• ベストアンサー

友達が保険会社で

mako013の回答

  • ベストアンサー
  • mako013
  • ベストアンサー率41% (24/58)
回答No.2

私も前に保険の営業をしていましたので、奥様の気持ちも、質問者様の気持ちもよく分かります。 私の場合は、家族や友人に質問者様のような気持ちにさせたくなかったので、無理に保険を勧めることはしませんでした。 ただ、今回検討されているのはお子様の保険(こども保険)とのことなので、この保険だけであれば、ご友人で手続きされるのも良いのではないかと思います。 生命保険(質問者様が入るような保険)であれば、気を使って無駄に大きな保険を契約してしまうこともあるかと思いますが、こども保険であれば、大体どこの保険会社も契約パターンは決まっていますので、ご友人に「上の子供が入っている保険と同じような内容にして下さい。」とお伝えすれば、その内容で契約できると思います。 それと、No.1の方が書かれているように、今は必ず担当者が契約者と被保険者に面談の上、申込書を記入してもらわないといけませんので、申込みの際に「今後何かあったら手続きをお願いしますね。」と伝えておくと良いと思います。 もちろん、申込みの際もご友人に千葉まで来てもらって良いですよ。嫌がるようであれば、別の方で手続きすれば良いことですから。 それと今後のことですが、お祝い金や入院給付金等の手続きであれば、郵送でも手続きできますので、もしもの時はご友人に連絡されても良いですし、面倒であればコールセンターに電話して書類を送ってもらうこともできますよ。 一番の心配は契約後のことだと思いますので、奥様ともご相談されて下さい。 この事でご夫婦間や、奥様とご友人の仲が悪くなってはいけませんので、ご参考にしていただければ、幸いです。

580427
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

関連するQ&A

  • 学資保険の選び方

    学資保険に加入したいのですが、知識がなく困っています。 ネットで色々調べましたが難しくてどれが自分に合っているかわかりません。 保険屋さんに言いくるめられてしまいそうで相談もしづらいです。 ご意見いただければと思います。 1.夫婦共に23歳で9ヵ月の子供がいます。 2.今は年に2~3回しか発症しませんが主人が喘息を持っています。 喘息があると加入出来ない、加入出来るものが制限されると ありましたが下記の3の条件の保険には入れないのでしょうか? 3.子供の学費の準備金の他に子供の入学時にお祝い金、満期時に満期保険が受け取れる。 また親が死亡されたり高度障害状態になった場合、それ以降の保険料は払込免除になり、お祝い金や満期保険金はそのまま受け取れる。 4.身内が第一生命で働いており、学資保険を勧められましたが第一生命の評価はどうなのでしょうか? (メリットしか教えてくれないのでデメリットが知りたいです)

  • 学資保険の返戻率

    平成7年に第一生命の「Mickey こども学資保険」に加入し毎月15,179円(主契約保険料13,643円、特約保険料1,536円)の保険料を払い続けてきました。総額400万円超の保険料を払ったことになります。子供が22歳になり、第一生命から「満期保険金請求手続きの案内」が送られてきたのですが、それを見ると支払額が306万円になっていました。 こんなことってあるのでしょうか?学資保険は貯蓄性を重んじて設計されているものと思っていたので100%とはいかなくても90%台の返戻があるものと期待していたのにこれでは75%しか戻ってきません。2歳年上の子供には日本生命の学資保険を掛けていたのですが、保険料は第一生命より安かったにもかかわらず、満期の支払額は370万円程度ありました。第一生命に連絡して問い質したのですが「他社のことはわかりません。」の一点張りで納得がいきません。 日本生命の場合も障害特約や入院特約、親が死亡した際の育英年金も付いていたので、内容にそれほどの差はないと思うのですが、生命保険会社によってこんなにも違うものなのでしょうか。

  • こども学資保険

    保険に詳しくないので教えて下さい。 第一生命のこども学資保険「ミッキー」に入っていますが、解約する事になりました。 子供が1歳に加入して現在5歳9ヶ月です。 書類には解約返金表があり、経過年数4年で約30万とありました。 その他に5歳10ヶ月で学資金12万円が満5歳10ヶ月で受け取れるみたいなのですが、もし解約したら学資金と解約金は一緒にもらえないのでしょうか? また、もし解約するとしたらいつ頃がよいでしょうか?

  • 結婚を期に保険会社を変えるか迷っています。

    はじめまして、みなさんよろしくお願いします。 現在、第一生命の定期付き終身保険に入っています。 3年以上、月8000円支払っています。 来年の2月に結婚することになったのですが、夫(予定)は保険には加入していません。 当分、共働き・子供なしで暮らす予定なので、医療保険に死亡保障を少々加えた形で 二人で新たに日本生命に加入しようと考えました。 会社の団体割引がきくらしいので(私・夫とも同じ会社です)日本生命にしようと思ったのですが、 保険を解約するのは大変なようなので悩んでいます。 1.内容を変更して第一生命のままにする(二人とも)。 2.私のみ第一生命を続ける。夫は日本生命。 3.第一生命は解約して、二人で日本生命に加入する。 一度加入した保険を続けるメリット・デメリットがわからなく、 会社で団体加入している保険会社に入ることのメリット・デメリット もわからないので決めかねています。 どんな意見でもいいのでよろしくお願いします。

  • 国内の保険会社と外資損害系ネット保険会社との比較

    現在第一生命の養老保険に加入しています。 女性37歳、子供11歳と8歳です。 65歳満期で500万おりるのですが、支払う金額はそれを上回っています。 友人にそれを指摘され、保険を見直すことになり、東京海上あんしん生命(1000万)とオリックス生命のファインセーブ(1000万)、医療保険は損保ジャパンひまわり生命に加入しました。 ほかに郵便局でも満期500万には加入しています。 それで、第一生命へ解約の旨伝えると、そんなにいろんな会社へ加入して、自分がもしもの時に誰が請求するの?(代理店で加入したため、代理店に連絡すればすべて連絡してくれる) 第一生命では私が担当者として何かの時には支払いもすぐできると言われ、医療保険を提案されました。 以前から思っていたのですが、やはり国内の保険会社は内容は充実しているが。保険料が高い。 また、更新型でもある。 更新型は嫌だと言うと、保険は見直しをしていかなければいけないから更新型でよいと・・・ 三大疾病になると以後の保険料はいらないというところもすごくアピールされました。 ひまわり生命もそれはつけました。 一番最初に第一生命の保険を加入した時にもこの養老保険にはいるには、アフラックのがん保険にも入ってもらわなければいけないと言われ、そちらも加入しました。 今思えばそのセールスの仕方にも疑問を抱くのですが、どなたかよい意見を教えてください。

  • 学資保険に代わる保険について

    知識、知恵をお貸しください。 もうすぐ2歳になる子供に学資用のお金を用意したいと思っています。 契約者は、妻35歳(私)で、持病があり治療中のため、一般的な学資保険の加入要件に引っかかります。子供は大きな病気もなく、元気です。 16年後に、まとまったお金が準備できるように保険に加入したいと思っています。 私が元気なうちの、5~10年の短い期間に、保険料を支払い終えたいと考えています。 今持っている貯金から。 できるだけ返戻率の高いものにしたいと、検索、勉強しましたが、いま一つ理解できません。いわゆる貯蓄型の保険を考えています。 子どもの名前で生命保険に加入する 私の名前で、払込免除特約をつけずに学資保険に加入する その他の商品を検討する いずれが適しているでしょうか。 知恵をお貸しいただけると、ありがたいです、よろしくお願いします。

  • 保険の見直し、これで良いでしょうか?

    保険を見直すべく、FPの方に相談したところ以下のように提案していただきました。 (*は見直し理由、**は月々の支払い額です。) ● 夫(32歳) *加入の際、あまり考えずセールスレディーさん任せで入ってしまった  現:第一生命 堂々人生らぶ **\13237(契約時年齢27歳)    新:ソニー生命  家族収入保険 年金月額15万 **\4882    オリックス生命 CURE 入院\5000(三大疾病特約付) **\3785 ● 妻(37歳) *現保険では高齢になった時の医療保障に不安  現:県民共済 生命共済 **\2000    新:オリックス生命 CURE 入院\5000(三大疾病特約無) **\2570 ● 長女(3歳) *学資保険を貯蓄性の高いものにしたい  現:郵政公社 学資保険 18歳満期100万 **\5062(加入時1歳)  新:ソニー生命 学資保険 17歳満期100万 **\5480    共済(県民かCOOP)に加入(医療保障の部分) これに長男(1歳)も長女と同じ内容で加入しようとしています。 子供二人の分はこれで良いかなと思っているのですが、夫と妻の分に関しては一般的に見て過不足はないでしょうか? 現保険は全て解約して新規に加入し直すという考えです。 夫は会社員、妻は専業主婦です。 全くの素人なので、説明も下手で読みにくくて申し訳ありませんが、なにとぞアドバイスを宜しくお願い致します。   

  • 会社が主人にかけていた保険について

     主人が三月に急死しました。子どものかんぽ学資保険の契約変更の手続きの際、昨年末に退職した会社が、主人に保険をかけているのがわかり、まだ解約されていませんでした。満期金受け取りは会社、死亡時の受け取り人は、妻である私になっていました。会社に問い合わせたところ、保険受取額から今まで会社が払ってきた掛け金を全額返済するようにといわれました。それは保険加入の際、主人とは取り決めはされていなかったとの事です。この場合、私には法的に返済する義務があるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 生命保険について・・見直したいのですが・・大手保険会社から・・

    現在、大手保険会社に加入しており夫婦で毎月二万弱会社より天引きされています。その保険は掛け捨てでもないのですがあまり戻ってこないので もっと貯蓄に回したいので今回見直そうという事になりました。 現在、夫の方は郵便局の保険にも二つ加入しており、子供が生まれたので来月から 子供には学資保険に加入しようと思っています。後、それだけでは不安なので 府民共済かこくみん共済に加入しようと思っているのですが・・ 保険のかけ方について収入に対してどのくらいがベストなのか・・・ 郵便局の保険と共済保険だけで大丈夫なのか・・・アドバイスを お願いいたします。

  • 学資保険について

    子供の学資保険について、第一生命・ソニー生命・簡保の3つで悩んでいます。 現在、生命保険は主人も私も第一生命に入っています。 学資保険も第一生命でと思ったのですが、 受取金額が払込金額よりも20万ほど少なくて、損してるような気がします。主人に万が一にことがあった場合は、それ以降支払わなくてもいいという契約内容なので、それぐらいの差額があって当然なのでしょうか? それに比べ、ソニー生命は払込金額よりも数十万多く受取ことができます。学資保険に関しては、保険というよりも、貯蓄性重視で考えております。ただ、20年以上契約するものですから、ソニー生命で大丈夫なのかな?(破綻?)といった心配も正直なところあります。万が一、破綻するようなことがあった場合、それまでに支払ったお金は戻ってこないと考えておいた方がいいのでしょうか? それであれば簡保の学資保険にした方がいいのでしょうか? 教えてください。