• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:iPad商標のこと)

中国の裁判でiPad商標の事前登録問題が浮上!他の国やメーカーでも普通に行われているのか?

cliomaxiの回答

  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.4

商標は結構色々な問題がありますよね。 The Beatlesで有名なAppleレーベルですが、AppleComputerと名乗る事でこの問題を回避しましたが、同意したのかしてないのかは解りませんがComputerが取れてAppleとまんま同じ名前になりました。 中国なんて特許とか商標なんて全くお構いなしですからガスコンロですらiPhoneを名乗っているのです。 http://japanese.engadget.com/2012/02/24/iphone/ 同じテーブルにつく事自体がが馬鹿らしくなりそうです。

pluto1991
質問者

お礼

ありがとうございます。 勝手に使うのは「全くお構いなし」 でも使われるのは、お構いあり。 なんですよね。

関連するQ&A

  • 「登録商標」の国際効力について

    「登録商標」の国際効力について 「登録商標」「商標」というのは日本国内だけで有効だと聞いたことがあります。 ということは、海外で日本向けに商品を販売する企業などが、日本向けの商品の名称を 日本で登録商標とされているものと同じにしても、日本で商標登録している会社や個人がその名称を国際申請をしていなければ問題にならない、ということでしょうか?  たとえば、最近アップルコンピュータのIphoneやiPadの名称が、日本で先に登録していた企業があって名称を譲渡したなどのニュースがありましたが、これは日本の企業が国際申請をしていたか、アップルの日本法人が日本で販売をしようとしたから、という理解でよいのでしょうか? この例では、もしアップルに日本法人がなく、あくまで商品をアメリカから輸出するのであれば、そして日本の企業が日本国内でしか登録商標をしていなければ、問題にならなかったということでしょうか?(法的な意味で。もちろん色々倫理面も含め問題はあるでしょうが) アップルの例を出しましたが、一般論でお答え願えますと幸いです。 また、倫理的な面ではなく、法律的な面からの回答をお願いします。 よろしくお願いします。

  • 使用実績・予定の無い商品の商標登録は有効?

    使用の実績も予定も無い商品についての商標を事前に登録しておき、今後他者が利用する際に使用料を徴収しようとする行為は、いわゆるフリーライドになるのでは?と考えています。 こういう、事前に登録を行なう行為を禁止する事を明記している条文はありますでしょうか? または、事前の登録の有効性が判断されたようなケースで、ニュースや参考書などで取り上げられたような著名な判例はありますでしょうか? -- 自分で商標法を読む限りは、まずは販売実績などがあっての権利ありきで、そちらを保護するための条項となっており、保護対象の実態が無いような場合の商標登録自体を認めないような条文は商標法の第3条、第4条あたりから読み取れませんでした。 商標法第50条には、 | (商標登録の取消しの審判) | 第50条 継続して3年以上日本国内において商標権者、~が各指定商品又は指定役務についての登録商標(~)の使用をしていないときは、何人も、その指定商品又は指定役務に係る商標登録を取り消すことについて審判を請求することができる。 とありましたので、こちらを提示しましたが、 「『審判を請求することができる。』って事を書いてあるだけで、登録しちゃダメって訳じゃない。」 …なんてゴネる相手が納得できるような判例を求めています。 それ以外だと、日本国憲法にある権利の濫用とかになるとかでしょうか。

  • 商標要旨変更 

    商標出願時には含まれていなかった指定商品・指定役務を追加したいため、改めて商標を新規に出願したいと思っています。既にある追加前の商標権者と追加する商標の出願者は同一人物です。 そこで既に追加前の商標の存在をどうすればいいのか思案しています。 指定商品・指定役務を追加した商標を出願した場合、既に追加前の商標があるため重複しているとして審査の際、弾かれると思うのですが、事前に「放棄による商標権抹消登録申請書」を作成しないといけないのでしょうか? 放棄するとしても、商標権の空白期間がないようにするにはみなさんはどのようにしているのでしょうか?

  • 中国の商標登録は何様でしょうかね

    エルメスブランドを表す漢字表記が非常に似ていたり、Apple社の「iPad」をパクッってみたり、はたまた人物名や地名を使ってみたり・・・。 使われた方が訴えを起こしても当局の裁判所が訴訟を拒否。 なぜ最近中国では商標登録の問題が多いのでしょうか。 また、中国はどうなっているのでしょうか。 今は裁判などでどうにかなると思うのですが、今後、もっとこのような件が増えた場合、中国が調子にのってこのままパクリ続けたら・・・。 中国へのそのような商品を輸出停止にできないのでしょうか。=中国は偽者の商品に溢れさせておく 経済が著しく発展する中国ならではのこのような事件なのでしょうか。 ただ事では済まされません。 ただ単に中国人が(失礼ですが)アホなのでしょうか。

  • すでに商標登録されていた『言葉』の使用について。

    はじめまして。最近、広告の勉強を始めたものです。商標登録のことで分からないことがあります。調べてみたのですが、よけいに分からなくなってしまいました。どなたか、お力をおかし下さい。 例えば、商標登録されている言葉『アイスバー』(『食品メーカーA』)があるとします。すると『アイスバー』という表現は、登録主の許可なしには、商品名には使用できませんよね? そのとき、『食品メーカーB』に、様々なアイスキャンデーの商品があるとして、それらをまとめて、『アイスバー』というくくりにして売り出すのはダメなんでしょうか? また、自社のホームページ上で商品カテゴリーを『アイスバー』として使用したりすることは、商標上の問題が出てくるのでしょうか? 分からなくて、困っています。 宜しくお願いします。

  • すでに登録されている商標を別区分で登録できますか?

    誰かが第31類に登録している商標を、私が第30類で商標登録することは可能ですか? 登録されている画像は一般的な書体にただ日本語と英語で商標名を書いてあるだけです。 書体やロゴはどうでもよく、文字列を重視した商標ですので、画像は別書体のどんな形でも構いません。 商品をパクってやろうと考えている訳では無く、その商標は知る人は知っている言葉(学名に近い)です。これから行う新規事業で使う予定で、自衛のために商標を取得しておきたいと考えています。 商標登録は可能でしょうか?

  • ipadの初期化

    フリマで以前、初代ipad airを購入しました。ただ前の人のデーターが入っており、操作は出来るのでが、ipadを探す項目がONになっていました。 これを解除するにはパスワードが必要なようですが、不明な状態です。IDは記載されています。 これが世間でいう、アクティベーションロックな状態?なのでしょうか。 試しにパスワードを入れようとするとネットに接続されていないと表示されます。初期化するにはネット環境が必須なのでしょうか。でもこれでネットに繋いだら、売った人から私の住所が特定されてしまいますよね・・・。(ipadを探すで)アンドロイド端末はよく触っていたのですが、アップル商品って怖いような面倒ですよね。 こんな状態なのですが、初期化することはできないでしょうか?端末にはパスワードが入力されているようで、黒●で入力されています。

  • 登録できなかった商標を使用し続けると被る損害とは?

    先日、個人で商標を登録しようとしたところ、審査にひっかかり登録できませんでした。 登録できない理由として審査官から挙げられた商標を先に登録していた法人(ほとんど誰でもCM等で知っている大企業です)へその商標の使用の有無を問い合わせたところ、現在使用しておらず、今後も使用する予定は無いとの事でした。 私が登録しようとした名前と商標登録されている名前は、綴りや全体の読み方は異なり、一部分の読み方が似ているだけでした。 それに加え、私は個人のアパレルメーカー、商標登録している企業は素材メーカーであり、商品とターゲット自体が異なるので法律的に似ていると判断されても世間一般的に両者のネーミングが混同されない事は明らかです。 そもそも、現在使用事実の無い商標のせいで登録できなかったわけですし、それで名前を変えなければならないというのは嫌なので、今後もその名前を使い続けたいと考えています。 もしこの商標登録できなかった名前を使い続けるとしたら、私が被ることになる損害というのはどのようなものが考えられるのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 登録商標(R)と、(TM)について、他の方がお聞きしてるのとは少し違う観点から教えてください

    他の方が何名か(R)とTMの違いについてご質問されており非常に参考になりました。少し赴きが違う質問で恐縮ですが、数点お教えください。 1・・・商品名を商標登録する際に、ロゴであればそのまま登録できるが、文字の場合は文字が3文字以上ではないとダメと聞いたことがありますが本当でしょうか? 例えば、「ab」という商品を開発して、商標登録したい場合は、2文字だからダメなのですか?その際は、TMをつけて、「商標です」としか言いようがないのでしょうか? もしそうであった場合、例えばニュースリリース文等で、「abはこんな機能をもっています」と訴えたい場合に、「ab(TM)はこんな機能をもっています」とTMをつけた方がよいのでしょうか? 2・・・日本でついている(R)はあくまでも日本で登録されているだけであると聞いたことがあります。では、日本の商品を海外に紹介するときの海外パンフ等には、どのような表記が正しいのでしょうか?TMとつけるべきでしょうか? 3・・・(R)であってもTMであっても、法的強制力は何もない、と書いてあったのを読みました。それでは、なぜ企業等は登録しようとするのでしょうか?登録しておくだけでも費用が結構かかると聞いております。 (ちなみにいくらくらいかかるのでしょうか?) 「お金がかかるのだから、登録しないけど、自分が先に考えたのを使われるのも嫌だから、とりあえず(TM)ってつけとけ!」くらいの感覚でいる人がいたとしてもおかしくないですよね? 登録することのメリットを教えてください。 4・・・「●●と△△は、企業Aの商標および登録商標です」とよく見かけますが、商標と登録商標の違いは、登録されているか否かだけの違いなので、●●が登録されているけど、△△が登録されていない場合に連盟として表記されているだけなのでしょうか?ずるくないですか? 以上、長くなってしまいすいません。お願いします。

  • 商標法:輸出を禁止する法益は何?

    商標法:輸出を禁止する法益は何? 実務から遠のいていますが、実務経験者です。 法改正時に勉強しそこない、調べなおしましたが、まだ理解できません。 平成18年改正で「輸出」も商標の使用に含まれるようになりました。 「特許」「実用新案」「意匠」の実施の場合は、 まさに輸出されようとしている場合、 侵害行為が国内で行われていることがあきらかですから (輸入か製造は必ずあります) 権利行使の便宜上、輸出を実施に含める法益は 理解できます。 対して、たとえ国内で作られた商品に 他人の(国内)登録商標を付したところで それが国内で流通しない限り、 出所の混同はないわけで 国内で製造し、全品輸出する商品について 輸出先には登録商標をもたない他人が 国内登録商標をもっていることをよいことに 輸出について権利行使することは むしろ権利濫用に思えます。 立法論としては 輸出先にも少なくとも国内商標権者の関係者が登録商標をもっていて 輸出先で商標権侵害になる (その蓋然性が高い場合も含む) 場合に限って 輸出を禁止する法体系にすればよかったと 思っています。 事情をご存知の方がいらっしゃいましたら、 ご教授ください。 青本の何頁を読めとの回答でも大丈夫です。