• ベストアンサー

妻扶養にした場合の国民年金保険料

jfk26の回答

  • ベストアンサー
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.2

>妻を扶養にした場合 つまり夫は会社に勤めていて、そこの会社で社会保険(健康保険・厚生年金)に加入していて妻は扶養の条件に該当していると言うことですね。 そうであるならば妻は国民年金の第3号被保険者となり保険料は発生しません。 >国民年金保険料は全額会社負担となるのでしょうか? それとも半分は夫が負担しますか? 保険料は厚生年金の加入者全員で支えていますので、夫や会社などの特定の人物や組織が負担しているということではありません。

関連するQ&A

  • 国民年金保険料、妻は子の被扶養者にな;ない?

    いつもお世話になります。 先日満65歳になった在職老齢年金受給者です。 無職の妻は、これまで国民年金保険料は私(夫)の扶養となる3号被保険者として、実質負担していませんでした。 ところが、私(夫)が満65歳になったので1号被保険者となり、妻自身で保険料を負担しなければならないと市役所で言われたので、それでは同居している社会人の息子の被扶養者に切り替えれませんかと話したら、それは出来ませんとのことでした。 このことは、何(きまり・規則・条文など)に規定されているのでしょうか? さらに、私(夫)が無職となったら、私や妻は子の被扶養者となれるのでしょうか?(所得税上、健康保険料上、介護保険料上、国民年金保険料上、その他?) 今後の人生設計のために、宜しくお願いします。

  • 夫が亡くなった場合の国民年金、健康保険について

    私(夫)は会社員で35歳、妻は専業主婦で30歳で、生涯のマネープランを立てている最中です。恐れ入りますがどなたか教えて下さい。 妻は今は私の扶養に入っていて国民年金、健康保険の負担がありませんが、万一私が亡くなった場合、妻自身が、国民年金保険料、国民健康保険料を払うことになるのでしょうか?その場合はどのように試算したらよいのでしょうか?精緻でなくてもおおよその金額が分かれば幸いです。

  • 夫が妻の扶養に入る場合の保健と年金について

    お世話になります。 夫が会社を辞め、私の扶養に入る事になりました。 その際健康保険と年金はどのようにすればいいのでしょうか。 国民年金と国民健康保険ではとても高いような気がします。 妻が夫の扶養の場合と同様に、私の会社の保健に入る事は出来るのでしょうか。 その際の手続等はどうすればいいのか教えてくださると嬉しいです。 また、参考になりそうなホームページ等を教えてくださると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 厚生年金から国民年金へ

    質問です。 うちは夫、子供、私の3人家族です。私は私で厚生年金と社会保険料を会社で払っています(パートですが)。こどもは旦那の扶養に入っており、会社から厚生年金と保険料を引かれていました。1ヶ月後に主人が仕事を辞めることになっています。退職後は主人の友人の会社ので働かせてもらうのですが、有限会社のため厚生年金や社会保険はないそうです。そういった場合はやはり国民年金と国民健康保険に加入するしかないのですよね? 私はちょっとそういったことに詳しくないのですが、厚生年金や社会保険の場合は会社が半分支給してくれてると聞きました。ということは国民年金や国民健康保険に切り替えると全額自己負担になり倍くらいの金額になってしますのですか? もしくは、子供だけ私の扶養に入れることもできますか?パートですし主人が居るのに私の扶養に入れるのはまずいですか?子供を旦那か私かどちらかの扶養に入れる場合額に差があるのであれば安いほうにいれたいのですが… あと税金のことなどよくわかりません。 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください よろしくお願いします

  • 130万?扶養&保険について

    教えてください。 妻は1月末に会社を退職します。現在は夫の扶養になっていません。会社をやめるので当然給与所得はなくなるのですが、雑所得が年160万ほどあります。 1.こういった場合は、夫の扶養に入れるのでしょうか?(たぶん入れませんよね?) 2.入れない場合、妻が払う健康保険料、国民年金?はどれくらいですか? 3.健康保険は任意継続というのもあるようですが、(夫の扶養になれない場合)続けたほうが得なのでしょうか?持病があり毎月病院に通っています。 4.ここがポイントなのですが、家計全体で考えたときに妻の雑所得を130万以下になるようにして夫の扶養となるのが、妻が払う保険料、国民年金?を考えたときに得になるのでしょうか?夫の扶養となれば夫の会社で扶養手当が月2万出ます。 5.扶養に入れば、妻は保険料、年金は納めなくていいのですか? いろいろまとまりなく質問していますが、回答よろしくお願いします。

  • 国民年金で困ってます。

    私は彼(正社員)に内縁の妻として彼に扶養されてます。 第2号被保険者の人に扶養されている場合、内縁の妻でも 第3号被保険者になれると書いてあったので、健康保険料と 国民年金料は免除となると思ってましたが、 彼の会社の保険証を貰ったので健康保険料は免除なのですが、 国民年金は第1号被保険者として納付書が届きました。 会社には扶養手続きを取った時に 私の国民年金は自己負担と言われたのですが、 どこのサイトさんを見ても扶養されている場合、 『第3号被保険者』って書いてます。 扶養手続きを取ったのに健康保険は扶養だけど 国民年金は扶養されないって事あるのですか? (収入面は扶養内ですが、結婚は来年です)

  • 国民年金の保険料に関して教えてください。

    国民年金の保険料に関して教えてください。 1996年4月から1年間の月額保険料は12300円になっています。例えば全額免除でしたら3分の1なので4100円納付したことになりますが、会社員の夫から扶養されていたとして第3号被保険者だった場合は、いくら納付していたとして計算するのでしょうか? ご回答を宜しくお願いいたします。

  • 国民年金 第三号被保険者 扶養

    別居をしている主人が、転職をしました。 前職は社会保険で厚生年金でした。 私(パート。扶養範囲内)と子供は主人の扶養に入っていたので、保険料や年金を納めていなかったのですが、今度、主人が行く会社は個人で社会保険にも入れないようです。(国保と国民年金と言う事です。) とりあえず、私と子供だけは国民保険の手続きをして国保に入りました。 その時、国民年金の手続きもさせらせたのですが こう言った場合、個人個人で国民年金を支払わないといけないのでしょうか? 別居していて、私はパートで子供を養っています。生活費も殆どもらっていないので、国保や国民年金になって負担する事が正直、今の私の収入では無理です。 主人の扶養にはなれないんですか? 入れた場合、国民保険や年金はどうなるのでしょうか? 知り合いに聞いたら、国民年金でも第三号被保険者の届けを出せば負担をしなくても良いと言う事なのですが、これはどういう意味でしょうか? また、第三号被保険者の届けはどこでするものなのでしょうか? 扶養の意味がよくわからくてすみません。

  • 扶養になったときの国民年金保険料について

    ちんぷんかんぷんなので、教えてください。 平成24年3月末で退職し、専業主婦になりました。 そのときにすぐ夫の扶養には入らず、国民年金保険と国民健康保険の手続きをし、自動引き落とししで支払っています。 平成24年6月からハローワークに行きはじめて9月から1月まで失業保険をもらいました。 平成25年1月から夫の扶養に入り、国民健康保険の還付手続きをしましたが、国民年金のことをすっかり忘れていて何もしませんでした。 先日、平成25年4月からの分の国民年金の引き落とし明細のはがきが届いて、そこで 払わなくちゃいけないのか 疑問がわいて夫に会社で聞いてもらいました。 何やら手続きをしてくれたみたいで、すぐ国民年金第3号被保険者資格該当通知書というものと、国民年金保険料過誤納額還付・充当通知書が届きました。 国民年金第3号被保険者資格該当通知書には平成24年4月1日資格取得となっていて、国民年金保険料過誤納額還付・充当通知書は平成24年4月~7月分が還付されるとなっていました。 還付の手続きはしました。  今現在、国民年金は今年の4月分までちゃんと引き落とされています。 1、まず扶養に入っている場合、国民年金は払わなくていいのでしょうか? 2、平成25年1月に扶養になったのに国民年金還付が平成24年4月~7月なのはどうしてですか?  3、国民年金第3号被保険者資格該当通知書の資格取得が平成24年4月1日なのは扶養に入る、入らないと関係ないのでしょうか? 4、失業保険を需給しているときの国民年金はどうなるのでしょうか? 5、今、引き落とされている国民年金は払わないといけないものなのでしょうか? 無知過ぎて恥ずかしいですが、いろいろ調べてみたものの、まったくわからないので教えてください。 よろしくお願い致します。  

  • 国民年金では妻は夫の扶養にはいれますか?

    何度がこのサイトで質問したのですがいまいち回答がよくわからないので、ここにカテゴリで聞いてみたいと思い投稿しました。 厚生年金の時は扶養に入り年金等は旦那と一緒に会社側の天引きによって払っていたみたいなんですが、先月旦那が会社を退職して今月から新しい会社に移ることになりました。 そこで質問なんですが、 国民年金では妻は夫の扶養にはいれますか? そういう扶養制度というのは国民年金にはあるのでしょうか?