• 締切済み

オルタネーター故障時のバッテリー容量

fxq11011の回答

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.8

走行中の車の電気はオルタがまかないます、バッテリーは本来は始動用です。 従って、瞬間的には100A越える電流も流せますが、連続して数十アンペアを流すのは苦手です。 例 ヘッドランプ消し忘れで、セル回らないとき、キーを抜いてそのまま放っておくだけで30分もすればかかる事が有ります。 理由、バッテリーの極板の表面が化学変化、抵抗大になる、時間と共に化学変化が均一化するため。 以上の状況が有るため、容量は計算通りには使用できない場合が多い。

TAKAHIKO-2
質問者

お礼

勉強になりました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • バッテリーかオルタネーターどちらの故障か

    はじめまして、よろしくお願いします。 2ヶ月前あたりに車を運転していて、エアコンの電源を入れたら一瞬電気関係すべてがパッと消えてすぐ点くという現象が起きました。 週に2度くらい運転をするのですが、それから運転をするたびにこの現象に困っています。夜は走行しながらHIライト、オーディオ、フォグライトを点けるだけで一瞬ライト、メーターパネルの電気等が消え暗くなります(0.5秒くらい) オルタネーターの異常かと思いエンジンをかけてバッテリーマイナス端子を3分くらいはずしましたが、普通に動いてました。 バッテリはー半年ほど前に交換して、他車から充電してもらったりしましたが一向に良くはなりません。 マイナス端子部分に白い粉が多く目立ちます。 電装系パーツなどは車内ネオン管2本、追加メーター3個、バッテリー直のETC位です。 総走行距離8万キロくらいですが、この場合オルタネーターとバッテリーのどちらが異常かわかる方いらっしゃるでしょうか? 走行しながらでも電気系統が消えてしまうので、オルタネーターが怪しいと思うのですが・・・ どうぞよろしくお願いします。

  • 電圧の変化 オルタネーターの故障?

    色々質問に答えて頂いて有り難うございます。 トッポBJなのですが、電圧が不安定と言うか変なのです。 エンジンをかけると14.3vでます。しかし始動してアクセルを踏んで動き出すと12.2v位まで下がって しまいます。アクセルを離せば14vまで戻ります。 走行中にエアコンやヘッドライトをつけても14vまで戻ります。 これで正常なのでしょうか? アイドリング中にアクセルを吹かしても電圧は下がりません。 バッテリーは弱っていたので新品に替えました。 オルタネーターの故障でしょうか? ちなみにディーラーでは発電はしていると言われました。 電圧はオーディオについている簡易的なやつで見ています。 走行中にアクセルを踏んでいても稀に14v出る時もあります。

  • オルタネータの故障?

    先日、愛車が走行中にバッテリーがあがってしましました。 走行中にバッテリーがあがったので、私はオルタネータが 故障したと思い、中古で購入したオルタネータと交換しました。 しかし、交換してしばらくは良かったのですが、 10分くらいで止まってしまいました。 1週間後再びエンジンをかけると止まらなくなりました。 今現在も止まることはありません。 電圧も14V出ていますし、少し低いですが バッテリーの比重も1.23~1.25くらいあります。 オルタネータ、バッテリー以外で走行中にバッテリーが あがる原因はありますか? また、オルタネータが故障した場合には、チャージランプ(警告)は 点灯しますか?

  • バッテリーの充電ランプが点灯した理由、、オルタネータの故障?

    質問させていただきます。 長距離走行中に、ライトを点けた時に、突然メーターパネルにある バッテリー充電警告ランプが点きました。 ライトを消して、ヒーター等やオーディオも消したらランプは消えます。 またライトを点けたら警告灯が点きます。しかし、走行10分後には何もなかったように警告等が消えました。 また数日後に走行後にヒーターをつけたのですが、今度は1分くらい、 ヒーターを点けている間だけ点灯しました。 その後は何もなかったようにランプは点きません。 エンジンがかかりづらいといったことはありません。 バッテリーは数週間前に新品に換えたばかりです。 そこで心配になって、イエローハットで調べてみてもらったところ、バッテリーは正常で、 オルタネータが故障しているとの報告を受けました。 一年以内にバッテリーも死ぬとのことです。 修理の見積もりも出してもらったのですが、 オルタネータの新品が10万円、工賃が13000程度、Vベルトが2500円程度で見積もりを頂きました。 リビルト品だと3万から5万の部品代だそうです。 それでは修理代がかかりすぎるので、オークションでリビルト品を購入しようとしたのですが、、、 本当にオルタネータが故障しているのか確かめるために自分でも電圧を測ってみました。 その結果、 ・エンジン停止時のバッテリーの電圧→13V ・アイドリング状態でライト、熱線、オーディオ、ワイパー、ルームランプ全てONにしてのバッテリー及びオルタネータの電圧(この時にバッテリー端子で計測してもオルタネーターのカプラー部分で計測しても同じですよね??)→15V ・ダメ押しでアイドリング中にバッテリーマイナス端子を外す→エンジンはかかったまま マイナス端子も外してエンジンは止まらなかったので、 オルタネータの故障ではない??のでしょうか? 電圧も正常のように思えますが、果たしてイエローハットが言うようにオルタネータの故障なのでしょうか? 少し疑問に思ってしまいます。 詳しい方、どこが怪しいのかご教授いただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • オルタネータが劣化、バッテリーのダメージは?

    24v車(12vバッテリー2つが直列)に乗っています。 30年ほど前の古いディーゼル車でオルタネーターが劣化し、発電時の電圧が24.5vほどまでしか上昇せず、バッテリーへの給電が弱く満充電になりません。 どれだけ走っても、エンジン停止後にバッテリーの電圧を計ってもやはり24.5Vなので、バッテリーは70%ほどしか充電されていないと思います。 この状態ではバッテリーの寿命はかなり縮まるでしょうか? 3ヶ月前にバッテリーを交換したばかりなのできになっています。

  • オルタネータとバッテリを接続した時の電圧の求め方

    知り合いに、バッテリ電圧とオルタネータの発電電圧の関係について 質問した所、下のような説明を受けました。 オルタネータの発電電圧を上昇さていくと バッテリの方が『支配的』だから最終的にバッテリ電圧でクリップする。 そのバッテリ電圧が上昇しない代わりに、 電圧上昇するはずだった分のエネルギーが電流になって バッテリに流れることでバッテリは充電される。 説明を受けた時はそうなんだ~と思いましたが、今になってみると 『支配的』の意味がわかりません。 さらに、バッテリ電圧=発電電圧だと電位差が無いため オルタネータ→バッテリに電流は流れないと思います。 知り合いの説明は間違っていたということでしょうか? その場合、オルタネータとバッテリを接続した時の バッテリ電圧はどのように算出すれば良いのでしょうか? わかる方教えて下さい。お願いします。

  • バッテリーの電圧とオルタネータについて

    シエンタのオルタネータをディーラーでリビルド品に一年半前に交換してあるのですが、あまり普段乗らないので、先日、四年使用していた、バッテリーがあがったのでカオスの80B24Rにディーラーで交換してもらいました。バッテリーの交換はこれで三回目なのですが、今までは交換後はバッテリー電圧がアイドリングでも14ボルトをシガーソケットに刺すタイプで表示してましたが、今回交換後はエンジンが冷えた状態でエンジンをかけてエンジン回転数が高いのもあるのでしょうが14.0~14.1ボルトを表示します。エンジンが暖まり一時間程信号の少ない道を走行しても14ボルトにならず、すこしずつ下がります。信号待ちで13.3ボルトくらいまで下がります。走行中も13.5~13.7ボルト位までしか上がりません。一時間位走行後、駐車場に停めてアイドリング状態の電圧は13.2~13.5ボルトしかありません。今までは14ボルト表示しておりました。ディーラーに相談してもリビルド品でオルタネータを交換しているから問題はないし、あるならインジケーターランプが点灯すると言われます。エンジンをかけた時以外は走行中も14ボルトまで上がりません。これは以上ではないのでしょうか?13ボルト以上あれば正常なのでしょうか?充電されているのでしょうか?今までが14ボルト表示していたので、どこか悪いところがあるのではないか不安なので詳しい方のご意見をお聞かせ下さい。純正のナビとレーダー探知器とドライブレコーダーくらいしか取り付けておりません。よろしくお願い致します。点検するなら、どこを点検してもらえばいいでしょうか?

  • オルタネータとバッテリーに詳しい方に質問

    エンジンがかからないので バッテリーの電圧を疑い、 テスターで測定したところ11.5Vでした。 放電終止電圧の10.5Vより若干余裕があるので 今回交換はしないで急速充電して12.7Vにしました。 バッテリーの1セルあたりの起電力が約2Vなので これで満充電状態になっているんでしょうか? オルタネータでしばらく充電しておく必要はあるんでしょうか? 車とバッテリーを接続する作業を翌日にしようと思っていますが 電圧はどれくらい変化するでしょうか? 充電停止直後12.9Vだったものが1時間後12.7V、 3時間後12.66Vになっていました。 自己放電は電解液の比重と温度が高くなるほど多くなり、 経過日数が増すにつれて1日当たりの自己放電量は少なくなるそうですが 充電後の電圧変化で12.6V以下まで下がるのはどれくらいの時間でしょうか?

  • オルタネーターの故障

    ハイエースを新車で買い1年たっていない状態ですが バッテリーが1か月前にあがり(2週間くらい乗っていませんでした)、JAFを呼んで充電したらすぐに治りました。 そしてまた1ヶ月後・・バッテリーが上がりまたまたJAFを呼んだところ充電中もエンジンのばらつきがあり、充電をやめてしまうとエンジンがかからない状態で。バッテリーも新しいので、考えにくいのですが 交換して見るのも一つの選択肢と言われました。 そして近くの修理工場で交換してもらったのですが、充電中14Vまであがらないといけないのに12Vしかあがらない(チャージされない)ので、補償でディーラーに見てもらった方が良いといわれました。 たぶんオルタネータ?ということで販売店に依頼しました。 そしたらオルタネータが悪いとのことで修理となったのですが、修理工場で交換したバッテリー交換費は請求って出来ないのでしょうか?

  • ジェベル200のオルタネータの故障?

    500Km走行、事故(初心者で横転したらしい)でガソリンタンクが少し凹んだ中古のジェベル200を5年前に購入、あまり乗っていないので現在走行距離1万2千キロ位です。型式はSH42A 、11万8千番台です。 オルタが故障したのでは?という根拠は、 (1)エンジンがセル始動できずキックでなら始動、正常に走行できる。 (2)バッテリーの消耗が早く、キックで始動がしにくくなるが、充電すると(1)の状態に戻る。 (3)アイドリング状態のままバッテリーを外すと、ヘッドランプが暗くなる。外したバッテリー線間の電圧を測ると5v程度とかなり低い。(充電できていないのでは?)アクセルを吹かしてもやや電圧が低くなるのみ。  (4)そのままの状態で、シート下のコネクターから3本線で、レギュレータ・レクチファイヤ(放熱板が付いて、バッテリー線に繋がっているユニット)に繋がっている物を探して線間電圧を測ると7-12vとかなり低い。 (5)バッテリーを繋いでマイナス側の電流を測るとやはり500mA以上放電している。 エンジンを止め、バッテリーを再び外して3本線をたどると、ギアユニット左側の前部スプロケット部から入線してオルタネータにたどり着きました。カバーを開けるとエンジンオイルが20-30cc漏れて、固定コイルとマグネット部分は確認できましたが、目視では焦げ付き等の異常はありませんでした。 インターネットで型式と車台番号から配線図がアップされていたので、検討もしてみましたが、オルタが故障しているらしい?以外は良く分かりませんでした。前置きが長くなりましたが、質問は (1)オルタの安定した中途半端な電圧の低下(走行に問題のない程度だが、バッテリーは充電しない)の理由がよく分からない。このような症状は良くあることなのでしょうか? (2)東京から茨城に引越したばかりで、自宅の近くにはホンダウィングスしかありません。店員さんに聞くと、ホンダ以外の修理もできるが、サービスマニュアルを手に入れて各配線間の定格抵抗を調べないと・・・とやや頼りなげです。(買ったのが、中古で年数も経っているし)マメに充電してキックで始動すれば走行に異変を感じないのであまり費用はかけたくない気もしますが、納得のいく説明で、修理できればある程度の出費は仕方ないとも思います。今修理に出すべきでしょうか?スズキのサービス店か修理の定評のある店を探すべきでしょうか?