• 締切済み

シェーグレン症候群で引受緩和型の保険に入るべき?

シェーグレン症候群と6年前に診断された40歳女性(独身)です。 難病指定は受けられないとのことで、通院費も薬代も自費で支払っています。 昨年末、健康診断を受けた際、大きいリンパが見つかり要再検査となりました。今の段階ではまだはっきりと診断は出ていませんが、悪性リンパ腫の疑いがあると言われてしまいました。細胞を採取する検査手術を1週間後に控えております。 今までは貯蓄型の保険に入っており、それが満期になると同時に保険の適用も切れました。その保険に入っていた時期にシェーグレンと診断されたので、新しい保険には何も入っていませんでした(既往症のため、割と門前払いを食っていたので)。 今日、「ほけんの窓口」で相談したところ、引受緩和型のメットライフアリコの「ずっとあなたと」しか入れる保険はない、と言われました。これは検査が控えていても入れる唯一の保険で、検査手術の前に入らないと無理だと言われました。ただ、保険料が私にはとても高いと感じるのです。 私には金銭的に頼れるような家族もおらず、自分もそんなに貯金があるわけでもなく、仕事も収入は不安定です。なので、本当に悪性リンパ腫と診断されてしまったら・・・とたまらなく不安で怖いのです。 お聞きしたいのは、 ■引受緩和型の医療保険に少し無理をしてでも入れるなら入った方がいいのか? ■本当にメットライフアリコの保険しか入れる保険はないのか? ■先進特約などは漬けた方がいいのか? ■保険にもし入ったとして保険料の支払いは、月々少し安くすむ終身払いがいいのか、60歳払いとかの方がいいのか? 実際保険に入っているのと入っていないのとでは、どれだけ違うのかよく分かっておりません・・・。 もうすぐ検査手術のため、少し焦り気味でまとまりのない質問になってしまいましたが、どなたかお詳しい方、教えていただけませんでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • maki1115
  • ベストアンサー率40% (131/324)
回答No.1

確かに今の症状ではメットライフアリコでも難しいかもしれません。検査とはいえ手術が決まっていることを保険会社がどう判断するかです。 ましてや悪性リンパ腫なら、引受基準緩和型も5年間は契約不可能です。 引受基準緩和型の保険料が高いのは高いリスクに備えるためです。 人によって医療保険に加入する理由は違うと思いますが、自分が医療保険を必要だと思う一番の理由は入院したら個室で療養したいと思うからです。だから還元される可能性が低いにもかかわらず高い保険料を支払っているわけです。 先進医療はあえて外す必要がない保険料ですから付加しています。 厳しい言い方かもしれませんが民間保険は諦めた方が良いと思います。 継続できるかどうかもわからない状況ではやめておいた方が良いでしょう。 それよりも公的医療制度で、どこまで今のリスクをカバーできるかを理解することの方が重要だと思います。

nikusakana
質問者

お礼

回答ありがとうございました! そうですね・・・。いろいろ自分が難しい状況であること、再確認いたしました。私の場合、入院したときの費用が少しでも軽減されるお守りみたいなものになるなら入りたい、と思っていました。 ただ、今日改めてシェーグレンが東京都の難病指定であり、一定条件を満たせば給付が受けられると知りました(以前問い合わせたとき、違うと言われて・・・。何も申請せずにいたものですから)。そちらのほうで、どうにかなるか調べてみたいと思います。 回答を読ませていただき、自分の中で少し整理できました。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 普通の保険と引受緩和型保険

    無料相談窓口で普通の医療保険と死亡保険に加入する予定だったんですが 加入する前に受けた健康診断で引っかかり再検査をしないといけなくなりました。 なかなか仕事で再検査に行く時間が取れそうにないし 普通の保険だと再検査を受けてからじゃないと加入は難しいと聞いた事があるので・・・ 繋ぎとして 引受緩和型保険に加入しようかなっと。 引受緩和型なら健康診断で引っかかった時、 告知する項目がないから入れると思っているんですが。 そこで質問なんですが 同時に加入することって出来ますか? 普通の保険と引受緩和型保険 もし両方とも審査に通れば普通の方に加入し 引受緩和型保険は解約。 部位不担保がつけば、状況によっては両方とも入ったままなど。 こういう選択もありでしょうか? っというかこういうことするのはいけないことですか? 保険は助け合いだということは知っているので ズルして入る気はありません。 あと、窓口の人にはこういうことすると嫌がられますかね? 1ヶ月で解約されたら困ったりするとかあるんでしょうか?

  • シェーグレン症候群について

    シェーグレン症候群について 初めまして。 3ヶ月前にシェーグレン症候群と診断され、総合病院の膠原病内科にかかっています。 主治医からは 「シェーグレン症候群の方は軽度の方が多い為、こちらで診断が出たら普通は膠原病を診ている個人クリニックへ紹介し、そちらへ通って貰っています。普通はここで帰って貰い個人クリニックへとなるのですが、あなたの場合関節炎も酷く今後リウマチや他の膠原病、また間質性肺炎などを合併する可能性が高く、個人クリニックへは紹介出来ないので、数年はこちらで観察させて下さい」 このように言われました。 月に一度検査をする為に通っていますが、現在の主治医は質問すれば聞いてはくれますが、積極的に話をしてくれるタイプではなく、細かい不安などは受け止めてくれません。 予約表には患者からの予約変更は余程の事情がない限り受付けないと書かれてありますが、主治医の都合による変更は普通にあります。 前回も予約日の前回の夜に電話があり、明日の受診日を変えて欲しいと言われました。 病院が遠く(家から病院まで1時間ほど)仕事の都合もあり予約日は前もって空けている為正直えっ!?と思いました。 このような感じで現在の主治医とは合わないような気がしています。 そこで質問なのですが (1)クリニックへ紹介出来ないと言われる状態とはどのくらい悪いのでしょうか… 主治医が言われる通り間質性肺炎などを合併する可能性は高いのでしょうか? (2)病院が遠く通うのが大変な事と、主治医と合わないと感じている事を踏まえ、違う病院(クリニックが無理ならせめて家から近い別の総合病院)へ転院したいと伝えることはやはり主治医に対して失礼でしょうか? (3)転院した場合、検査は初めからやり直しになるのでしょうか? または現在までの検査結果を転院先の病院へ提供して頂けるのでしょうか? たくさん質問してしまい恐縮ですが、分かるところだけでも結構ですのでご教授頂けますと幸いです。 膠原病に詳しい方また同じような経験がある方いらっしゃいましたらどうぞよろしくお願い致します。

  • シェーグレン症候群と骨粗しょう症についてなのですが

    65歳の母についてなのですが、是非お知恵を借りることが出来ればと書き込みました。15年程前シェーグレン症候群と診断され、10年前からはプレドニンを服用しています。2年くらい前に父が長患いの末亡くなったあと、脊柱管狭窄症の手術、少し歩けるようになったとたん多発性圧迫骨折で2,3分歩くと足を前にだすのがやっとの状態です。今は総合病院の整形(そこで手術したのでそのまま)にかかっています。 家の近くの医院で、ノイロトロビン注・メチコバール注・光生食注、という点滴週2回と、エルシトニン20単位を筋肉注射しています。 内服はフォサマックと、オパルモン・ロルカム・パリエットを飲んでいます。(他にもシェーグレンのくすりがあります) ドクターには、痛みは骨が固まってくれれば大分らくになるんだけど、、。多分先々はまた手術の可能性が高い。ゆくゆくは、尿の出が分からなくなって、寝たきりの可能性もといわれました。 話し好きで外出好き、ずっと看病してきて、これからの生活を少しでも痛み少なく暮らしてほしいのです。 前回の手術が「死ぬほど恐かった」そうで、手術はもうしたくないと言っており、薬も本当に沢山飲んでいます。 この先、痛みは無くならないにしても、改善していくのでしょうか? 骨粗しょう症のサイトで見つけた、専門の医院に通った方が改善の見込みがあるのでしょうか?あと、骨軟化症というのもあるようですが、その治療もしたほうがいいのでしょうか? 長くなってすみません。 ご存知のことなら何でもかまいません。今からなんとか寝たきりにせずにさせてあげたいのです。 どうかどうか、よろしくお願いいたします!!

  • シェーグレン症候群とアレルギー体質

    関節痛から医者に行くとシェーグレンだと診断され かれこれ1年経ちました 当方アレルギー体質が強くクラリス、ロキソニン等が使えず 医師からは「痛いのは我慢して」と言われる始末 でも、一番辛い症状はやはり関節痛なので アレルギー体質を考慮して診察してくれる医師は居ないものかと思い 他の膠原病の権威と呼ばれる病院を紹介してもらえたので行ってみましたが 今までの検査結果や薬の使用履歴等の資料を持っていっても 「見てる時間がない」と言われパラパラ捲っただけで突き返され ガムテストの際ミントガムを食べるとアレルギー症状が出ると告げたら 鼻で笑われサクソンテストに変更されることも無く終了 血液検査で炎症反応が出ていないから 治療は終了で良いでしょうと言われ帰宅しました 調べたところシェーグレンを患う方の中には 薬物に対するアレルギー反応を示す方も多いとの事 そういった方はどのような治療をなさって居るのでしょうか? もしかして本当に痛みに耐えるだけしか方法が無いのではと 不安に成っています どなたか体験談などお聞かせ頂けないでしょうか

  • シェーグレン症候群と過食嘔吐について

     私は高校生ぐらいのときから6、7年過食嘔吐に苦しんできました。    過食嘔吐をすると唾液腺が腫れるとよく聞いていて、 私もここ4年ぐらいはずっと腫れぼったい感じでしたが、半年ぐらい前からほとんど嘔吐はしていなくて、嘔吐を止めればだんだん腫れも引いてくると聞いていたので、そのうち引くんだと思っていたのですが、いっこうに良くなりません。  むしろひどくなってる!?    あと、1年ぐらい前から口内が乾いた感じで、 虫歯が異常に出来やすいです。(嘔吐の影響もあったと思いますが) 唾液の量も少ない気がします。 あとはしゃべりにくいとか全身のむくみもあります。 鼻の中もすごく乾燥しています。   ただ、今まで健康診断や婦人科なども行きましたが、なんの異常もみつかりませんでした。  強いて言えばホルモンのバランスが少し崩れていると言われたぐらいですが・・・ それで何となく、シェーグレン症候群かなと少し思ったりもするのですが、この病気は、どのような検査で異常がでるのかご存知の方、ぜひ教えていただきたいのでが・・・

  • アリコ引受緩和型終身保険死亡保障の喫煙検査

    知人がアリコの引受緩和型の死亡保障の終身保険と医療保険への加入を検討しているようです。 そこで、保険には喫煙・非喫煙の料金プランがあると聞いたのですが、 アリコのこれらの保険にも喫煙・非喫煙の料金プランはあるのでしょうか。 また、非喫煙の料金プランがあった場合ですが、 アリコでの喫煙検査というものはどういうものになるのでしょうか。 ご存知の方、教えて頂けると助かります。

  • 引受基準緩和型保険について

    医療保険を検討していたのですが、申し込んでも告知の段階でまず受け入れられない 症状と投薬を受けていたいう事を最近知りました。色々聞いたり調べてみると どうしようもないようなので一般の保険は諦めて、基準緩和型を検討しています。 が、現在独身で10年先やそこらなら少々の病気で入院しても大丈夫なくらい 最低限の蓄えはあるので、一般の医療保険を検討している時でも損得勘定で 加入する意味はあるのか?とか、でも何となく不安なので入った方がいいのか? とか考えてた人間なので、やはり一般のものと比べるとは保証は同程度でも 倍近い保険料がネックになってます。 (5年とか待って一般の保険に問題なく入るまでの事を考えると不安もあります) 自分なりに入院した場合の医療費や差額ベット代に対する保険料の支払額や補償額などを 考えてみたのですが、実際に病気に掛かる金額や高額医療費の事などがよく分からない上に 頭も悪いのでわけ分からない状態になってます;; 申し訳ないのですが、分かりやすく大雑把でも金額を示して説明して頂けると有難いのですが… 私が見た限りで平均的なものは 40歳 男 「終身 入院日額¥5000 手術一律¥50000」    月額 一般の医療保険 約¥2500  基準緩和型 約¥4500  でした。 はたして基準緩和型 終身 月額約¥4500 で入院給付金¥5000 というのはどうなんでしょう? ちなみに¥10000の月額は¥9000くらいだったと思います。 あと、基準緩和型で告知の項目に該当しないにもかかわらず、引き受けて貰えなかったという 書き込みをチラホラ見るのですが、それはどういう理由なのでしょうか?  私も見た限りでは該当する項目は全く無いのですが、もし申し込みをしても断られたら 考えられる原因は何なのでしょう?  長々と書きましたがよろしくお願いいたします。

  • 生命保険の審査が通らず・・・

    例えば A社の医療保険に加入する際、 健康診断で再検査するように記載されていたのに 再検査せずに告知し 審査が通らなかったとします。 審査に通らなかったので その1週間後ぐらいにきちんと再検査し、 もう一度A社に申し込むことはできるのでしょうか? また、もし再検査を受けて健康診断の結果とかわらなかった場合 A社の引受緩和型の保険に加入することは可能なのでしょうか? 引受緩和型の告知事項では問題ないけど 最初に申し込んだ医療保険のデータなどが残っていて その告知事項を見て 健康診断に異常があったから審査は通さないでおこうとかなるんでしょうか?

  • 生命保険がおりるか教えてください。

    よく生検だと保険はでないと聞きますが本当ですか? ちなみに 診断名・腸間膜リンパ節腫脹、悪性リンパ腫疑い 手術名・開腹リンパ節生検です。 よろしくお願いいたします。

  • 少額短期保険と引受け基準緩和型医療保険

    ご相談させてください。 持病があるため、加入出来そうな医療保険を探していました。 「引受け基準緩和型」は各社、 ○終身型・保険料変わらず ○定期型・10年更新・更新時保険料上がる ○短期払・60歳、払済 「少額短期保険」は、 1年更新で毎年保険料が上がる ということでした。 定期型や「少額短期保険」は若い時期の保険料より年齢が上がるにつれて 保険料が上がることに不安を感じるのですが、如何なものでしょうか? (特に持病があると・・・) そこで、80歳までとして各々の保険料を計算してみましたが、 トータルすると、高い方から 定期型→終身型→短期払・60歳払済→少額短期保険の順になりました。 (保険会社によって金額の差があると思いますが・・) 色々本等も読みまして、 「入るなら終身型より月々保険料の安い定期型を!」 「定期型は更新時に保険料が高くなりますから絶対に終身型を!」 間逆の文章に混乱してしまいました。 捕らえ方ひとつだとは思うのですが・・。 しかし、健康な方が入れる保険より 「引受け基準緩和型」は保険料も高いです。 完治してから加入・・は望めそうもありません。 専門家の方のご意見、持病をお持ちで加入された方で 「このような保険に入りました」等、お聞かせいただけ ますでしょうか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J1605DNの電話回線の初期登録方法がわからないというお困りごとについて、解決方法をご紹介します。
  • お使いの環境や接続方法によって異なる場合がありますが、無線LAN接続の場合は以下の手順で初期登録を行うことができます。
  • また、アナログ回線をご利用の場合は別の手順が必要となりますので、正確な方法をご案内するために詳細を教えていただければと思います。
回答を見る