科大学には 進みたくありません。 東大、京大はいずれも学部外の授業が多いことも 少し気になっています。 僕の場合どこを目指すのがベストでしょうか? (上に書いた4つの大学以外でもいいです。) 回答お願いします。

  • 理学部と工学部の就職は

    理学部では民間企業には就職先がなく教授になるしかない、工学部では求人はあるものの営業などの専門外、もしくは専門を生かせても研究職以外(研究職は東大、京大などの一部大学の院卒に限られる)の現業職が多いと聞きました。公的機関で研究職につきたいのですが、就職という観点からみて理、工について教えてください

  • 工学部(資源・エネルギー系統)

    こんにちは。 私は、大学に進んで、エネルギー変換システムや、エネルギーの生産・利用などの技術開発などについて学びたいと思っていますが、『工学部』の欄で調べても、どこの大学の何学科で学べるのかわかりません。 できれば国公立の大学がよいのですが、どこか知っている所がありましたら教えて下さい。 お願いします。

  • 素粒子研究を行っている大学

    今年受験を考えている学生です。 大学で素粒子について研究を行いたいと思っています。 この研究で有名な京大、東大、阪大を除いた中で、オススメな大学を教えていただきたいです。できれば、その大学の、卒業した後のことや研究所との繋がりなどホームページやパンフレットに詳しく載っていないことについても教えていただけると嬉しいです。

  • 東大や京大の研究施設

    僕の大学でも院に行く人は自分の大学の院に行くのではなく大抵東大や京大、東工大などの旧帝大の院に行きます。院に行くのは比較的容易なんで数十人の人が行くのですがやはり東大や京大の研究施設は私大の研究施設よりかなり優れているのでしょうか?

  • 東大、京大卒で研究者になれないひとはどのくらいいますか?

    東大、京大卒で研究者になれないひとはどのくらいいますか? 東大もしくは京大で博士号を取得しても、大学教員や独法研で専任研究者になれずに終わる人はどのくらいいるのでしょうか? 生化学のポストの倍率はどのくらいでしょうかね?

  • 東京理科大薬-薬or名市大薬-薬(どちらも6年制)

     一浪して、今年前期東大理科II類を受験し、不合格だったので、確保していた東京理科大薬(6年制)にいくか、中期で合格した名古屋市立大薬(6年制)にいくかで迷っています。  将来、薬剤師の資格取得後に脳かDNA関連の研究(直接臨床に繋がっていく開発でなく、脳の記憶についてのはたらきなどの研究)に携わりたいと思っているのですが、1.大学院で東大や京大のほうが、研究に関しては強いと聞いているので、その場合は進学の際に理科大薬のほうが名市大薬よりも東大・京大の院との連携が強いのでしょうか?  2.大学案内には、理科大全体からはかなりの学生が東大・東工大・京大の院に行っていると書かれていますが、これは薬学部薬学科についてもいえるんですか?  3.名市大のほうは、地方色が強く、名古屋付近でしかネットワークがないようなイメージなのですが、名市大から東大・京大などの院への進学はどれほどあるのでしょうか?  4.東大・京大の院でなくとも理科大・名市大の院でもいいのですが、後者2大学の院は医学研究について前者2大学と張り合えるほど充実しているのでしょうか?ちなみに前者2大学は院で医学部に入って研究することも考えています。

  • 近所に有名帝大があるのになぜその上の大学に行くんですか

    例えば自宅の近所に有名な大学があるとします。名古屋大学、大阪大学、神戸大学、東北大学などです。しかしそういう大学には行かずに最高峰の東大、京大に行く人がいますが、なぜ東大京大へ行くんでしょうか?当然そういう人達は阪大、名大ははいる事は可能なのですが、なぜそういう大学を目指すのか興味があります。中には研究したい事や、下につきたい教授がいるから目指すという人もいるとは思いますが、大多数は違うと思います。 やはり学歴にハクがつくから行きたいというのがあるからなのでしょうか?