• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:無垢材フローリングの塗装)

無垢材フローリングの塗装について

noname#155869の回答

noname#155869
noname#155869
回答No.1

コスト削減ならふつーのフローリングにしたほうが安いですけど?

qoomakichi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 無垢材の足触りの良さに惹かれたので。。。

関連するQ&A

  • 無垢フローリングの塗装について

    現在新築中の無垢フローリング塗装について質問させて下さい。 リビングのフローリングに北欧パイン(無塗装 厚み31mm)を施工し、これから専門業者に塗装をお願いしようと思っております。 施工業者からは耐久性よりウレタン塗装を勧められているのですが、何となく木の肌触りに欠けるのではないかと思っております。 かと言って、無塗装では水・汚れに弱いので、塗装・ワックスは欠かせないと思っております。 現在、専門業者にオスモまたはリボス等の植物性オイルで塗装(クリア色)してもらい、自分で蜜蝋ワックスを塗布しようかと思っております。 ・植物性オイルでの塗装は、何年後かには再塗装が必要になりますか? ・上記の方法で、何か問題点はありますか? ・他にお勧めの方法等ありますか? ちなみに、メンテナンス手間についての希望は、再塗装は避けたいこと・ワックス掛けは年に1回程度で済ませたいこと です。 また、フローリングでは直接その上でゴロゴロする生活です。 以上、宜しくお願いします。

  • 無垢フローリングの塗装

    現在新築中のフローリングの塗装で悩んでいます。 1.ウレタン・UV等の塗装品。 2.自然塗料の塗装品、または無塗装品で施工後、蜜蝋ワックス・オイル等を塗る。 健康面・感触・汚れ・キズ・掃除・メンテナンス等いろいろありますがメリット・デメリットをおしえてください。

  • 無垢フローリングの滑り止めについて

    いつも、参考にしています。 パイン無垢フローリングに自然塗料のオイルワックスを塗っていますが、とても滑り危険なのです。特に老犬には、堪えるようです。 自然塗装メーカーに問い合わせると、塗ったワックスは、フローリング専用ではないそうです。(塗装店が塗りました) その所為とのことです。滑らなくするには、サンダーで削りフローリング用オイルワックスを塗れば良いとのことです。 サンダーで削るのは、とても大変なのでで違う方法でもあれば、アドバイスを頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • フローリング材の裏面への塗装

    フローリング材の施工方法についてお尋ねします。 接着剤を使わずネジだけでフローリング材を留める、という施工方法はあり得ますか? その場合、どのような問題が生じますか?また、材の裏面への塗装は必要でしょうか? なお、フローリング材は無垢材で、塗料はオイルです。 よろしくお願いします。

  • 無垢フローリングの塗装

    無垢フローリング(杉)にオスモのフロアクリアーラピッドを塗ろうとしていたのですが、届いたフローリングはサンプルよりも明るい色だったため、少し着色しようと思っています。 1.フロアクリアーラピッドに単純にステインを混ぜて好きな色にして使って大丈夫でしょうか? それとも他のものを使うのが無難でしょうか? 2.フロアクリアーラピッドを塗った上に、さらにワックスを塗ろうと思います。お勧めはありますか?

  • 無塗装の無垢フローリングへの仕上げに何がよいか。

    無塗装の無垢フローリングを採用しました。オイルやオイルワックス、ワックスで仕上げを探しています。木の質感を残しながら、キッチンも無垢にしたこと、小さい子供がコップや食べ物をぼろぼろ落とすので、キッチンとダイニング(リビングはつながっています。)は水しみや汚れに強い方がよいと思っています。居室は、別の仕上げでもよいと思っています。オスモのフロアークリアが水しみ、コーヒーなどの着色汚れにも強いようですが、とても価格が高く、メンテナンスで同じものを継続的に使用するとなると、家全体に使用するのは厳しいかなと思っています。検討しているのは、未晒し蜜ロウワックス、オスモのフロアークリアー、ラッペンワックス、リボスのアルドボスです。床はバーチ。なるべく元の色を生かした仕上げが希望です。未晒し蜜ロウワックスはオスモに比べると汚れに弱い印象を受けていますが、価格面では一番経済的なので居室によいかな、、と思っています。皆さんがお使いのもので、汚れの強さ、経済性含めてよいと思う仕上げ剤があれば教えていただけますか。また、階段は汚れやすい場所でしょうか。滑りを含めて最適な仕上げは何になるでしょうか。

  • 無垢フローリングの塗装

    現在新築を建設中です。 予定では、クリ(無塗装)とパイン(無塗装)の床を張る予定です。 転居前に、クリとパイン両方に、自分で、自然塗料を塗りたいと思っているのですが、 塗料の選択に迷っています。 塗装の主な目的は、主に、はっ水と防汚です。 塗料の選択の条件として、 臭いがきつくないこと。 撥水性や防汚性が高いこと。 べたつかないこと。 数か月~1年後のメンテナンスの際も、生活しながら塗り直しなどが出来ること。 (生活上の一部制限や支障は、許容範囲です) 施工は、居間15畳、玄関廊下、寝室7畳です。 最初の施工時と、後々のメンテナンスは別の製品でも可能なら良いと思っています。 (例えば、最初はクリアのオイル塗装で、メンテナンスは、蜜蝋やワックスとか、上記条件をクリアしていれば) 未晒しミツロウ キヌカ ナチュラル ユーロ 尾山製作所ミツロウ など、幾つか候補も考えていますが…そのほか、何かありますでしょうか? また、実際に、ご自宅で施工された方いらっしゃいましたら、施工時やその後の様子、アドバイスなど頂けたら助かります。

  • 無垢フローリングの塗装について

    初めまして 新築工事も終わり施主(私)が無塗装無垢フローリングのオイル塗装をする事になっています 窓枠、建具の枠が無垢のタモ材で床が無垢のメイプルです 白木っぽい質感を生かす為、窓枠、建具の枠は白木用ワックスを塗りますが床はプラネット社のラッペンワックスを塗ります その際に巾木(タモ)と床(メープル)はどのように養生すればいいのでしょうか?巾木にラッペンワックスがついてしまうと色が濃くなり汚れのようになってしまいます 何かいい方法はございませんか?

  • 無垢フローリング塗料について

    春にリフォームをして松のフローリングにしました。 その際蜜蝋を塗ったのですが1年近くたちだいぶ落ちてきたので再度塗ろうと思っているのですが塗料で悩んでおります。 調べておりましたらリボス、キヌカ、オスモなどが良さそうなのですがオススメがありましたらお教えいただければと思います。 当方まだ小さい子供がおりなるべくにおいの少ないものがよいかと思っております。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 無垢フローリングのクリア塗装について

    建築士さんにお願いして、新居を建築中です。さくらの無垢材を床材として使用する予定です。水回り以外すべて無垢を貼ります。そこで質問です。 無垢材+蜜蝋ワックスとクリア塗装(ウレタン塗装)で迷っています。 クリア塗装の方が手入れが楽だからということで、建築士さんからは、クリア塗装を薦められています。手入れは、そう何年も続きませんよ・・ と笑顔で脅されています^^ 就学前の幼児がいることもあり、楽な方に傾きつつありますが、無垢の肌触りも捨てがたい・・・ また、クリア塗装独特の「てかり」などがあれば嫌だなぁと心配しています。杞憂でしょうか。 同じような経験をされた方がいらっしゃれば、ご意見をお伺いできれば嬉しいです。