• ベストアンサー

従兄弟の四十九日忌にいくら包めばよいでしょうか。

mukaiyamaの回答

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>私もいとこも所帯は持っていません… 親も行くのですか、それとも親の名代としていくのですか。 親戚間での冠婚葬祭は、結婚して親とは別の所帯を持ったときからが一人前です。 独身のうちはたとえ社会人であっても、冠婚葬祭に関しては親の扶養家族にすぎません。 親も行くのなら、あなたの会食実費相当として、親の「御仏前」に中に 5千円か 1万円を上乗せしておけば良いです。 親の名代としていくのなら、親戚間での冠婚葬祭で、迷ったら 1万円と決めておくことです。 呼ばれた結婚式と、近い親戚の香典を除いて、あとは何があっても 1万円を包んでおくのです。 今回のような法事を初め、呼ばれていない結婚式、少々遠い香典、家やお墓の新築、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、とにかく 1万円を基準にして、あとは適宜増減を考えるのです。 ということで、実質の「御仏前」を 1万円に、会食 1人前の実費相当に粗供養 (引出物) 1軒分の実費相当を加算した額を目安とします。 まあ、2万か 3万というところですね。 >供物としていとこの喜びそうなお菓子を持っていく… 大きなケーキやバウムクーヘンをどおーんと 1つではなく、個包装されたものが良いですよ。 読経が終わり次第、ばらばらにしてお参りの人に持って帰ってもらいますので。

shiro-kasai
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。 回答有難う御座います。 個包装のお菓子のアドバイス大変参考になりました。 また、宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • いとこの葬式

    今日いとこがガンで亡くなりました。まだ20代でした・・・。 まだ頭の中が半分パニック状態で、変な文章になってしまったらすみません。 いろいろご存知の方、親族の葬儀を経験された方、教えていただけませんでしょうか。 (1)親族として通夜・告別式両方に参加するのですが この場合、香典は両方に持参するものなのでしょうか? 漠然と主人と連名で1万円、と考えていたのですが 両日持参するのか、通夜だけor告別式だけに持参するものなのかを教えてください。 (2)3歳の子供がいます。亡くなったいとことはほぼ面識がありません。 ただ、叔父叔母(いとこの両親)には何度か会い、かわいがってもらっています。 葬儀の間、親族席でじっとしていられるとは思えないので、 とりあえず連れて行って、子供と主人だけ通夜の前に挨拶を済ませて 通夜・告別式には参列させず主人に見ていてもらうつもりです。 (つまり、通夜・告別式に参列するのは私だけ) こんな感じで大丈夫でしょうか?失礼にはならないでしょうか? (3)今、気がついたのですが御花や供物(?。祭壇に飾るようなもの)の手配をしていません。 今日の朝に亡くなって、明日→通夜、あさって→告別式でまったく間がありません。 多分、私の両親も遠方から来るためバタバタしていて手配していないと思います。 (葬儀は神奈川でです。私の田舎では火葬→通夜・告別式の順でおこなうので通夜までに数日猶予があり、その間に手配しているようです) 皆さん、どのようにして、どこに手配されているのでしょうか? 無知で本当に困っております。 お手数ですが、どうかお力を貸してください。 (1)だけ、(3)だけなどの回答でもお願いします。

  • いとこの祖母が亡くなったのですが…

    いとこの祖母が亡くなりました。私から見ると、母の姉妹の夫の母という関係です。 いとこの家には、数年に一度ぐらいの頻度で行っていますが、いとこの祖母とはあまり会話をしたことはありません。 喪主側ではない葬儀に出たことがないので、勝手がわからず、質問させていただきました。 1)お通夜、葬儀には必ず出なくてはならないでしょうか。 ・両親は参列します ・うちの祖母の葬儀にいとこは来ていません ・仕事が忙しいので、定時に上がるのは厳しいです 2)参列する場合、香典はどうすればいいのでしょうか。 ・http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4920565.html によれば、5000円でいいのでは?とのことでした ・父は、親族だから1万円と言っています ・○○家で出すものだから、個人では渡さない?(ただ、私は独身ですが世帯は分かれている) 3)参列しない場合、近々いとこの家に行く用事があるため、香典か霊前を用意するにあたって。 ・香典と供え物の両方を持っていくべきか ・その場合は金額はどの程度にすべきか 細かな質問がたくさんで申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • いとこの葬儀の香典額

    いとこ(20代)が亡くなりました。 生前、親しくしていたので、葬儀には夫婦で出たいと思っています。親族の葬儀の香典相場は1万円とお聞きしたのでSが、親しくしていたこともあり、いくら包もうか迷っています。私たちは30歳同士の夫婦です。いくらくらい包めばよいでしょうか?

  • 上司からの供物(お菓子)のお返し

    夜分遅くにすみません。 どうしていいかわからないので教えて頂きたいことがあります。 母が亡くなり、私の会社の上司が家に会社からの香典と上司の名前が入った供物(お菓子)を頂きました。 母の葬儀は親族だけの家族葬とさせていただきましたので、上司からの香典はありません。 こういう場合は供物(お菓子)のお返しはどのようにさせて頂いたらよろしいのでしょうか?金額は頂いたお菓子と同額(多分3千円位です)となるのでしょうか宜しくお願い致します。

  • 従兄弟のご主人がなくなり、通夜と葬式にいくことになりました。葬式には香

    従兄弟のご主人がなくなり、通夜と葬式にいくことになりました。葬式には香典をもっていきますが、通夜はなにももっていかなくてもよいのでしょうか?会場は通夜葬式とも斎場でおこなわれます。お菓子をもっていくような気がしますが・・・。教えて下さい。

  • 身内の四十九日の持ち物

    先日旦那の曽祖父が亡くなりお通夜・葬儀に出席しました。 今度「四十九日」があるのですが、喪服で数珠を持っていこうと思います。 他に何か持っていくものはありますか? 葬儀のとき香典は葬儀をする側になるから出さなくていいと 聞いていたのですが今回もそういったもの(御仏前?)は 持っていかなくていいのでしょうか? また、お供えのお菓子とかも必要ないですか?

  • いとこおじの四十九日のお香典の相場について

    四十九日のお香典について こんにちは。私は40代前半です。 先日、母のいとこのお葬式に出席しました。お香典は1万円を包み、お香典返しにはお茶をいただきました。 今度四十九日があるのですが、お香典をいくらくらい包むものなのか悩んでいます。 お香典と同額くらい包むものなのか、遠い親戚であることもあり判断がつきません。 これくらいだろうというご意見をお願いいたします。

  • 葬儀 苦情について

    いつもお世話になります。 昨日 義父の通夜が行われました。 予算の関係で、自由葬という形で義父を送ることになりました。 葬儀業者との打ち合わせの中で、 ・通夜ぶるまいは、親族のみで行う ・香典返しは、香典を持って来た方のみにお返しする などを決めました。 その為、通夜ぶるまいの料理も親族分と香典返しも多くは用意していませんでした。 しかし 案内係(葬儀業者)の方が、弔問者を通夜ぶるまいの席?に案内し、引換券(香典を持ってきていない弔問者)の方にも香典返しを渡していました。 親族全員が?と思ったみたいですが、通夜の最中だったので大きな声も上げられず(私は喪主が、後から葬儀業者と打ち合わせをしたのだと思い黙っていました) 料理を追加し、弔問者の方々にも通夜ぶるまいすることになりました。 長くなりましたが、この様な場合(打ち合わせと違う場合)葬儀業者に 苦情を言っても良いのでしょうか?

  • いとこの結婚式ご祝儀いくらでしょうか。

    以前、質問させていただいたんですが、状況がまた変わったので改めて質問致します。お許しください。 遠方に住む従兄弟が結婚式を挙げます。で、従兄弟より式に出るか出ないか事前に聞かれ、うちの両親は体調不良によりいけないので私たち娘夫婦(同居)がいく、と返事してました。 で、今日招待状が1枚届きました。両親と分けてくるか家族で1枚でくるかどちらでくるかでご祝儀の袋を考えようと思っていたので、1枚で来た、ということは祝儀袋も両親とうちら娘夫婦とまとめて1枚でよい、ということですよね? という解釈ははやとちりでしょうか・・。 ちなみに、私が結婚するときは従兄弟両親から5万いただき、従兄弟(弟)から2万円もらいました。今回結婚する従兄弟からは遠方にいたし、欠席だったのでもらってません。 今回出席予定は私と旦那と子ども3人で出席予定です。 招待状が1枚ということは、あちらの結婚祝袋?みたいなのも1個しか用意しないだろうし、だから祝儀袋も1枚でいいなじゃないかなああって思ったんですが。。いかがでしょうか。

  • 義理妹の父の葬儀・香典について

    葬儀・香典について教えてください。 先日、私の弟のお嫁さんのお父さんが亡くなりました。 出来れば、通夜葬儀共参列したいのですが、仕事が休めなく葬儀には出られないので、お通夜のみ参列しようと思います。 1)お通夜のみで失礼ではないでしょうか?両親は通夜葬儀両方出ます。 2)私は結婚しており、主人は仕事のため私のみの参列です。その場合香典はいくら包んだら良いですか?香典袋には主人の名前を書けば良いですか? 3)私は親族(親戚)の席か一般弔問席か? 4)もう1人の弟がいるのですが、未婚で母と同居(父は別居)しており香典は母と一緒に包み5万円でよいですか? 無知ですみません。 宜しくお願いします。