• ベストアンサー

CDSを使った電子回路設計

inara1の回答

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.3

ANo.2です。 補足は了解しました。平日は仕事なので土日まで待ってください。使用部品は手元にあるので、実際に動作確認した上で回路図を紹介します。

hitogtk
質問者

お礼

ありがとうございます。 こんなに優秀な方が世の中にはいるのですね

関連するQ&A

  • CDSを使った回路について

    こんばんは。 ラジコンカーにLEDのヘッドライトをつけようと考えています。しかし、常時点灯してしまってはバッテリーの無駄使いとなりますので、CDSを使って夜の(夕方も)暗いときにだけ点灯する回路をつくろうと思っています。使う部品は、LED二種類を各2個ずつ計4個、抵抗、CDS、トランジスタです。一応自分で回路を作ってみたのですが、これでは周囲の暗さによってライトの明るさも変わってしまいそうです。ラジコンカー(一応クルマ)ですのでライトは点灯or消灯のみにしたいのですがフォルムの隙間の大きさ上、サイズが大きく、作動時に音のするリレーは使いたくありません。 そこで質問です。CDSを使って暗くなると自動点灯して、なおかつトランジスタを使ってライトをONかOFFのみで動かす回路を教えてください。お願いします。下に補足説明を書いておきます <添付回路の説明> 頭の中では、トランジスタのベースに暗くなると電気が流れて、LEDの回路にバッテリーから6Vがじかに流れるためライトが点灯すると考えて作りました。 <部品の説明> バッテリーは単3×4本の6Vです。 LED(1)は3.6V、20mAでLED(2)は3.4V、25mAです。 トランジスタは2SC1815GR(hFEは200~400)を使いたいです・・・ 抵抗は、バッテリーからじかに流れた時用に、LED(1)の上は120Ω、LED(2)の上は104Ω外以下と考えており、左上の抵抗の値は出し方が分かりません(汗 ←教えてください(=_=)

  • 電子ホタルの回路教えてください

    夏休みの工作で電子ホタル(複数個のLEDがばらばらにジワーっと光って、ジワーっと消える例のやつです。)の制作を検討しています。 ネットで調べましたら画像のような回路図が見つかりました。 LEDが3個付いていますがこの回路だと同時点灯じゃないですか? あまり詳しくないので、どなたか教えてください。 もし、この回路で3個同時点灯だとすると、3個をバラバラに点滅(ホタルの様に)させるにはどうしたらいいでしょうか? ちなみに、1灯の回路図は持っていますので、この回路を3セット作るのでしょうか? よろしくお願いいたします!!

  • 電子工作・回路の基礎的な部分です

    電子工作をして回路の勉強を始めたド素人です。 基本的な部分が分からないことが多々見受けられるかと思いますがよろしくお願いします。 画像の様な回路を組みました。 この回路の動作の目的としては、 通常時はLEDが点灯し、ベース部分には入力が無いので、 トランジスタで作ったNOT回路を通ってVoutに5Vを出力し、 RESET SWを押したときは接点が開いて、LEDが消灯し、 トランジスタのベース部分に5Vが入力され、 トランジスタで作ったNOT回路を通ることによりVoutには0Vが出力される ということをしたくて回路を作りました。 しかし実際に回路を組んで見ると出力はしっかり出るのですが、 LEDが通常時は点灯し、RESET SWを押したときは薄く点灯してしまいます。 原因としては接点が開いた状態でもLEDからトランジスタのベース・エミッタ部分に僅かに電流が流れるから薄く点灯するのかと考えたのですが、これに対する解決方法が分かりません・・・ 的外れや見当違いの部分の沢山あると思うのですが解決方法を指摘してもらえるとありがたいです。

  • 赤外線Cdsで回路図

    Ac100V 50Hz 10W程度のLED電球を点灯させたい。市販の人感センサーではタイマーが作動してオートOff機能が邪魔なんです。周りが暗くて人がいる間はずっと点燈させておきたい。長いトイレには不向きです。 感じとしては人がいなくなるとOffする機能が欲しい。 回路図を教えてくれればありがたいのですが、・・・・・・・。 ご協力お願いします。

  • 電子回路についてご教示願います。

    電子回路についてご教示願います。 LEDを使用した自己保持回路+リセット回路を作製したいのですが、 どのような部品を使用して作製してよいのかまったくわかりません。 動作としてはスイッチを押すとLED点灯で保持され、もう一回同じ スイッチを押すとLEDが消灯する仕様です。 スイッチは押した時だけ、導通するスイッチを使用するが 決まりです。 質問は以下なります。 (1)スイッチ(1ヶ)+りレー(1ヶ)又はマイコン(1ヶ)で作製するのが理想です。 できますでしょうか? (2) (1)が無理な場合、どのような回路ならできますでしょうか? (3)部品はどこで購入できますでしょうか? 申し訳御座いませんがわかる方がいましたら教えてください。 電子回路の初心者なのでわかりやすく回答頂けたらうれしいです。 宜しくお願い致します。 

  • 電子工作 回路図を教えて下さい

    IC555と4017を使ったLED10個を 順次点灯させる回路を使って アレンジを考えています。 Q0~Q3までは普通に点滅、 Q4は接続しない、 Q5~Q8はゆっくり消灯、 Q9は接続しない、 というものです。 4個普通に流してちょっと間を置き、 次の4個の流れはゆっくり消灯、また ちょっと間を置く、という繰り返し です。 電解コンデンサーをどう入れるか、 という事になるとは思いますが・・・ 回路図を添付して頂けると助かります。 宜しくお願いします。

  • CDSで自動点灯の回路

    クリスマスの屋外装飾として、外が暗くなると自動で点灯し、暗くなると消灯するような回路を作りたいのです。もともと照明器具は100Vの交流のものがあるので、100V交流のコンセントと照明器具の間にその回路を入れたいです。できれば回路図をお願いします。

  • リレーY14H-1C-5DSが動きません

    添付の回路図のように組み立てました。 ・0.5秒毎にLEDが点灯/消灯を繰り返す ・0.5秒毎にリレーがオン/オフする ・電源は単三乾電池3本 ・リレーはY14H-1C-5DSを使用 ・0.5秒パルスを出すのにM34-2Lを使用 ・リレーの3,4番ピンの間に整流ダイオードPS2010Rを使用 ・トランジスタは2SC1815Y LEDは点滅したのですがリレーがカチっとも音がしません。 どこが回路でまちがっているのかわかりません。どなたか詳しい方、ご教授を お願いします<(_ _)>

  • 電子回路

    PICを使ってcdsセルで暗くなったらLEDを点灯させる回路を教えて下さい PICは16Fシリーズを使っていますがソフトは必要ありません 簡単な回路図で結構です

  • 簡単な電子回路の設計ができるようになりたい

    電子回路を勉強したいと思っております。私は文系出身の社会人で独学の初心者です。オームの法則やキルヒホッフの法則等は勉強しました。またコンデンサ、トランジスタをひとつふたつ使ってLEDを光らせるくらいであればなんとか理解できます。ラジオのキットを回路図を見ながら完成させたりもしましたが、ひとつひとつの素子がどのような役割をもってそこに配置されているのかがわからず、せっかく作ったのになぜ動くのかわからないというような状態です。 電子回路の入門書を探してみても、「理屈は無視、とにかくマニュアル通りに組め」という感じのものか、逆に数式がずらりと並び初心者には敷居が高そうなものばかりが目に付きます。 (1)回路図を見て電気の流れがイメージできる、または回路を自分で設計できるようになるためのノウハウは、どうやって身につけられるのでしょうか?(2)分野が多岐にわたり幅広い知識が必要になると思われますが、どんな順番で勉強を進めていけばわかりやすいですか? エレキギターやオーディオが好きで、将来的にアンプ等を自作できるようになることをひとつの目標にしています。ご回答よろしくお願いします。