• 締切済み

エンジンかからない、アフターファイア

payapapayaの回答

回答No.2

とりあえず、古い燃料を捨てて、新しい燃料を入れて、ドレンからも古い燃料を洗い出して、純正プラグで良いのでカブらせたプラグは交換(クリーニングで使えることもあるので、一度エンジンにオイルを回してから再交換して様子をみる)。 これだけでうまく行っちゃう可能性8割。 燃料系に機密性がないので、暫く置いておいたバイクは正常でも始動できません。 点火系が弱まるほど、燃料の鮮度を欲しがるようになります。 まずは上記をやってみて、それでダメならエアクリ交換(これであと1割) ダメ押し吸気系のクリーニング⇒スローのクリーニングですね。 未燃焼ガスがマフラーまで回っているところを見ると、詰まりかけではあっても燃料系は大丈夫そう。点火もしている。(いつもと違う弱々しい火花ってことは無いですよね?劣化ガソリンでかぶっているので一応プラグだけ交換して)これで初爆も怪しいなら燃料か吸気です。 エアクリから燃焼室に至る空気の流れを確認して見てください。(マフラーになにか詰まっている場合、 どこかに詰まりがないか(極端な話、スロットルバルブがカーボンで動いてなければ同様の症状になりますね) キャブは下手にいじると始動後が不安定になりますので、出来る人でなければ出来るだけ最後にしましょう。 だれでも失敗しながら習得するものですけれどもね。 健闘を祈る!

関連するQ&A

  • モンキーアフターファイア?

    モンキーをスカット106+PC20+タケガワボンバーマフラーでのってます。 走っているとアクセルオフ時にボッボボボ、ボンッ!と低い破裂音のような音がマフラーからでます。 アフターファイアのイメージのようなパンッという高い音ではありませんがこれも 燃調が薄くてアフターファイアを起こしているんでしょうか? 大体アクセル八割あけぐらいで走っていてアクセル全閉でなるのは メインジェットの番手をあげるのか、二ードールのクリップ位置を一段下げるのか スロージェット、エアスクリューで調整すればいいのかわからず悩んでおります。 今のところメインジェットをいろいろ変えてみたりしているのですが あまり変わらないみたいです。

  • ゼルビスのアフターファイアー

    今年になってから、アフターファイアーがひどくなってきました。 こちらのご意見を参考に、週末プラグを交換しました。焼け具合(交換前のプラグ)は、 白っぽい狐色といったところでした。交換直後の走行ではなんら音がしなかったので 安心しましたが、やはり治っておりませんでした。気持ち、減少した感があるのですが、 スロットをもどした減速時はスピードに伴い爆発音が大きいようです。 以前はなかったのですが、現在は軽い音でも増えています。 走行中はまあ、許せると言えば許せるのですが、出勤時の朝一番にチョークを引きエンジンを かけたとたんに大爆発音を放つときがまれにあり、ヘルメットをかぶっている状態でも かなりな音で、自分も驚きますが、近所迷惑を超えて心臓の弱い方が近くで散歩していたら、 かなり危険だろうと思います。 2りんかんでは修理に1,2ヶ月待ち、一ヶ月預かりということで通勤の足にしている私としては できるだけ自分で対処できるならしたいと思っています。 まず、朝一番の大爆発が起きない方法(なぜスイッチを入れただけで大爆発音がして しまうのでしょう)をご存知でしたらご教授いただきたいです。 それと分解せずに触れる範疇ではキャブの混合気の調整ですが、二気筒エンジンの調整って できるのでしょうか?

  • アフターファイヤーについて

    はじめまして。 ビートルTYPE-1 ’70 1500ccに乗ってます。 先日、油圧の極端な低下とエンジンからの打音を理由に素人ながらオーバーホールをしてみました。 ヘインズなどを参考にオーバーホールして、今日エンジンを始動してみたのですが、ひどいアフターファイアが起こり、悩んでいます。 状況としては、アイドル時エンジンがやや揺れ気味で、時々パンッ・・パンッとマフラーから爆発音が聞こえ、その直後黒鉛が出て回転が落ちます。 さらに、ちょっとでもアクセルを急激に開けたりしようものなら必ずパンパンなります。 アフターファイアーの原因はいくつか聞いたことがありますが、いまいち原因が特定できません。 どうか、詳しいアドバイスを教えていただけないでしょうか?お願いします。 以下、その他の情報です。 エンジンはノーマル。デスビを009に変えてマフラーをクワイエットに変えてあるだけです。(OH前から) イグソースト関係のガスケットはすべて新品の金属製のものに交換。フランジナットやクランプはできる限り増し締めしてみました。ただし1,3シリンダーのEXフランジ上側のナットはエンジン下ろさないと手が入らないので増し締めしてません。点火タイミングはタイミングライトにて調整済み。ポイントはOH前に調整してあります。 プラグ、プラグコードも新品。 長々と書きましたが、どうかよろしくお願いします。

  • エンジンがかからない

    ガソリンボートG260PUMエンジンがいくらがんばってもかかりません。 点火プラグは、新品に交換しました。 キャブレターの清掃しました。最後にエンジンがかかつたのは、昨年の夏です。 ボートを購入してから5回しか走行していません。 なんとかなりませんか。

  • アフターファイヤー?

    スロットルを戻して減速したとき、エンジンを停止したときにマフラーから爆発音がします。(アフターファイヤーという現象で良いのでしょうか?) 必ずではありませんが、気になるほど頻繁です。一般にどうすれば改善するのでしょうか?このまま走行し続けても問題ないでしょうか? ご存知の方、アドバイスしていただけませんでしょうか。

  • オートバイのアフターファイヤー

    通勤で使用しているZZ-R400が、最近3回ほどエンジン始動時にアフターファイヤーを起こしております。 このサイトや他のサイトで調べてみると、長期間エンジンを始動させていなく、久々に始動させようとすると起こりやすい なる回答が多いのですが、私の場合は朝会社まで乗ってきて、帰宅時ですから約8~9時間後に始動させようとするとアフターファイヤーが起きたり、帰宅した翌日になったりしています。 キャブレターの汚れが要因と多くのサイトに書いていましたので、とりあえずガソリン添加剤を使用してみましたが、それでも現象は起きました。 マフラーはtsukigi 集合管 プラグは今年の2月からイリジウムを使用しています。イリジウムに替えてから現状が起きているような気もするのですが、最初がいつだったか忘れてしまいました。 会社でアフターファイヤーが起きるのは私自身が驚くだけで済むのですが、朝、自宅前で起きますと近隣関係にも影響するため、起きないようにしたいのですが、どのような対策を行えばよいか教えていただけますでしょうか?

  • フォーサイト(250ccスクーター)の不調

    先日、こちらに投稿して回答を頂き、キャブレターのオーバーホールとパルスジェネレーターの交換をしたのですが、相変わらず、エンジンが暖まってくると、加速中にパンパンと不整点火らしき音がして、スムーズの走行ができません。改造箇所はマフラーとプラグコードですが、これらが、原因でしょうか。

  • バイクで走行中エンジン止まり、かからなくなりました

    個人売買にて中古で購入したヤマハのビラーゴ250(3DM7)です。 以前から低回転時や信号待ちで 停止した時にエンストしていたのですが (回転があがれば走っていたので誤魔化しつつ乗っていました) 先日、走行中にエンジンが止まりそれ以降 エンジンが掛からなくなってしまいました。 セルは回るのですがエンジンがかかる気配がありません。 燃料はキャブレターに行ってるようで プラグも点火しています。 プラグを新品に交換してみましたが 症状は変わりませんでした。 (トラブル時に付いていたプラグはカーボンのようなものでかなり汚れていました) 原因はキャブレターなのでしょうか? キャブレターのOHをすればエンジンがかかるようになりますでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • RZ50エンジン 回らない

    RZ50を友人から譲ってもらったのですが エンジンが8000回転以上に回らないのです 詳しく説明しますと、最初は勢いよくエンジンは回り レッドゾーン寸前まで回るのですが、突然エンジンが 8000回転まで落ちてしまいます。(空ぶかしで) 普通に走行してもエンジンは回ってくれません 改造点はPOSHスーパーバトルCDIのみです その他はすべてノーマルです。マフラーの詰まりなどはありません エアフィルター・プラグなどはすべて新品に変えました キャブレターも詰まりなども無いと思います それでも、この症状が改善されないのです だれか助けてください

  • モンキー アフターファイヤー

    こんにちは。お世話になります。 早速なのですが、最近、加速するときに(ほぼ毎回)アフターファイヤーを起こしながら加速ます。その場合どこを、どのようにすればいいのでしょうか?(キャブはどこを替えればいいのか?)教えてください。お願いします。 改造は、85ccボアアップ、PC20bigキャブ (キャブのメインジェットは85番です。その他は替えてません。)ハイカム、スーパーオイルポンプ、プラグは7番入れてます。マフラーはヨシムラサイクロン1です。 よろしくお願いします。