• ベストアンサー

東京理科大学経営学部について

Doctork1n4d1の回答

回答No.2

こんばんは。 東京理科大学大学院の化学系の博士3年の学生です。 学部4年、修士課程2年、博士課程3年の9年間理科大に通った私の思うところを述べさせて頂きたいと思います。 ちなみに、自分が所属しているところなので多少のひいき目があることは否めませんので一意見として参照して頂ければと思います。 後、経営学部自体の中身の細かいところは分かりませんが、理科大とはどういうところか、という観点で私の9年間の印象を述べさせて頂こうと思います。 まず1つ目ですが課題に関してです。 課題が大変というよりも、成績の付け方がシビアでちゃんとやることをやらないと容赦なく単位を落とされるということです。 逆に、自力で何とか形にして提出期限を守り、努力を目に見える形で示せばそこまで非情に切り捨てられることはありません。 私は学部は理学部第一部化学科の卒業ですが、実験レポートは毎週ありましたし、教職課程でも課題は頻繁に出ました。 確かに楽ではないですが、私は大学には勉強をしに行くと決め込んでの進学でしたので、勉強が大変でそれに時間を取られるということは当たり前と思っていましたので、当たり前のこととしてこなしました。 それでも、アルバイトはできましたし、私は家から大学までが2時間弱と結構遠めの方にもかかわらず点数不足で単位を落とすことなく(必修科目を1つだけ試験日に寝坊して試験を受けずして落としたことはありますが、翌年満点で通りました)きちんと卒業できました。 ですので、遊ぶ気満々というような気構えでなければ問題ないです。 首席で卒業しようというならば話は別ですが。 久喜キャンパスは数回行ったことがありますが、鉄道の便は東武伊勢崎線と宇都宮線が通っており、両者ともそれなりに本数はあり、上野、浅草に出れますので便利ではないかと思います。 ただ、久喜駅からキャンパスは歩くと少し遠いです。 大体30分おきにスクールバスが出ているのでそれを利用すると良いでしょう。 2つ目の人間性のことですが、私は特に何も感じませんでした。 ただ、多留年生(2年以上留年している人、学籍番号で分かります)は何かと問題があるように感じる人が多い傾向にあると思いました。 私は友人もできましたし、大学院は違うところに行ってしまった人たちとも交流は続いています。 長く付き合える友もできると思います。 サークルや部活動などもしっかりとやっていますし、そういう集団はキャンパスや学部を超えた交流をしているところありますから、経営学部だけでなく、理系の学部の友人を作る機会にもなるかもです。 わたしも、全学部共通の体育の授業で、経営学部や薬学部の知り合いを作ることができました。 3つ目ですが、経営に関しては分かりませんので就職に関しての観点で述べさせて頂きます。 理科大はこの御時世で就職率ほぼ100%です。 大企業でなければいやだ、というようなことを言わなければ就職に強いと思います。 ただ、早稲田のように学閥が強いわけではないので大企業一本というようなことを考えておられるのであれば、OB、OGの力が強い大学を狙った方が良いかもしれません。 後、経営学の研究者になるのであれば大学院から旧帝大に移ることをお勧めします。 学歴は関係ない、とか言いますが、結局は学歴は見られます。 履歴書には卒業した中学から先の学歴を全部書きますし。 去年私は就職活動をしていましたがある企業の人事の方が、首都圏の私立の理系は早稲田、慶応、理科大ならば学歴で落とすことはしない、と個人的にお話をしたときに言っていました。 面接までこぎつけて面と向かって話をすれば学歴は関係なくなると思いますが、書類段階で落とされては会ってすらもらえないわけですから。 万を数える応募書類を全ては端からは端まで読むのは物理的に無理でしょうし、高学歴は少なくとも大学入試時点でそれ相応の努力をしたことの証明にはなるわけですから。 学歴では遜色ないのではないかと思います(東大には負けるかもですが)。 こんなところでしょうか。 理系的な視点から経営をとらえるという経営学部、化学専門の私には中身はよく分かりませんが、数学的センスと美しい論理に基づいた経営学を展開しているのでしょうか。 工学部にも経営工学科があり、経営関連に関しても理科大は前々から取り組んきているので世間の評判に惑わされることなく今一度考えてみてはいかがでしょうか。 最後に一つ、理科大は4年制の学部の卒業に要する平均所要年数が5.5年です。 それだけ、前身の東京物理学校の精神を引き継ぎ、進級に厳しく勉強させる大学であるということです。 この点は企業も結構評価してくれているようです。 しかし、理科大生は専門には強いが英語が全くできない、という評判が立っているようです。 私も英語は苦手です。 ですので、専門をしっかりと学んで英語もできるようにしておけば良い評価をもらえると思いますよ。 さて、このようなところです。 大学は高校とは違い与えられる学生生活を楽しむのではなく、自分で楽しい学生生活をプロデュースことになります。 楽しみながらも己を磨ける学生生活をプロデュースできるように頑張って下さい。

sakuragi109
質問者

お礼

回答ありがとうございます。遅れましてすみません。 どうやら基本的には他の大学と内容は変わらないような印象を感じました。 課題に関してはもう少し詳しく聞きたかったのですが、毎日何時間も取られる訳では無いのですね。 地方ながら交通もさほど不便では無く、通う事自体に不自由がは無くとりあえずはほっとしました。 本文では明かさなかった事ですが、私はいわゆる「仮面浪人」を検討しています。ほぼ確定です。 就職に関してお答え頂いたのに、申し訳ありません。 「浪人」では駄目なのか、という事は置いておいて・・・。 そのため地方にあること、課題が大変だと言う事は勉強をするにあたって障害になるのではないか、ととても不安でした。1人暮らしも相まって・・。 ですが回答を拝見した所そんな神経質にならなくても大丈夫なようです。 要は「面倒臭い、後でやろう」といった事がなければ良いのでしょうか。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 北里大学 か 東京理科大学 どちらか悩みます

    娘ですが、 北里大学と、東京理科大学の 薬学部に合格しました。 当初は東京理科の方が偏差値も高いし、そちらに入学するつもりでしたが、 北里大学を受験して大学を見て、 北里大学にも非常に好感を持ちました。 東京理科大学はレベルは高いですが、かなり田舎ですよね? 研究方面に行くのにはこちらが良いと思いますが、 臨床薬剤師なら北里大学の方が医学部など医療関係も多く、非常に捨てがたい大学だと悩んでいます。 それで一時は東京理科に合格しても北里に行こうと入学金も払い込んでしまいました。  でも、やっぱり東京理科も捨てがたくなってきて、非常に悩んでいます。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。 本人も、もちろん悩んでいてネットで意見を聞く事になりました。

  • 高崎経済大学と東京理科大学(経営学部)

    高崎経済学部と東京理科大学の経営学部に合格していて、 どちらに入学しようか迷っています。 私は新潟在住なので、それぞれの大学にたいするイメージがまったくわきません。 就職は東京都内を目指しています。 どんな意見でもいいのでよろしくお願いします。

  • 東京理科大学の経営学部

    自分は文系で経営学部を目指しています。東京理科大学の経営学部は理系の大学なのに国語・英語・地歴で受験が可能です。しかし学部の説明を見ると「数学的・実証的な経営学」などと書かれていました。やはり数学が出来ないと大学に入ってから辛いでしょうか?自分は文系なのでココ2年間全く数学の勉強をしていません。

  • 東京理科大学(経営学部)か信州大学(建築学科)のどちらにしようか迷っています。

    僕は来年度、仮面浪人(文転)としてまた受験しようと考えています。 これをふまえた上での回答お願いします!!! 東京理科大学は授業の復習とか大変だと聞いています。 しかし、今建築業界はだんだんつぶれていってるし、僕自身 証券とかM&A業務に興味をもっています。 だったら、問題なく理科大にすればいいじゃんと思う方もいるかもしれませんが、来年度受ける大学はそれなりにレベルの高い大学なので、大学受験の勉強をするなら、信州大学の建築学科にいって勉強するほうがいいか本当に悩んでいます。 ただ、受験して落ちたときのことを考えると、来年度一年しか仮面浪人する気がないので、就職のことを考えると、東京理科大学の経営学部の方が断然勝ってると思うんです。 信州大と東京理科大どっちにいけばいいのか、 みんなの意見を聞かせてください!!!お願いします!!!

  • 東京理科大学経営学部

    東京理科大学経営学部ですが 駅から歩いていける距離でしょうか? 在学している方回答お願いします。

  • 東京理科大 経営学部

    現在高校2年生で 私立文系型です。 大学は 近いとゆうことも あり東京理科大の経営学部を 目指そうかと考えています。 自分は文系なので 東京理科大では理系 イメージしかないのですが 文系でも東京理科大の 経営学部に進学する人は いるんでしょうか? 経営学部がある 久喜キャンパスは 移転するなど話を聞き かなり不安もありますが どなたかよろしくお願いいたします。

  • 東京理科大の経営学部

    東京理科大の経営学部は 一般的にどのように見られて いるのでしょうか? やっぱり普通の総合大学の 経営学部と比べ 理系的な観点から経営学を 学んで行くのですかね?

  • 東京理科大学経営学部

    まだ結果がすべて出ていないので何とも言えませんが、東京理科大学経営学部(合格済み)にとても興味をもちだしました。 就職も文系だからあまり‥というのはなく、数学なしでは勿論無理な上カリキュラムも理科大だけにしっかりしているようです。 ですが1つ気になる点がありまして‥それはキャンパスが埼玉県久喜市(田舎らしい)だということです。ネットでは批判として‘あそこは何もない’などかかれているのを見たことがあるのですが、どの程度でしょう?生活する面には困らないのですよね?娯楽施設的なものがということでしょうか?でもどこかのサイトで批判されてる程田舎ではない、居酒屋やチェーン店などもある‥とも書いてありました。実際どうなのでしょう?ネットでは大袈裟なだけですか? 何でもよいので少しでも多く回答してくださると非常に嬉しいです。 また理科大経営卒の方などがいたら感想などお願いします(泣)

  • 東京理科大 経営学部

    現在高校2年生で 東京理科大の経営学部を 目指している者です。 自分は数学や理科が苦手なことも あり理系ではなく文系に 進みました。 そこで東京理科大の経営学部は数学が必修らしいのですが 自分のような数学が 極端に苦手な人でも 大学で数学の勉強を頑張れば 授業などについていけるでしょうか? 東京理科大ということもあり 理系要素が強いィメージで 不安ですがよろしくお願いいたします

  • 東京理科大学

    来年、東京理科大学を受験を考えているですが。受験偏差値はかなり高いと聞いてますが、大学のイメージがわかなくてどのくらいのレベルの 学校を想定すれば良いでしょうか・・OBの方、在校生の方教えていただきませんか?「高二女子です」