• ベストアンサー

分譲マンションの大規模修繕工事の設計・監理につい

boyz3menの回答

  • boyz3men
  • ベストアンサー率22% (242/1065)
回答No.2

大規模修繕の時、理事をしました。 正直大変です。業者をまとめるのもありますが、 住民を説得させるのはもっと大変です。 説明会を5度以上行いましたが 何せ説得力に欠ける人達ですからある意味業者の言いなりですよ まず、部品や人工(単価)の計算できる人はいるのでしょうか? 用語を理解できる人はおりますか? 複数の業者に見積もり依頼をかけますか? それとも業界新聞などに「競争入札」させますか? もっと言うと「何かあったらダレが責任をとるのか!」と怒号もでます。 安く済ませたい気持ちもわかりますが、「多少高くても、全責任を管理会社に複数年契約」で 行わせるのが経験上良いと思いますけどね。

yyykj3
質問者

お礼

経験された方の助言、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 設計監理方式で大規模修繕工事できるでしょうか。

    私の住むマンションは築30年30戸4階建てのマンションです。私もいろいろマンションの勉強会に参加して、原則、大規模修繕工事は長期修繕計画のもと、設計監理方式で行うのがよいと言われます。しかし、監理会社は規模の小さいマンションでは設計監理方式は無理であるといいます。どちらが本当なのでしょうか。30戸程度のマンションで設計監理方式を導入できるでしょうか。よろしくお願いします。

  • マンション大規模修繕の設計監理業務の見積り

    1棟8階建16戸(延床面積1000m2)の小さなマンションの理事会役員です。 築11年となり、大規模修繕を予定しています。設計・監理業務を管理会社へお願いするつもりですが、出された見積もりの妥当性がわからず、アドバイスをお願い致します。 業務内容は、実施設計、業者選定補助業務、工事監理、報告書作成業務、諸経費の項目となっており、170万です。(建物診断は入っていません。)

  • 設計者は工事監理者を兼任できますか?

    どうも。 建築工事等において設計者は工事監理者を兼任できますか? 例えば、あるゼネコンが、建物新築の設計から工事竣工までを請け負う様なケースを想定しています。 兼任できるのだとすると、 工事監理者は会社で言うところの監査役的な位置づけのイメージがあるので、監督する側(監理者)と監督される側(施工者)が同一となってしまい、問題があると思うのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 大規模修繕工事の設計監理委託方式について

    築10年の120世帯のマンションです。先月理事になりました。前理事会で大規模修繕工事の劣化診断は管理会社に委託済みになっています。 質問ですが、大規模修繕工事の設計監理委託方式にする場合、劣化診断後からでも大丈夫なのでしょうか?管理会社に劣化診断を委託済みということは設計から工事まで契約済みなのでしょうか? 本やネットでは大規模修繕を計画の段階で設計事務所に依頼するとありますが、どなたかご回答をお願いします

  • マンションの大規模修繕の電気代、水道代

    十階建て170戸のマションの大規模修繕が行われました。見積書に水道代、電気代とあります。水道も電気も既設の住宅用を使っていたように見えました。      (水道も電気も引き込みようのメーターは無かった) 必然的に工事期間中はマンションの水道代、電気代がふえるだけであるはずだけなのに見積書に計上する必要があるのでしょうか 修繕設計、修繕監理は同じ一級建設事務所です。

  • 設計士さんへの設計監理料とは?

    設計士さんへの設計監理料とは? 新築するにあたり、工務店とは別に建築家(設計士さん)にきちんと設計監理を頼む場合、 設計士さんに建築総額の10%前後の金額を支払う事になると聞いています。(3000万の家なら、300万と考えると決して安くはないですね) で、質問です。 家が完成後、年数を経過すると何かトラブルや修繕がでてくるでしょう、 そういったフォローの為に相談したり来てもらったりアドバイスをもらう等、その設計士さんとの関係は長く続くものと考えます。 そういう時は、またその都度、設計士さんに報酬を支払う必要があるのですか? それとも、新築時に設計士さんと契約を交わして支払う設計監理料は その後のフォローも含めての金額と考えてよいのですか?

  • マンション大規模修繕について

     築10年 120戸のマンションです。先日、理事役員になりました。来年度に第1回目の大規模修繕を行う予定です。  劣化診断は先日の通常総会で管理会社まかせになりました。しかし、現理事会の話し合いですべてを管理会社任せでは割高か適正価格なのか分からないということで修繕工事を行う施工業者の選出を理事会からも業者さんを探し、管理会社の選出した業者さんと相見積もりをするという方向になっています。 ネットや雑誌などで見ると、大規模修繕の計画の段階からコンサルタント会社に依頼し、大規模修繕を進めていくと聞きます。  そこで質問です。業者選出から相見積もりをするというのは妥当なのでしょうか?            また、理事会が選出する施工業者を総会に出す場合、工事監理者も同時に探すことになっています。コンサルタント会社または、工事監理者は大規模修繕の工事開始からという依頼は請け負ってくれるのでしょうか?  素人な質問で失礼ではありますが、どなたかご指導をお願いします。  

  • 工事現場での監理技術者(現場代理人)の役割

    90戸の集合住宅(RC8階建、竣工後14年)の修繕工事です。元請け業者が工事現場に専任の監理技術者を置かず、2人の者が交代で担当すると、どの様な不具合が起きますか?工事費は5千万超です。

  • マンションの大規模修繕 追加工事

    築26~27年経過した530戸(3棟)のマンションです。12年前に第一回めの大規模修繕を実施しました。今回2回目の大規模修繕中(塗装防水工事3億9千万改修工事4千5百万)ですが、工事が始まってすぐに施工業者(1部上場ゼネコン)からベランダの雨水排水口(目皿)がモルタルで固められ外せない。雨どいのまわりにシミが出てるの(33件/330戸中)で防水処理をしないとベランダのコンクリートに悪影響がある。目皿を取り外すと破損するので新しくするという追加工事2500万円(ハツリ、雨どい取り外し、取り付け、ベランダ中継用目皿取り換え)の見積もりが提出されました。監理会社(事前建物診断も依頼した1級建築士」の査定で1500万(雨どい取り外し10000円モルタルはつり2000円目皿撤去300円排水口補修費3000円雨どい復旧作業3900円樋下がり止め取り付け2000円目皿1150円残材処理費消耗品運搬搬入費で約150万)となりましたが、施工業者と監理会社の談合のように思えます。だいたい目皿撤去費300円など作文でしかない内容です。2500万から1500万に下がった良しと思わせるものにしか過ぎないと思います。もともと本工事ではベランダの側溝は防水塗装、目皿は塗装となっていましたので目皿の塗装には雨どいの取り外しが入っていると思うのですが。追加として認めるならば新規目皿(1150円)とはつり代ぐらいではないでしょうか?塗装業者の方教えて下さい

  • マンションの設計図書を大規模修繕業者に公開

    マンションの理事長をしています。 マンションの大規模修繕をあと5年以内になしなければならないことが予想されます。 そこで、事前にいくつかの大規模修繕工事業者にマンションの設計図書を公開して、修繕の提案をしてもらおうとしたのですが、組合員、管理会社から、「理事長単独で勝手な事をするな。」と言われました。 私としては、理事会の承認を得て公開しようと思ったのですが、 1.理事会レベルの承認ではだめで総会の承認が必要でしょうか。 2.設計図書が多くの業者に公開されることはなんらかの不都合が生じるでしょうか。 以上、よろしくお願いします。