• 締切済み

春一番と木枯らし一号について

なぜ、一番と一号と言い分けたのか その理由をご存知の方いらっしゃいますか? 以前TVで 気象予報士の説明を聞いた記憶があるのですけど 残念ながら失念してしまいました。 正確な理由をお教え下さい。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • edomin7777
  • ベストアンサー率40% (711/1750)
回答No.1

春一番 漁師さんたちの呼び方が広まって気象用語になった。 木枯らし一号 最初から気象庁発表の気象用語なので、台風と同じく「一号」「二号」と数える。 ※「二号」「三号」は発表されない。 という説。

prudence
質問者

お礼

edomin7777さま まるで打ち返すような早さでのご回答 ありがとうございます。 春一番が漁師さんたちの呼び方から広まったという説 とても説得力があり納得しました。 木枯しの方は気象用語からはじまったと知ると これも大変興味深いお話でした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 台風11号の進路は?

    台風11号、来週末にはどのあたりへ来ていると思いますか? あくまで予想ですが、できるだけ近い予想でお願いします。 できれば気象予報士をお持ちの方希望です。 持ってなくても、勘でもよろし。

  • ひまわり8号の性能

    7月7日から、気象衛星の「ひまわり8号」が稼動したそうですが、7号からどのぐらいパワーアップしたんでしょうか? 天気予報の当たる確率も上がりますか?

  • 台風12号と天気予報

    現在九州に住んでいます。 今朝、台風12号が復活したとのニュースを見ましたが、 一番接近するであろう25、26日の天気はどこを見ても晴れ、気象庁なんかは信頼度Aとなっています。 26日に予定があるので晴れて欲しいのですが、この予報っておかしいですよね? 予報サイトでは既に2回予報を更新しているはずなのですが… どういうことなのでしょう?まだ進路がはっきりしていないのでしょうか?

  • 台風12号(ナクリー)の後を

    皆様こんにちわ。 台風12号(ナクリー)の後を台風11号(ハーロン)は、その進路をトレースするように北上しながらこの台風は勢力を強めていくとの予報が「日本気象協会」の有料天気予報サイトからは出ています。 そこで、先に出来た台風がすぐ後に出来た台風の進路をなぞって進むという珍しい現象について、両者とも日本列島直撃コースになるんですが、11号はもっと発達して「超大型の猛烈な」になるんでしょうか、大きい台風が多くなってますので気にはなります。

  • 台風13号の進路について

    今日(9月16日)の気象予報によると、台風13号は台湾付近にいて、今後、東北東へ移動するようなことを言っています。これは数値計算結果によるのでしょうか。でもよく分かりません。HBC専門天気図によれば、偏西風の影響のある200~300HPaでは台風の存在を見ることはできません。一般的に、台風の進路は偏西風の影響を受けるから、東の方に向くと聞いていますが、これでは東に向く理由がわかりません。専門の方、この東方向に向く理由を教えてください。よろしくお願いします。

  • 気象予報士は必要?

    気象予報士は必要でしょうか? 温暖化などで過去のデータに当てはまらない事例が多いので 予想が外れるのは仕方ない面もありますが、 それならば尚更不用であるように感じます。 そして外れてもヘラヘラ笑いながら後付の理由説明…。 (しかも義務教育で習うレベルの説明が多い) 月間、週間予報なんて全く当たらないし当日の予報すら外れることも多々。 そんな気象予報士なら国の予算を東京アメッシュなどのデータを更に より詳細したものを迅速にネット配信する方に予算を回した方が良いような気がします。 つまり気象庁の発表≒気象予報士の予想(当たらない可能性大)と 後は迅速に自己判断できる詳細なデータ提供だけで良いのではと思うのです。 デイトレーダーや証券マンは難しい要素でも外れれば責任を問われ下手すれば破産や解雇すらあるのに対して、 気象予報士(気象庁も含め)は外れても「ごめんなさい」で済む (それすら言わないで言い訳だけの予報士も多いが) なんて楽な職業なのかと思います。 そんなタレントまがいの気象予報士を高額にで雇うなら公共の電波を独占しているTV局などは 一般国民に還元すべきことが他にたくさんあると思います。 天気予報が重要となる企業では専門のプロ天気予報会社に予報を高額で依頼している事も多いそうですが、 そういう職が成立すること自体がTVなどの気象予報士の不要性を証明しているように思います。 そういった予報専門会社のサービスに劣らない機関に国やTV局は予算を割くべきなのではないでしょうか? 国民の誰でも利用できる少なくても予報専門会社程度の精度を持ったサービスを。 みなさんは不要、必要、どちらだと思いますか? 私は今の精度の予報なら気象予報士は少なくても不要だと思います。 もしくは的中率による出来高制にすれば良いと思います。 とは言っても精度の高い予報には大企業や国レベルの観測情報が必須でしょうから非現実的でしょう。 だったら気象予報士なんて不要で代わりは高学歴のアナウンサーで十分だと思います。

  • 木枯らし一号と春一番

    木枯らし一号は「号」を使いますが、 春一番は「番」を使います。この違いはなんでしょうか?

  • 台風13号の予想進路について

    今年初の本州直撃コースかと思われた台風13号ですが、 ここ数日の間に予想進路が中国大陸方面に変わったようです。 そこで疑問なのですが、当初の予想進路よりここ数日の台風の進路は 東方向(本州)寄りの経路を辿っているにも関わらず、 なぜ中国大陸方面に向かうような予想に修正されているのでしょうか? ※今日もかなり大幅に東に移動しましたが、まだ中国大陸方面へ向かうと予想されているようです。 気象予報士等の専門知識をお持ちの方以外でも、お天気ニュース等の情報でも結構ですので、 何か理由をご存知の方がいらっしゃいましたらご回答いただけると嬉しいです。 よろしくお願いします!!

  • ニュース番組などの「気象予報士」について

    「気象予報士」の存在意義が分かりません。ただ、単に「気象についての知識が豊富な人」としか思えないんです。TVのニュースなんかで天気予報を解説していますが、どこの番組でも同じことを言っているだけです。つまりは、気象庁からのデータをそのまま伝えているだけなので、違いなど出るはずがありませんよね。「気象予報士」は気象データをもとに独自の気象予報が出来るんではないんでしたっけ(ピンポイントに限ってだったか)?。天気予報をみていると、気象予報士はあたかも「自分がこの予報を決めたんだ」みたいに自信満々に解説していますが、はっきり言って最近の天気予報はあてになりません。これでは局アナの方が原稿を読むだけで十分ではないかと思っています。あと、あまりに自信満々な解説が目に付くんですが、当たらなかった時の謝罪はほとんど聞いたことがありません。「あくまで予報」ということなので、「責任は負いません」ということなんでしょうか?。自分自身では、天気予報は「参考まで」にとどめようとしているんですが、あまりに振り回されることが多いので、「天気予報」と「気象予報士」についてつい考えてしまいました。変な質問ですが、ご意見があれば聞かせてください。

  • 山下達郎『クリスマス・イブ』の歌詞の気象現象

    ふと思い出したことなので、深刻に考えないでください。 また、私は気象(学)のことを何も知らないので、的外れだったらスミマセン。 山下達郎さんの『クリスマス・イブ』の歌詞の気象現象を、以前、気象予報士のどなたかが、面白い歌詞だと話されていました。(その方が誰か、忘れてしまいました。) ♪ 雨は夜更け過ぎに 雪へと変わるだろう ♪ 夜更け過ぎに、雨が雪へ変わるという現象は、「とても珍しいことではないが、興味深い条件が複数、重ならないと起こらない」と話されていた記憶があります。 「ほんの少しの劇的な気象条件の下の人間の心模様を歌っているから、いくらか歌詞の世界観がドラマチックに感じる」という趣旨のことも話されていた記憶があります。 なぜ、 ♪ 雨は夜更け過ぎに 雪へと変わるだろう ♪は、 気象予報士さんから見て、興味深いことなのでしょうか? お教えくださると幸いです。

このQ&Aのポイント
  • 年賀状の郵便番号が枠に収まらないというトラブルについて相談したい。
  • パソコンのOSはWindowsで、無線LANで接続している。
  • 電話回線は光回線を使用している。
回答を見る