• 締切済み

遺産相続について。。。

ayimusの回答

  • ayimus
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.3

相続争いでググルと、最初にヒットするサイトにこういう言葉があります。 http://igon.nyukon.com/main/007.html >こういう権利は大好きだけど義務は大嫌いな人は、たいてい欲が深く不労所得には目がありません。 失礼ながら、貴方もその一人になっています。 欲で物事を見る目が曇ってます。 年金生活者の受取口座から毎月引出しがあるのなんか、当たり前でしょう。 祖母は霞食って路上生活してるんですか? 10年も引出し記録調べて、何がしたいんでしょう。 >叔母が毎月20~30万をカードで・・ 何故、叔母が引き出したと分かるんですか? 祖母の体が不自由だとしても、既回答にあるとおり、引出しを依頼したと考えるのが普通です。 高齢の祖母が生活していくには、お金も人手も必要です。 貴方や貴方のお母さんはどちらも提供してないでしょ。(違ったらゴメンナサイ) 祖母は、世話になっている同居の家族にお小遣いでもあげたかったんでしょうよ。 扶養義務を果たさないで、相続の時だけ一生懸命になるなんて、おかしいです。 これ、高齢者と同居している人なら絶対賛同して貰える自信がありますっ

loveman181
質問者

お礼

ご返答有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 祖父の遺産相続

    今朝、叔父(A)から手紙が届き、中を開けると亡き祖父(Aの父親)の遺産相続についてでした。それによると、祖母はまだ生きてはいるが、痴呆だから、自分が遺産を相続するので遺産放棄の書類が入っているので、書いて送ってくれと、いうものでした。私の父は7年前に亡くなっており、その父方の祖父だったので、相続する人は、叔父(A)、叔母(B)、私の兄、私となっています。私たちは、財産がどれほどあるか、知る権利はありますか?あと手紙一枚で、財産放棄しろという叔父に腹を立ててますが、叔父がしたことは、普通なのでしょうか? 長文すみません。

  • 遺産相続

    まだ亡くなっていない祖父の遺産について話すのは嫌なのですが、 祖母と伯母(父の妹)から亡くなった場合の遺産を放棄するようにと言われたので、亡くなる前に聞いておこうと思って質問します。 父は4人兄弟の次男ですが、2年前になくなりました。 祖父が年末に体調を崩し、祖父母は先月から伯母と同居をしています。 同居を始めてから祖母は祖父名義の貯金等をどんどん伯母のご主人(祖母から見て義理の息子です)の口座に入れていっているらしいです。(おしゃべりな祖母は母にそのことを話しました)相続財産を減らすのが目的らしいです。 祖母から『○さんは(私の母です)遺産放棄してくれると△(伯母さん)とはなしていたんよ』と言われ、母も私もかなり頭に来てそこまで言うならなんとしてでも遺産を受け取ろうと思っています。 祖父がなくなったときに私たちは遠方なのを理由にお葬式にすら来なくていいからといわれています。 この場合私と私の弟に黙って遺産を分けてしまうことはできるのでしょうか?また貯金等を動かしてしまってない場合、移して隠した遺産を受け取る方法は出来るのでしょうか?

  • 遺産相続

    私の母方の祖父が亡くなりました。 私の母はすでに亡くなっており、母の兄弟は、他に二人(叔父・叔母)います。 よって、相続人は、祖母・叔父・叔母・私となるかと思います。 そうなると、私がもらえるのは、法律的には遺産の1/6になるのでしょうか? また、母は、私が幼少の頃に亡くなり、20年近く母方の親戚とは付き合いがありませんでした。 祖父母は、叔父(独身)と同居していました。 祖父が入院してからの面倒は、叔母が仕事をやめて、祖母と一緒にみていたようです。 そのような点を考えると、法律的に相続できる分を全て貰ってしまうのは申し訳ないような気がするのですが、どのくらい頂くのが妥当でしょうか? よろしくお願いします。

  • 遺産相続について

    質問お願い致します。 祖母が亡くなり、通帳を記帳するとほぼゼロでした。 数年前に亡くなった祖父の遺産も、年金もかなり貰っていたはずだったのにほぼゼロ。 しかも最後の年金が入っているはずなのに下ろされており、その日にちが祖母が入院していて下ろせるはずがない日でした。足を悪くしていたので自分の足で下ろしに行くのは不可能です。 キャッシュカードから下ろされており、家を探しましたがキャッシュカードは見つからず、 叔父がキャッシュカードを持っており下ろしていたことが発覚。 叔父は困窮していたので祖母がキャッシュカードを自らの意思で渡して援助していたんだと思います。 遺産相続は遺言がなく、父(長男)は元々同居していた家を必然的に相続(祖父が建て、死後は祖母が相続)し、叔父(次男・別居)は自分が受取人名義の保険金を独り占めしました。 叔父は家を購入する際も祖母に相当な額を援助してもらっていたこともあり、一切援助されていない父は不平等感を感じて腑に落ちない感じでした。 コロナ禍ということで家族葬になりましたが、ろくに協力もせず焼香だけで帰った叔父を見ていたのでなんだかやるせなくてこちらで質問させていただきました。 下ろされていた貯金は取り返せるのでしょうか? また、おじが受取人の保険金でも父がいくらかもらうことができるのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 遺産相続と住民票の関係について

    こんばんは。私の母方の祖母の話なのですが、質問があります。 先日、伯父(祖母の長男)が他界しました。遺産については、子供がないため、伯父の妻(以下、伯母)と祖母に相続権があります。 遺産の一つである、伯父の家の名義は、伯父と祖母になっています。他に、同じく伯父と祖母名義の土地があります。 伯父の生前は祖母と伯母は伯父宅に同居していましたが、以後は伯父宅に伯母が住み、祖母は私の母の妹(以下、叔母)の家に住んでいます。 住民票は移していませんので、祖母の健康保険証は伯母の扶養としての扱いになっています。 叔母の話では、「祖母の住民票を移して叔母の扶養に入れれば、叔母の住んでいる地域の補助(介護など)を受けられるので、住民票を移したい。しかし、住民票を移したことで、現在祖母が持っている土地・建物の相続権がなくなってしまうようなことはないだろうか」という心配があるようです。 祖母の具合が芳しくないので、できるだけ早めに事を済ませたいのですが、住民票を他県に移したことで、相続が出来なくなるということはあるのでしょうか?

  • 遺産相続

    伯母(母の姉)夫婦には子供がないため遺産相続することになりました。 私の母は二年前になくなり、伯母は五年前になくなりました。 叔母名義の預貯金があり、伯母の姉妹と、甥、姪が相続人です。 ただ、伯父(十年前に死亡)名義の土地、家屋があります。 伯父側の相続人は伯母名義の預貯金にも権利があると主張してきました。 伯父がなくなったときあった貯金がなくなってるからだと言います。 ただ、その時伯父の弟が生きていて、その弟家族と伯母は同居していました。だから、預貯金はその時にわけられたのではないかと推測できるのですが。 伯母の名義の預貯金全部は伯父の財産だと主張します。 伯母は専業主婦だから収入がないから、と言います。 土地、家屋は伯母が4/3で伯父側の兄弟が1/4となっています。 伯母名義の預貯金までその分配で分けなければならないのか納得がいきません。

  • 亡き祖父の遺産相続について

    祖父他界、祖母(94歳)要介護者・認知症はなし 祖母には子供が二人いて私の母と叔父(祖父他界の後に他界)です。 母には娘(私)がおり、他界した叔父には妻(健在)と息子(健在)がいます。 祖母は叔父が健在の時は、叔父夫婦と同居していましたが、叔父の妻は祖母の 世話をすることなく預金100万を祖母に無断で引き出していたりしました。 叔父他界後は母が祖母を引き取り(祖母の要望)世話をしています。 祖母は、預金を叔母に勝手に引き出されないために私の母に年金と預金を託しました。 祖父名義の土地と家屋に現在、叔父の妻が一人住んでいるのですが 祖父名義の土地、家屋の相続人は、誰になるのでしょうか。叔母は息子に相続させ たいようです。 祖母は、私が病院の付き添いや、週三回の訪問介護をしてくれているので 叔母他界後は、その土地、家屋を売り、相続させたいといってくれています。 最近、頻繁に叔母が母に印鑑をつけといってくるらしいので、相続権利がどのように なるのか知りたいのです。よろしくお願いいたします。

  • 遺産を偽って取得した叔母を訴えられますか?

     私は亡くなった祖母の孫で代襲相続人になります。  遺産分割協議の際に、祖母から農協に有る程度の貯金が有ると聞いていたので、叔母達に話したところ、残高が0円だったので貯金通帳は破棄したという説明でした。疑問に思い農協に照会したら、叔母達が責任を持つとの強い要望のため、死亡後すぐに約600万円全額を二人に支払ったとのことでした。この他にも、郵便局に1000万円ほどの貯金が有るのに、100万円しかないと偽っていたことが郵便局に照会して分かりました。 これも危うく叔母を代表とする名義書き換え請求書に署名捺印するところでしたが、私が気づいたために郵便貯金はそのままになっています。  叔母達に指摘しても取り合ってくれず、その後、謝罪も無く未だに遺産分割協議が進みません。  叔母達を詐欺罪で訴えることが出来ますか。また、相続人から排除することは可能ですか。

  • 遺産相続

    先日、伯父さんが他界しました。 叔母さんも約15年以上前に他界しました。 伯父さんと叔母さんの間にはご子息はいませんでした。 伯父さんは、兄弟四人の長男でした。残りの三人は姉妹です。 私の母は三女ですが、10年前に他界しました。 私は長女で弟が一人います。 長女の伯母さんは遠いところに住んでいます。 叔母さんはこの度の葬儀には来られませんでした。 伯父さんの葬儀は次女の伯母さんが手配をしていただけました。 伯父さんの財産管理は全て次女の伯母さんがしています。 私たちは全く財産の事は知らされていません。 私たちに遺産相続の権利があるのでしょうか。 遺産相続の権利があるようでしたら、これからどのようなすすめ方をすればよいのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 叔母の遺産の相続について

    はじめまして、よろしくお願い致します。 現在、亡くなった叔母の遺産の分与について協議しており、自分の知識との違い等があり 2点程お尋ねしたく思います。 祖父、祖母の遺産を叔母が一旦すべて引き継ぎ、管理しておりましたが 先日亡くなり、生涯独身であったため夫、子供もなく、叔母の兄弟で分割する流れになっております。 現在叔父2名、叔母1名、私の4名で相続の話し合いをしておりますが、 叔父の一人の主張では父の相続分は亡くなっているため喪失しており、 私には父の相続分1/4を相続人4名で割った1/8が相続分だと言われました。 私の調べた限りですと、父の死亡の場合、私にそのまま1/4の権利が発生していると 思っていたため困惑しております。 また、土地は遺言書があり叔父の一人が相続しましたが、その叔父が現金も 亡くなった叔母の生前から勝手に使ってしまっており、もう残っていないと言い張っています。 それに関しての補填について協議が続いているのですが、過去にいろいろあった人なので 本当に残っていないのか信用ができません。 仮に本来の相続額よりかなり減額された補償内容で合意してしまった後、 叔父が遺産を隠し持っていたのが分かっても示談が成立したとして、 もう請求できないのでしょうか? 以上2点のご回答よろしくお願い致します。