• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:銀行での代行費用は何故高い)

銀行代行費用の高額さについて

noname#149362の回答

noname#149362
noname#149362
回答No.3

司法書士に頼んでもいいですし、行政書士に頼んでもいいですが、自分でできます。(質問者さんが何円くらい費用をかけて何時間節約したいかにもよりますが、司法書士等に依頼するのはもったいないと感じます。) 銀行は、質問者さん以外に相続人がいないかどうかを確認したいのです。そのため、被相続人の出生から死亡までの全ての戸籍書類を揃える必要があります。(1枚でも抜けがあると、その期間に子どもが生まれていないとも限らないため。) 「母の生まれてから亡くなるまでの除籍謄本を揃えると言う事は原戸籍を揃えたと言う認識でいいのでしょうか?」という疑問に関して、残念ながら少々誤認されているようです。 役所に存在する戸籍書類は、 (1) 誰かが存命で在籍している「戸籍」…これの複写が戸籍謄本 (2) 婚姻や死亡などで誰も在籍していない「除籍」…これの複写が除籍謄本 (3) 法令改正で戸籍書類を書き写さなくてはならなくなった場合の書き写す前の「戸籍」…これの複写が改製原戸籍謄本 (4) 戸籍書類が汚れて読みにくくなってきたなどの理由で書き写さなくてはならなくなった場合の書き写す前の「戸籍」…これの複写が再製原戸籍謄本 です。(1) のみ450円、(2)~(4) は750円かかると思います。銀行は、(2)~(4) を「除籍謄本」と呼んでこれらを揃えなさいと言うことが多いと思いますが、最終的な目的は、(役所にある戸籍書類が (1)~(4) のどれであろうと) 被相続人の一生を抜けなく (出生から死亡まで) 確認することです。 「出生から死亡まで」ということを念頭に置かずに戸籍書類だけ集めると、除籍謄本が1通であるとは限らないのに、「銀行から除籍謄本が必要だと言われたから1通取得して持参したのに、これだけじゃ足りないと言われた」などという感想を持つことになります。是非、「出生から死亡まで」を念頭に置いて下さい。(なお、10歳頃から死亡までで OK となることもあります。)

noname#193211
質問者

お礼

すみません。お礼の返信できなくて。 お礼を入力しようとすると質問の欄にアップスクロールしてできなくなる 問題があり大変遅くなりました。 よくわかりました。ありがとう。

関連するQ&A

  • 書類代行・・・

    司法書士、行政書士、弁護士で独占業務はなんの業務ですか? 司法書士と弁護士の業務は似てるとこあると思うのですが、書類の代行業務で決定的に司法書士が劣るのはなんの業務ですか?

  • 分割協議書

    お世話になります。 分割協議書について疑問がありますのでよろしくお願いします。 後継ぎが司法書士に依頼して分割協議書を作成していますが、その司法書士は、分割協議書に実印その他書類を添付して裁判所に提出するそうですが、その流れで良いのでしょうか。 また、分割協議書は1通しか作成しないようですが、相続人は7人います。 当方は土地名義変更に分割協議書が必要で、当方の司法書士に依頼します。 上記質問と別件ですが、 相続人の1人が、被相続人が亡くなる1ケ月前に被相続人の銀行通帳(1000万) を解約しています。被相続人は当時委任状を書くとか贈与すると言った行為ができる状態にありません。また、亡くなった後に別の通帳から200万引出してその通帳を凍結しています。この場合訴えることは可能でしょうか 訴える場合、分割協議書に印鑑を押しても良いのでしょうか。 以上よろしく回答をお願いします。

  • 銀行口座の凍結

    債務整理を考えており、司法書士の先生から一定期間、口座は凍結すると聞きました。 実際に凍結された方に質問です。 *一定期間とはどのぐらいでしょうか *凍結されると、その銀行内でブラックみたいな感じになるようなのですが、実際はどうなのでしょうか 司法書士の先生は、人によって様々なので手続きしてみないと何とも言えないとのことでした。(確かにそうですが) よろしくお願いします。

  • “銀行は,一部の相続人に対して,被相続人の生前の預金引き出し履歴を開示

    “銀行は,一部の相続人に対して,被相続人の生前の預金引き出し履歴を開示しない” 銀行は,被相続人の生前の預金引き出し履歴を,“相続人全員の同意が無ければ”,一部の相続人に対して開示しない.また,銀行はこの理由を説明してくれない.この主張は正当なのでしょうか? 例えば,仲の悪い一人の相続人が,年老いた被相続人の生前に,預金を勝手に使い込んでいたとしても,その預金通帳さえ確保していけば,隠しとおせることになる. 実際,母のケースでも,司法書士との間で「財産管理契約および任意後見契約」を締結していたので,預金通帳はすべて司法書士の手元にあり,銀行も開示を拒否しているので,未だに見ることはできていない. このケースでも,司法書士あるいは司法書士と組んだ弟が使い込んでいたようなのである.

  • 相続登記を自分でやる場合

    相続登記を専門家に依頼するか自分でやるかを検討しています。 当初は司法書士さんに全て依頼するつもりではいたのですが、ご近所のお婆さんは「言われた書類用意して何度も足を運んだけど自分でできた」と言っていました。 依頼料は10万以上と聞いてますが、時間さえあれば自分でも出来てそのお金が浮くならやってみようかな?というところです。 日常生活で時間が取れなくて司法書士に依頼することは考えていたのですが、現在は時間がたくさんあります。 それらを踏まえて、司法書士に頼むにしろ自分でやるにしろ具体的にどのような工程を踏めばいいのか教えて欲しいです。 --- 以下は私の相続に関する情報です。 3年前に親が亡くなり私が遺産の全て(銀行口座、家)を相続しました。 銀行口座は死後直後に相続手続きを済ませておりあとは一軒家の不動産のみです。 現在もその家に住んでいます。 兄弟もいますが相続登記に必要な書類が必要であればすぐに用意してくれます。 ---

  • 遺言状の作成代行業務

    遺言状の作成代行業務は行政書士業務ですか? それとも司法書士業務ですか?  某行政書士事務所のホームページを見て、公正証書遺言の作成代行をやっていることを知りました。しかし別の行政書士系掲示板では「行政書士は遺言の作成代行をやってはいけない」と主張している人もいました。公正証書遺言なら行政書士もできるということですか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 死後の諸手続きの代行について

    現在、私と母と2人で暮らしております。 もし私が死去した場合、母が高齢のため 死後の事務手続き(銀行の名義変更、年金の手続き クレジットカードの解約、他多数)を処理できないと 思うのですが、その場合税理士や司法書士等に 頼めるものなのでしょうか? 基本的に親戚、身内には頼れないと思っていますので 外部の人の力を借りると思うのですが、税理士や司法書士等に 依頼出来ますでしょうか?

  • 名義変更 「相続」

    自分の母が,亡くなり私に残してくれたマンションがあるのですがそれは、母の名義に、なっているので私の名義に変更するのですがそのための書類等の作成が必要なのですがパソコンで、作成しょうと思うのですがやり方が、わかりません。司法書士に、依頼すると、料金が高いため自分でやりたいと思っています。親戚にお願いしたくはないので・・・くわしくわかる方は教えてください。お願いします。

  • 遺産相続の手続きはどこへ行けばいいか。

    親の逝去による遺産相続が必要になった時は、まずどこへ行けばいいのでしょうか。 会計士や弁理士、司法書士、弁護士でしょうか。手続き書類や手続きの指導を受けるときです。 よろしくお願いします。

  • 車検代行業について

    お尋ねしたいことが有ります 車検代行業を始めるには特別な資格は入らないと有りますが、 しかし『継続検査申請書類などの記入も代行する場合は行政書士の資格が必要となる』とありました 車検を継続するには当然、継続検査申請書類が必要です わざわざ行政書士の方の書類を作成してもらわなければいけないのでしょうか? 陸運局に行くと他人の書類を作成する人がほとんどです 又所有者本人で有れば継続検査申請書類を記入する事が出来るのでしょうか?