• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:早稲田を蹴り浪人を考えています。)

早稲田を蹴り浪人を考える高校生の相談

nyma0226の回答

  • nyma0226
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.11

あなたと同じような環境下にたっています。 進学高なのですが授業をなんとなく受けるだけで月日がたち、周りを見渡すと東大志望医学部志望ばかり。 去年終わりに受けた河合模試では一応50はあったのですがとても受験生とはいえない状態です。 この春休みから挽回逆転を狙っているのですが、1年かからずにそこまでもっていけたあなたにどのように勉強してきたかと反省を生かしたアドバイスをいただければ幸いです。 予備校ですが、 私のよくできる友人たちの中では 英語ではグノーブル、理科系はセグがなかなか評価を得ています。学年英語トップの子はグノーブルに通い都内国立医学部狙いのようです。 あとはオーソドックスな駿台が多いですね。理系で河合はほとんど聞きませんねなぜか。ただ物理を微分積分でといたりする理論から解く苑田先生という有名講師が河合の東大コースMEPROにて教えているのですが、それを受けている生徒は物理は得意科目にできそうといってました。東進でも教えています。 勝手な判断ですがそういうほうがすきなんじゃないかと思いました。 自分勝手な回答すみませんでした、では。

関連するQ&A

  • 東大・慶応・早稲田

    東大理一志望の高3です。 東大の他に、慶応の理工、早稲田の先進理工 / 物理、応用物理を 一般入試で受けようと考えています。 東大ためだけの勉強をして、早慶対策をせずにそれらに合格することは可能でしょうか。 ちなみに得意科目は英語、苦手科目は数学です。

  • 早稲田大学基幹理工学部

    早稲田大学基幹理工を志望している高校3年です。 といっても志望を決めたのは最近で、部活の引退を機に勉強を始めたばかりです。 現状はとても厳しく、進研模試で、英語60前後、数学、物理40代前半です。(化学は受けたことがありませんがおそらく数学物理よりひどいです) どうしても早稲田大学に入りたいので浪人しても良いという覚悟はあります。ですが浪人するつもりでやっても仕方がないので現役で受かる計画をたてようと思います。 少しでも無駄があると落ちると思うので皆さんの力を借りたいです。 さて、まずは英語ですが、長文は基礎英文解釈の技術100で足りるでしょうか?あと単語はどの程度まで覚えるべきでしょうか? 次に数学です。一切無駄を省こうと思うのですが過去の出題範囲だけを勉強しても点数を取れるでしょうか? 理科(特に化学)は本当になにもできないのですが、まず何をすべきでしょうか? すべてに共通してなにかアドバイスがあればお願いします。 以上、長文になりましたが回答よろしくお願いします。

  • 早稲田志望の浪人生が一年で東大へ行けるか

     こんにちは  私は早稲田大学文学部志望の高三です。  ですが先日の入試では(まだ結果はでていませんが)失敗してしまい。滑り止めを受けていない私は浪人決定となりました。    そこで質問です。  早大文学部一本で勉強してきた人間がこれから勉強して一年後に東大文学部(文3?)に入学することは時間的には可能でしょうか。  現状の学力としては  センター国語156点(古文漢文満点)  センター英語162点  センター世界史80点  数学、期末テストで50点くらい(高三時勉強せず)  化学、物理、壊滅的(高三時勉強せず)    計画としては1日14時間勉強。  3,3,4,4に振り分けて数学と英語を重点的に勉強するというスタイルで一年やりたいなと思っています。  また予備校に通うことも(それが自分にとって得であると思えたら)考えています。  今年は国語英語世界史しか勉強してこなかったのでもし東大受験となったらそれに数学、理科、日本史、リスニングをほぼ一から勉強しなくてはなりません。  私自身頭がいいわけでなく、この一年人より努力したわけでもありません。  それでもどうしても東大に行きたい。そう感じるように、最近、なったのです。  東大に行くような人は小学生、中学生から勉強なさっていてそのなかでも一部の人が受かる、という現実も、もちろん知っています。  けれどあと一年受験勉強をするのならどうしても東大を目指してみたい、そう思いここに書き込みをしました。  やる気だけは人一倍あります。  1日十四時間の勉強で1年間。時間的に可能でしょうか?  アドバイスや意見をどうかよろしくお願いします。

  • 早稲田にいけるのか?

    現在高校二年です。早稲田の理工を目指しています。しかし親が予備校は使えないという考えで予備校に通わせてもらえません。しかも現在全統模試での偏差値が数学45、英語38と壊滅状態です。物理化学も基礎に軽く触れた程度で化学に関しては触れたもののほとんど忘れた感じです。 学校のレベルも低く早慶も年に現役で三人くらいです。且つ早稲田の理工にいった人はいません。(予備校利用問わず)そのような学校に通いながら予備校を利用せずに現在のレベルから早稲田の理工にいけますか?(早稲田にいきたいという漠然とした願望を抱いている感じです。)やはり厳しいでしょうか?大丈夫なのであれば方法と(教材など)これからの覚悟を教えてください。 それからこの文章から伺えるアドバイスよろしくお願いします。 やはり予備校を押す方は予備校の利点、いかないで勉強した場合の時の効率の悪さなど文面から親を説得さられるように辛くコメントしていただきたいです。 不器用な文章ですいません!解答よろしくお願いします!!

  • 早稲田対応のテキスト

    現在高校二年で早稲田の理工を目指すことにしました。現在の学力が全統模試で偏差値が数学42、英語37です。物理は本当に基礎から、化学の理論は履修済みですがほとんど忘れた感じです。 そこでこの学力から早稲田の理工まで学力を上げるために使うオススメの参考書ならびに問題集を教えてください。他に何かアドバイスがありましたら教えて頂きたいです・・不器用な文章ですいません!解答よろしくお願いします!

  • 東大に行きたい。

    偏差値50代だけど東大に行きたいです。僕は、二浪しています。最近まで、別のところを志望していましたが、東大に行きたくなってきました。東大理科一類です。 ですが、国語にも手つけてないし、理科も数学も穴だらけで英語にいたってはほとんど勉強していません。 数学は、一応全範囲終了しましたが、整数問題や積分の評価や確率が苦手です。 物理は、力学しか分かりません。 化学は、有機がさっぱりなことに加え、分圧や平衡が苦手ですが、模試では唯一東大レベルでした。 英語は、右も左も分かりません。 国語は、古文の文法や漢文の句形すら怪しいです。 勉強方針としては、この夏理系科目の復習をした後に余裕があれば英語をしようかなと思っています。 後期は、ひっかかるところ受けるので前期にかけたいのです。 何か有益なアドバイスを下さい。 一応、駿台全国の偏差値も載せときます。 英語54 数学53 国語44 物理55 化学66 です。お願いします。

  • 【大学受験】25カ年を買うべきかどうか迷っています

    京都大学理学部志望の受験生です。併願予定校は慶應理工、早稲田理工です。後期は東北大か神戸大の予定ですが、受かる可能性が有るのならば東大の後期も考えています(イレギュラーですが) 選択科目は、地歴公民が地理と倫理政経(両方勉強しています)、理科は物理と化学を選択していますが、生物も独学で勉強しています。 京大の入試問題は他の大学(東大や慶應など)と比べて、出題形式が独特だと思います。 前期入試突破に向けて京大の過去問演習を行いたいのですが、赤本は既に最新版を用意していて、25カ年というものをを各教科用意するべきかどうか、迷っています。 赤本に加えて「京大の◯◯25カ年」を用意するべきかどうか、という事と、おすすめの参考書や問題集を教えて下さい。

  • 早稲田か九大か広島か迷ってます。

    私はいま福岡県の私立高校3年生です。性別は男です。先日、早稲田大学先進理工学部応用物理学科の指定校推薦の枠がひとつありました。ふつうなら真っ先に先生にお願いしに行くところですが、私が迷っているのは学科が物理だということです。私は今現在理科は物理と化学を学習していますが、どちらかというと化学 、特に有機化学に興味がありました。                   しかし夏休み前に早稲田の推薦科目が物理だということを知り、夏休みは物理対化学を7対3で勉強しました。物理に興味がないわけではなく、理科4科目の中でもっとも化学が自分にあっているのではと勝手ながら思っています。  私はいまその早稲田の推薦を受けるかそれとも地元九州大学理学部化学科を一般入試で受験するかを悩んでいます。さらに私の夢は教師をしながら野球部の顧問をすることです。そこで検索してみた結果、広島大学教育学部の二次試験は数学と理科1科目のみでいいらしくセンター得点の割合も高いらしく、それならば教育学部の広島なら案外簡単に教師になれるのでは・・と考えたりもしました。  私は1年のはじめは偏差値71あったのですが、毎日部活が忙しく、勉強する暇が全くといっていいほどなくて、今では60を切ってしまいました。だから60以下じゃ九大は厳しいかなと思っているときに早稲田の推薦を知ったわけです。早稲田は指定校推薦ですし、校内審査をパスすれば合格はほぼ間違いないと思います。しかし物理・・・。  就職も考えるとやはり早稲田がかなりいいと聞きます。あと早稲田は東大を落ちた人が何人もいるらしいのでその中で授業についていけるのかも心配です。皆さんでしたらこの3つのうちどれを選びますか?参考にしますので教えてください。

  • 早稲田大学から仮面で狙う価値のあるところ

    今早稲田大学基幹理工学部にいるものですが仮面で狙う価値のある大学ってどこですか? 個人的には東大理一・理二、京大、東工大、慶応ぐらいしかないと思いますがどうでしょうか? 前期は東大の理二にしました。

  • 東大理科2類に一年で合格する方法

    現在高2で東大理科二類に一年で合格して見せようとしているものです。勉強をさぼっていたら駿台模試でやらかしました、しかしだれになんといわれようが東大は変えません あと一年で合格するには何をしてどうすればいいか教えてください。 まず現在の成績は (全国駿台模試偏差値) 数学 48英 語56 国語 53です。 そして学習進度は、数学1A2Bまで既習 物理 力学まで既習 化学 理論まで既習 という感じです。 あと東進にいっているので、理科に関しては4月までに終わります。(映像授業なので好きなように進められる) 数学も4月までに数学3が終わります。ちなみに物理は苑田先生です。 今持っている参考書は一対一対応1A2B、鉄壁、化学の新演習、化学の新研究、微積を解いて得する物理、早覚え速答法、ゴロ565、マドンナ古文、キムタツの東大リスニングBASIC、きそえいぶんもんだいせいこうです。 追記で、新演習は難しいと位置付けられていますがそんなことなかったです。 ちなみに目標点数は、英語80数学40国語45物理45化学45です。 ではよろしくお願いします。