• 締切済み

数学的帰納法の問題

Doctork1n4d1の回答

回答No.1

数学的帰納法と書いてありますが、等差数列の和の問題ですよね。 一般項が 3n-2 となっていますから、これにΣを付けてあとは公式です。 Σ(3a-2)でa=1からa=nです。 Σ(3a-2) = Σ3a-Σ2=3Σa-Σ2=3×(1/2){n(n+1)}-2n=(3n^2/2)-(n/2)=(n/2)(3n-1) 回答手順としてはこんな感じです。 解いてみて気付きましたが、記述の答え間違っていませんか? mmm013さんの右辺ではn=3の時に12にはなりませんよね。 恐らく私が出した答えが正しいと思います。 シグマの正式な記述はこのサイトでは打ち込めませんので御了承下さい。 何かピンポイントで分からないところがあればまた聞いて下さい。 教科書の数列分野のΣ硬式のところを見ればよいと思います。

関連するQ&A

  • 数学の証明問題(数学的帰納法)

    数学の証明問題の質問です。 以下の2つを数学的帰納法を使い証明するのですが 成り立つ時と成り立たないときがあり どういう風に書けばいいのかわかりません。 わかる方、回答、解説をお願いします。 Use Mathematical Induction to prove 3^n < n! for integers n >= 7. n^3 > n^2 + 3 for all n >= 2. ※アメリカで授業をとっているため問題文が英語です。

  • 数学の帰納法の問題です

    数学の帰納法の問題です 自然数nに対して下の不等式を証明するという問題なのですが出だしからわかりません・・・ アプローチの仕方など教えてください! (1+2+3+…+n)(1+1/2+1/3+…1/n)≧n^2

  • 数学的帰納法の問題

    数学的帰納法を用いて以下の不等式を証明する問題で、n=k+1のときの証明でk(2k+1)/2+√(2k+1)(2k+2)と(k+1){2(k+1)+1}/2の大小を比較するのはなぜですか? √1・2+√3・4+・・・+√(2n−1)・2n<n(2n+1)/2

  • 数学的帰納法の問題

    帰納法の問題を教えてください。 すべての自然数nについて、n^3+5nは6の倍数であることを数学的帰納法 によって証明せよ。 よろしくお願いします。

  • 数学的帰納法の問題で・・

    「a(1)=1,a(n+1)=a(n)+nの漸化式によって帰納的に定められた数列の一般項を求めろ」と言う問題なのですが、 a(1)=1 a(2)=a(1)+n=1+1 a(3)=a(2)+n=1+2+3 a(4)=a(3)+n=1+2+3+4 ・・・・・・ a(n)=n+(n-1)+(n-2)+…+2+1 となり、 a=1,d=1となって、 a(n)=a+d(n)より a(n)=1+1(n)となると思ったのですが・・ 答えは、(n^2-n+2)/2となっています。 どうしても分からないので、どなたか説明をお願いします。

  • 数学的帰納法の問題

    nが2以上の自然数のとき、不等式1+1/2+1/3+…+1/n>2n/n+1が 成り立つことを数学的帰納法で証明せよ という問題なのですが、 n=k+1のとき、1+1/2+…+1/k+1/k+1>2k/k+1+1/k+1                           =2k+1/k+1 までは分かるのですがその次の ここで 2k+1/k+1-2(k+1)/k+2 からが分かりません。 何でこの式になるのかを教えてほしいです(-_-;) よろしくお願いしますm(__)m

  • 数学的帰納法の問題なのですが・・・

    『x>-1のとき、(1+x)^n≧1+nx』が問題です。 私が取った方法ですが、 まずn=0の時xが何であろうと等号が成り立つということを示しました。 次にnが負の時を示そうと思い、nが負であることを前提に、0<x<-1と0<xに分けて証明することにしたのですが、 0<x<1の時に、 左辺の範囲:∞>(1+x)^n>1 右辺の範囲:-n+1>1+nx>1 という値のとりうる範囲を導出してしまい、これでは証明になってないことに気づいて苦戦しております。 また0<xのときにも同じようなことでつまづいてしまいました。 どなたか詳しい方おられましたら解法を教えていただけないでしょうか。よろしくおねがいします。

  • この数学的帰納法を用いた証明問題がわかりません。

    この数学的帰納法を用いた証明問題がわかりません。 (2)n 回微分可能な関数f(x) のn 次導関数をf^(n)(x) で表しf^(0)(x) = f(x) と定 義するとき,次の公式(P) が成立する.以下の問(a), (b) に答えなさい. (P)d^n/dx^n ( e^xf(x) ) =Σ(r=0からn)t(n r)e^xf^(r)(x) ( n ≧ 1, t(n r)=n!/( r!(n - r)! ) ) (a) g(x) = x^2e^x のn 次導関数g^(n)(x) を求めなさい. (b) 数学的帰納法を用いて公式(P) を証明しなさい.ただし,必要であれ ば次の性質を用いてよい. t(n ,r - 1)+t(n,r)=t(n + 1,r) (r ≧ 1; n ≧ r) -------------------------------------------------------------- 画像が見づらくて申し訳ありません。 (a)はh(x)=x^2と置くと、 g^(n)=d^n/dx^n( e^xh(x) )=Σ(rからn)e^x h^(r) (x) これで合っていますか? (b)は n=1のときは明らかに成り立つ。 n=k(kは自然数)のとき成り立つと仮定し、n=k+1のときの式変形がどうもうまくいきません。 (n≧3のときh^(n)=0であるのはわかります。) どなたか解説をよろしくお願いします。

  • 数学的帰納法

    問題 任意の自然数nに対して5・2^n+(-4)^n-1をある素数pで割った時の余りが常に1になるとする時のpの値を求めよ。 解説は添付の資料の通りです。 n=1,2を代入してp=5であるところまでは出来ます。その後帰納法を使った証明で、 途中の解答に、 突然、なぜ漸化式が出てきたのかがわかりません。漸化式を使う必要性はなんですか? 計算が簡単だから? 通常の帰納法のように解答するという方法はダメなのでしょうか?今回の証明は特別に漸化式を使わないと解けない問題だということでしょうか。

  • 数学的帰納法でこの問題に詰まっています

    連続したk個の整数の積はk!で割り切れることを数学的帰納法で証明せよ。 という問題です。数学的帰納法というからには、nやn+1を使うのだと思うのですがよくわかりません。どなたか解法と解答をお願いします。