• 締切済み

エクスプローラのフォルダを一気にたたむ方法

エクスプローラのサブフォルダを一気に全て開く方法はフォルダを選択して*を入力とききました。 その逆というか、一気にたたむ場合はどうしたら良いのでしょうか? 一旦エクスプローラを閉じれば良いのですが、かなり深い所で作業している時は、また元に戻るのが面倒で。。 一気にたたむ方法を教えて下さい。

みんなの回答

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.2

補足ですが、以下の矢印キーも使えます。 フォルダを選択した状態で、 ↑ ⇒ (フォルダの階層に関係無く)表示されている1つ上へ移動 ↓ ⇒ (フォルダの階層に関係無く)表示されている1つ下へ移動 → ⇒ フォルダが畳まれていれば展開し、展開してあるなら1つ下の階層(子の階層の最初の物)へ移動 ← ⇒ フォルダが展開していれば畳み、畳まれているなら1つ上の階層(親の階層)へ移動 になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.1

フォルダを選択した状態で、 * ⇒ 下の階層をすべて展開 + ⇒ 直下の階層のみ展開 - ⇒ 展開してある階層をすべて畳む になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Outlookのメールをフォルダ毎で一気にテキスト形式で保存

    タイトルの通りOutlookの中でフォルダ分けされたメールを 更にエクスプローラーのフォルダ分けされた中にテキスト形式へ一気に変換し たいのですが 何か良い方法は無いでしょうか? メールを全て選択し、フォルダへドラッグすると全て[*.msg]ファイルになって しまいます。 msgファイルではなくtxtにしたいのです。 ご教授宜しくお願い致します。 Outlook2002,Windows2000

  • Windows10 一気に開けるフォルダは15個?

    シフトキーやコントロールキーを押しながら、いくつかのフォルダを選択して右クリックして開くと、選択したものを一気に開くことが出来ます。 ただ、一度で開けるのは15個が限度で、全てのものを開こうとしても無理でした。 皆さんも同じでしょうか? 環境依存はあるのでしょうか? 載せているメモリーの容量などのスペックに応じて、開ける枚数を増やしてくれても良いと思うんですが、メモリーを16GB載せていても15枚まででした。 また、QTTabBar を使っているからかは分かりませんが、「開く」を実行すると15枚のタブとして開かれます。 「タブで開く」でも同じ。(こっちは正常動作でしょうが) 「新しいウインドウで開く」だと1つだけウインドウが開きます。 エクスプローラー上の設定(オプション)と、QTTabBar上の設定をいじってみましたが、複数のウインドウで開くような設定にしても変わらなかったです。 ちょっと残念仕様でした。 選択した全てのフォルダやファイルが、別ウインドウで開かれると良かったのに。(ファイルでは試してませんけど。。。) 宜しくお願い致します。 利用環境 エディション Windows 10 Home バージョン 20H2 インストール日 2021/04/11 OS ビルド 19042.928 エクスペリエンス Windows Feature Experience Pack 120.2212.551.0

  • エクスプローラ上のフォルダにロックを掛ける方法

     エクスプローラ上のフォルダにロックを掛け、暗証番号等を入力してロック解除しないと、中身を開けないように出来ませんか?  その方法について、御存知の方、教えて下さい!

  • Windowsエクスプローラを開いた時のデフォルト状態を変更する方法を教えください。

    いつも面倒くさくて嫌だなーと思っています。どなたか解決方法を教えていただけませんか! 以下、長文にい失礼致します。 【現状の問題点】 私のPCの場合、Windowsエクスプローラを開いたときのデフォルト状態が、Cドライブの下の「Documents and Settings」フォルダのサブフォルダ→そのサブフォルダ→・・・・が開いた(=フォルダ名が表示されている)状態になっています。 ところが私の日常的な使い方は、Dドライブ配下の或るフォルダのそのまたサブフォルダ(仮にフォルダAと名付けます)を使う頻度が多いのです。 そこでWindowsエクスプローラを開くと、いつもまず最初にCドライブ配下のフォルダを閉じて(-マークをクリックして)、その後Dドライブ配下のフォルダAを開くという作業を毎回毎回やるこハメになります。 この無駄な作業を無くしたいのです。 【そこで質問ですが】 Windowsエクスプローラを開いたときに、いつも特定の「フォルダA」がまず開いているという状態になるようにデフォルトを変更したいのですが、できますでしょうか? また、もしできるとして、(1)PCの電源を切ってもその設定したデフォルトが有効なままになる方法と、(2)電源を切ったら“電源を切る直前の状態”がデフォルトとして残っているという2つの使い分けができたりしないのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • アップロードされた大量のフォルダ・ファイルを一気に削除する方法

    こんにちは。 以前作っていた掲示板サイトをサーバーから削除したいです。 FTPクライアントを使って、消したいフォルダ・ファイルを全て選択して削除すると、非常に時間がかかりそうです。(おそらく数日) FTP以外の方法で、簡単かつ一気にサーバ上のフォルダやファイルを削除する方法はないのでしょうか? もしよろしければ教えてください。 よろしくお願いします。

  • エクスプローラでフォルダー内のファイル数を確認する方法

    windowsXP home  エクスプローラで、サブフォルダー内を含めて ファイル数が幾つあるか確認する方法を教えてください。 階層が4つくらいあります。 フォルダー数も20くらいあり、それぞれにファイルがありますが、随時増えていきますので数えなくても確認できる方法があれば教えてください

  • エクスプローラのフォルダの表示方法を「詳細」に統一したい。

    エクスプローラのフォルダの表示方法を「詳細」に統一したい。 最近OSをXPから7_Ulitmate32bitに切り替えたのですが、新規にフォルダを作った あとのデフォルト表示が必ず「大アイコン」になってしまいます。 私はフォルダ表示は「詳細」しか使わないので、すでにあるフォルダ、新規に作ったフォルダ内の全てを一括して「詳細」に設定する方法が知りたいです。 現在は新規のフォルダを、1つ1つ「大アイコン」から「詳細」に変更しながら 作業していてとても疲れます。 よろしく御願いします。

  • エクスプローラを開いたとき直接フォルダーに飛ぶには

    WINDOWS8を使い始めたのですが、エクスプローラを開くと「コンピュータ」を表示します。 そこから「ライブラリ」「ドキュメント」さらに自分が作成したフォルダー群に至るまで何度もクリックをすることになり大変面倒です。 エクスプローラを開いたときに自分自身が管理しているフォルダーを表示する方法を教えてください。 素人なので分かりやすく教えていただければありがたいのですが・・・

  • エクスプローラでたくさんあるファイルの中から名前順で一つおきに選択する

    エクスプローラでたくさんあるファイルの中から名前順で一つおきに選択する作業があります。 今は「ctrl+クリック」でひとつひとつ選択するという原始的な方法で作業していますが、ファイル数が100を超えることがしばしばあって手間がかかるし面倒です。 例えばソート順の奇数列だけ一気に選択する方法とか、特殊な選択機能があるファイラーソフトとか、効率よく作業する方法はありませんか。お願いします。

  • Pythonで作業フォルダを迅速に指定する方法

    Pythonの作業フォルダの効率的な設定方法についてお尋ねします。 シェルやプロンプトでcdコマンドで作業フォルダに入っていってもいいのですが、エクスプローラで作業したいフォルダを開いてshift+右クリックでシェルを呼び出すことができます。これは便利です。ところが、Pythonの場合、そのシェルから起動することができません。Pythonの環境を実現するシェルが別にあります(トラブルにならないようにシェルが別になっているのだと思います)。Pythonのシェルはエクスプローラから呼び出すことができないです(Python install時に環境変数PATHなどの変更が非推奨と関係してますね)。 そのためPythonで作業するとき作業フォルダを指定するのが面倒なのです(深いフォルダで日本語だったりする)。Jupyter notebookでも同じくシェルで作業フォルダに入って行ってそこで起動しています。Spyderは昔のRAD環境のようなGUIなので画面上に作業フォルダ等の指定ができますが。 他言語(C,Java)の場合、エクスプローラで作業フォルダの指定、そこでのシェルの呼び出し、code . でVScodeとかシェルの再呼び出し...編集・コンパイル..ということで作業環境の立ち上げが早いです。 以上、Pythonで作業するときの作業フォルダを迅速に指定する方法について教えて頂きたいのですが。小さいことですが、1つ面倒だと億劫になってしまいます。 よろしくお願いします。 以下のような環境です。 OS:Windwos10,11、 Python:Anaconda

このQ&Aのポイント
  • 製品名【DCP-J914N】に関して、初期設定が完了しiPhoneでの接続は成功したが、パソコンでの接続が進まず困っている。使用許諾契約とダウンロードのボタンをクリックしても何も起こらない。
  • Windows10を使用しており、WiFi経由で接続されている。関連するソフトやアプリは不明。電話回線の種類も不明。
  • ブラザー製品についての質問。DCP-J914Nの初期設定が終わり、iPhoneでの接続はできたが、パソコンでの接続が進まないため困っている。使用許諾契約とダウンロードのボタンをクリックしても反応がない。Windows10を使用しWiFi接続しており、関連するソフトやアプリ、電話回線の種類は不明。
回答を見る