• 締切済み

電流の計算方法(三相)

stanhansenの回答

回答No.8

No.3です。最終です。 3相とも負荷がのった場合です。

関連するQ&A

  • 異容量V結線についての、電験3種電力の問題について

    質問ですが、電験3種2007年、電力問16についての質問です。 2台の単相変圧器(75kVAと50kVA)をV結線に接続して、 三相平衡負荷(45kw、力率角進み30度)と 単相負荷( P kW、力率1)に供給した場合の、 単相負荷Pがとりうる最大の電力[kW]を求めよという問題で、 単相負荷は75kVAに接続されている。 この問題の解き方で、すべての負荷を容量[kVA]と直して、トランスの負荷分担を考えて 容量[kVA]の計算で最後まで出せないかと思うのですが、無理なのでしょうか?>< 答えは、45kwなんですが、何度やっても43.8[kW]で過負荷となってしまうんです。 何か良い方法があるのでしょうか、、、それとも無理なんですか? 長文となりましたが、よろしくお願いします。

  • 合計の電流?

    電源が3Φ200V、負荷に1.5kWの3相モータが2台と 11kwの3相モータが1台あるとします。 ここで、合計の電流を求めたいのですが、 負荷が合計で14kwになるので、 I=14*1000/200=70[A]としていいのですか? 力率はとりあえず1として考えてます。 すいませんが、よろしくお願い致します。

  • トランスの2次側負荷をもとに1次側の電流計算

    トランスの2次側負荷に応じて、1次側相電流は変わるのこと知っていますが、そうの計算方法が良く分かりません。以下の例でどなたか教えて頂けないでしょうか。 1)逆Vトランス15KVA   一次側3相3線200V 2次側単相3線100/200v   において、2次側負荷が、単相200V50A(10KVA)   のとき 2)スコットトランス15KVA   一次側3相3線200V 2次側単相2線100V×2系統   において、2次側負荷が、それぞれ単相100V50Aで   バランスが取れている場合 すみません。どなたか宜しくお願い致します。

  • 単相交流の電流を求める

    次の問題が解りません。 200V、2線単相交流で、 10kw力率1 と 10kw力率0.8 の負荷を並列に繋ぐと両方あわせた電流は何アンペアになりますか。 (10 x 1000) / 200 (10 x 1000) / (200 x 0.8) を足すと90アンペアになりましたが、 正解は 110アンペア のみとなっていて式、解説は載っていません。 どうして 110アンペア になるのかご教示戴ければ幸甚です。

  • %Zによる電圧降下の計算

    以下の系統に於いて,負荷(モーター)を同時に始動させた時のインラッシュによる電圧降下の算出の仕方を教えてください 【系統】 トランスA---負荷1        |        --トランスB-ケーブル-トランスC---負荷2 【補足】トランスA以下の負荷1と並列にトランスB以下を増設することを考えています 【条件】 ・トランスA:容量30kVA,変圧比6600/210,%R=1.7%,%X=1.5% ・トランスB:容量15kVA,220/440 ・トランスC:容量15kVA,440/220 ・トランスB~ケーブル~トランスCまでの%R=4%,%X=9%(15kVA基準)←この算出まではできた ・負荷1,2の突入電流はそれぞれ100Aとし,力率は0.3とする ・トランスAの1次に6600Vを印加している場合の,負荷1および2での電圧を算出する

  •  200V三相3線式の電源に消費電力17.3kw、力率80%の三相平衡

     200V三相3線式の電源に消費電力17.3kw、力率80%の三相平衡負荷が接続されている。   このときの線電流〔A〕はおよそいくらか? ご指導ください。

  • 電験3種勉強中!!

    予想問題集に載ってたのですが理論の問題が分かりませんでした。 線間電圧200V の平衡三相交流電源に80kW 、遅れ力率0.8の平衡三相負荷と20kwの平衡三相抵抗負荷が接続されている時の、三相電源の線電流の大きさと、電源から見た力率の値を求めよ っていう問題なんです。 答えみたのですが、説明があまり書いてないので分かりません。わかる方、お手数ですが よろしくお願いします。

  • 三相回路の電流等について教えてください

    はじめまして、三相の知識が余り無い者です 仕事関係でとある設備で知識不足で困っています 以下の質問に関しまして、どなたかご教授いただけますと幸いです 1次側三相400Vをトランス(スター デルタ)にて三相200Vに 降圧した回路にてRS,ST各間に同容量の単相ファンが接続されて おります(RT間には何も接続されておりません) 以下、教えていただきたい内容 1)例えばトランス2次側直下のR相電線をクランプで測り3A   またT相を測りこちらも3Aの場合S相を測ると何Aになるので しょうか?謂わば単相回路が2回路構成されている訳ですが   単純に2倍なるとは思えません 位相差が良くわかりません 2)上記回路を2台とも同じ0.75kWとした場合 トランスの   容量は最低どれだけ要るのでしょうか 内規の規約電流8.8A   を使用すると200x8.8x2(単相計算)で良いのでしょうか 3)2)に対しRT間にも0.75kWを追加した場合( すなわち   各相間に単相ファン0.75kWが1台ずつの場合)トランス   2次側直下に配線した電線を流れる電流値・トランス容量は前項   よりどのように変化するのでしょうか 以上、どなたか詳しくご教授いただきますと幸いです

  • 単相3線式の定格電流の計算について

    交流200V 単相電力の計算式はP=VIcosθです。 ここで、出力容量が30kWで、力率1とした場合、単純に200で割って150Aが定格電流となるはずですが、この考えで間違っていないでしょうか? 素人なので教えてください。

  • 三相回路の負荷電流

    本日から三相回路について習いはじめ、次のような問題がでました。 「対称三相Δ形負荷において、線間電圧200[V]、力率1/√3で1[kw]の電力(全電力)が消費されている。負荷電流を求めよ。」 そこで質問なのですが、負荷電流とは何でしょうか。 線電流ならば、1000/(√3*200*1/√3)=5[A]と求めることはできるのですが、ここから負荷電流を求めることができるのでしょうか。 回答お願いします。