• ベストアンサー

2点を通る半径rの円の中心の座標

nag0720の回答

  • ベストアンサー
  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.3

(x-a)^2+(y-b)^2=r^2 x^2+(y-c)^2=r^2 2式の差を計算して整理すると、 2ax+2(b-c)y-(a^2+b^2-c^2)=0 (ちなみにこれは、2点を結ぶ線分の垂直二等分線の式になります) これをx=・・・の形にして元の円の式に代入すれば、通常の2次方程式になりますから、 解の公式を使えばyが求められます。 それを、x=・・・の式に代入すれば、xも求められます。 そんなに難しい計算じゃないので御自分でどうぞ。

gadataharaua
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 三点を通る円の中心座標と半径を求める公式

    三点を通る円の中心座標と半径を求める公式を教えてください。 ちなみに3点はA(-4,3) B(5,8) C(2,7) です。 高校の頃にやった覚えがあるのですが、現在大学4年になりまして、すっかり忘れてしまいました。 どなたか知っている方がいらっしゃいましたら、お力添えをお願いします。

  • 2点を通り、半径 r の円の中心点座標(展開後の式)

    教えてください。 2点を通り、与えられた半径rの円の中心点座標の求め方を教えてください。 (できれは、展開後の式を教えて頂けますでしょうか。)よろしくお願いします。

  • 2点間を通り半径rの中心座標を求めるには

    はじめまして。 数学が苦手でなんとか克服していきたいと考えています。 早速ですが、2点間を通り半径rの中心座標を求める方法についてお聞きしたいです。 他サイト等で上記の求め方を検索し、連立方程式を用いて解く方法を見つけました。 始点(Sx,Sy) 終点(Ex,Ey) 半径r 中心座標(Px,Py) (Px - Sx)^2 + (Py - Sy)^2 = r^2 (Px - Ex)^2 + (Py - Ey)^2 = r^2 √を使用して上記の式を展開していきますが、途中で混乱してしまいます。 すみませんが、上記の中心座標を求めるための展開式を教えて頂けませんか? 以下に条件を記載しました。 始点(Sx,Sy) 終点(Ex,Ey) 半径rとして、中心座標(Px,Py)を求める展開式のご教授をよろしくお願い致します。

  • 円弧3点の座標から円の中心座標と半径の求め方をお願いいたします。

    円弧3点の座標から円の中心座標と半径の求め方をお願いいたします

  • 2級の交わりの作る円の中心座標と半径

    問題 2点(0,0,1),(2,2,5)を直径の両端とする球面をS1,2点(-1,0,3),(3,4,1)を直径の両端とする球面をS2とし、S1,S2の交わりの円Cの中心Cの座標と半径を求めよ 解答 S1,S2の中心をそれぞれO1,O2,交わりの円C上の1点をPとする。球の中心は、直角の中点であるから O1(1,1,3),O2(1,2,2) S1の半径はr1=√6 S2の半径はr2=3 また、△O1PC,△O2PCは直角三角形である。 円Cの半径をr,CO1=x,CO2=yとするとy+-x=O1O2=√2であり x^2+y^2=6・・・・(1),y^2+r^2=9・・・・(2) (2)-(1)から y^2-x^2=3・・・・(3) y=√2-xのとき,から2-2√2x=3 このとき、x=-1/2√2<0となり不適 y=√2+xのとき,(3)から2+2√2x=3 ゆえに,x=1/2√2で(1)とr>0から r=√94/4 また、このとき点Cは線分O1O2をx:y=1:5に外分する。 したがって C(5・1-1・1/-1+5,5・1-1・2/-1+5,5・3-1・2/-1+5) すなわち C(1,3/4,13/4) 以上から C(1,3/4,13/4), 半径r=√94/4 という問題なのですが、なぜ点Cは線分O1O2をx:y=1:5に外分しているのかが分かりません。

  • 二点間を通り半径Rの中心点を求めるには。

    教えて下さい。 二点間を通る、半径Rの中心点を求めるには、 どういった方法があるのでしょうか? 公式などあるのでしょうか? 例えば、 (14.502,46.811)と(10.346,38.576)を通る、 半径4.612の円の中心点はどうやったら求まるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 3点を通る円の中心と半径

    3点 A(-3,9)、B(2,4)(P,P^2)を通る円の中心と半径を求める方法をご教授ください。 エクセルで描画するので出来ればエクセルで出来るようにお願いします。

  • 円の中心座標ってもとめられますか?

    すみません私の頭では無理でしたので、どなたか分かる方いらっしゃいましたら教えてください。 座標上のどこかに円があります。その円周上に等間隔に三点の座標a(x1,y1),b(x2,y2),c(x3,y3)があり、その3つの座標だけが分かるとき、その円の中心座標って求めることはできますか? 座標は円周上に左回りでa⇒b⇒cとあるとします。 出来るだけやさしく解説していただければと思います。 よろしくおねがいします。 ※この書き方で質問したいことってわかるでしょうか?

  • 【座標】あるラインから半径r離れた新ラインの座標

    3次元の座標、点A(0, 0, 0)、点B(100, 0, 0)、点C(100, 100, 0)、点D(100, 100, 100) を結んだラインがあります。 このラインを中心に、半径r離れた円周上に、中心のラインと並走するように、 新ラインを10本配置し、パイプのような形状を表現したい場合、 新ライン10本の座標はどのような計算をすればよいでしょうか? X軸方向、Y軸方向、Z軸方向には直角にしか曲がりません。

  • 直線と円に接する円の中心座標

    直線と円に接する円の中心座標を求める方法がわからなく困っています。どなたかご存知の方いませんか。 円の半径 R12.2(中心座標X-9.3, Y48.527) 直線   (X0, Y10.15)を始点として95度 接円   R17.3 ← この円の中心座標が知りたいです。