• 締切済み

忘れてはならない事

hell-smashの回答

回答No.4

2011年3月11日午後2時46分。 この数字を日本人は忘れてはなりません。そして事実は後世に永遠に伝えるべきであります。これはメディアで取り上げなければなりません。医師会の言う事も理解できます。できますが、語り継ぐべき災害であり、何より大切なのは、以後、その教訓を生かさなければなりません。被災された皆さんには本当にこれから11日までは辛い話になると思います。しかし、長い目で見た場合、「事実の映像」を流すのは大切な事であると考えます。 1)1995年1月17日午前5時46分 = 阪神淡路大震災 2)1985年8月12日18時56分 = 日航ジャンボ機墜落事故 3)1945年8月6日午前8時15分 = 広島県原子爆弾投下 4)1945年8月9日午前11時02分 = 長崎県原子爆弾投下 5)2005年4月25日午前9時18分 = JR福知山線快速列車脱線事故 6)1945年3月10日 = 東京大空襲 7)2001年9月11日 = アメリカ同時多発テロ 8)1989年1月7日午前6時33分 = 昭和天皇崩御 これらは、我々日本人は決して忘れてはならない出来事と数字です。

kunikuni831
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 また、詳細な日時・出来事の書き込みありがとうございます。 書き込み頂いた出来事の他に 1 2004年10月23日17時56分に新潟県中越地方においてM6.8の地震が発生。(新潟中越沖地震) 2 1923年(大正12年)9月1日11時58分32秒(以下日本時間)、神奈川県相模湾北西沖80km(北緯35.1度、東経139.5度)を震源として発生したマグニチュード7.9の大正関東地震による地震災害である。(関東大震災)(のちの1960年9月に9月1日を防災の日に制定) 3 1993年(平成5年)7月12日午後10時17分12秒、北海道奥尻郡奥尻町北方沖の日本海海底で発生した地震である。マグニチュードは7.8、推定震度6(烈震) (北海道南西沖地震) 4 1991年(平成3年)6月3日午後4時8分に発生した火砕流 (長崎雲仙普賢岳の火砕流) 等々、天災を抜粋しましたが後世に語り継がなければならない出来事は沢山ありますよね?