• ベストアンサー

蛍光灯の安定器

umi-nariの回答

  • umi-nari
  • ベストアンサー率21% (5/23)
回答No.4

作業を、電気屋さんに頼むという前提で回答します。 器具ごと新品に交換することをお勧めします。 なぜなら、 蛍光灯器具の値段に対して安定器の部品代が占める 割合は6割から7割にもなります。この際、3番の方の おっしゃるようにインバーター型の物にへんこうされてはいかがですか。また、作業時間がすごく短くなりますよ。

関連するQ&A

  • 蛍光灯が勝手に暗くなったり明るくなったりするのですが

    リビングの天井への取付型の蛍光灯を照明器具として使っています。(丸型の蛍光灯2本並んでいるタイプです。)少し前から何もしていないのに突然明かりが暗くなったり元に戻ったりするようになったので、蛍光灯の寿命かと思い2本とも交換したのですが、その後も全く同じ現象が起こります。間隔は不定期で何日かおきだったり、1日に何回も起こることもあります。すっかり消えてしまうことはなく、暗くなったり明るくなったりするだけです。リモコンでも操作できるので近所のリモコンに反応している?なんて考えたのですがそんなことありますでしょうか? どうすればよいかお知恵をお貸しください!!原因がわからず気味が悪いです。

  • 蛍光灯が点灯後すぐ消える

    リビングの照明器具(丸形2灯)の蛍光灯を取り替えたら、内側の32Wの方が点灯はするのですが、数秒~数分たったら消えてしまいます。外側の40Wの方は点いたままです。これは照明器具本体の故障(寿命)なのでしょうか?ちなみに照明器具は「カチット」とかいう簡単に取り付けられるものなのですが、蛍光灯を取り替えようと外カバーを回したら本体ごと(天井のシーリングごと)はずれてしまい、電線をはずして自分でつけなおしました。これが原因なのかも知れません。買い換えしかないのか教えて下さい。

  • 蛍光灯は同時交換すべき?

    我家の8畳リビングの照明は、直管20Wの蛍光灯5本です。 その蛍光灯がしょっちゅう切れたり点滅したりするので、 交換費用がかさんで負担になっています。 そこで… 1.蛍光灯の寿命を延ばす方法はあるのでしょうか? 2.切れた蛍光灯だけ交換すべきでしょうか?それとも全部同時にすべきでしょうか? 2.そもそも8畳の部屋に蛍光灯5本は多すぎないでしょうか?

  • 蛍光灯なのですが・・・

    よろしくお願いいたします。 リビングの蛍光灯なのですが おそらくインバーターの不具合だと 思うのですが ここ2ヶ月のうちに2台つかなくなりました。 最初の蛍光灯は 長年使用していたため(約10年くらい)寿命ではと 思い新品に買い換えたのですが その蛍光灯も1ヶ月くらいして つかなくなりました。つくときもあるのですが 1時間ももたずに つかなくなります。 蛍光灯を購入したお店に話して交換したので今は問題なくつくのですが またつかなくなるのではと思うと・・・ 単なるモノのあたりはずれならいいのですが そうでないとしたら何が原因として考えられるかお教えいただけると幸いです。 ちなみにこの現象はリビングだけで 天井の取付金具(円形のタイプ)や 壁のスイッチの内部などは問題ありません。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 40w蛍光管用安定器を20w用に

    お世話になります。 少々改造的な質問になりますが、御存知の方がいらっしゃいましたら御教授ください。 現在天井照明設備として、40w蛍光管2本用の照明があるのですが その照明設備に20w蛍光管を挿入して点灯させたいと思います。 その際、蛍光管の長さがは短くなるのは設備の改良で出来るのですが  安定器も取り替えるのが通常の考え方だと思います。 (安定器を40wそのままでも20蛍光管は点灯はすると思いますが、蛍光管の寿命が著しく低下すると認識しています。)  ですが、安定期は取替はしないで、安定器から蛍光管までの配線の途中で 何らかの(整流器?)部品を組込み20w蛍光管を使用出来ないでしょうか?    

  • 家庭の天井の4列の蛍光灯の照明ですが、蛍光灯とグロ

    家庭の天井の4列の蛍光灯の照明ですが、蛍光灯とグローランプをセットで交換したら点灯したのですが、30分間隔で点滅してから点灯するのを繰り返すようになりました。この場合はどこが悪いのでしょうか?

  • 照明器具(蛍光灯)と調光スイッチについて

    一軒家のリビングに従来から照明器具(円型の蛍光灯2本)が付いていました。(天井へ付く薄型の円形) 壁のスイッチでオンオフしていました。(調光用のレバーがあり、任意に明暗できました。) 今回コイズミのGHN7204型を購入し、取り付けたところ、蛍光灯が正しく点灯せず、点滅したり、点灯しなかったりしています。調光用スイッチがあると蛍光灯が正しく点灯しないという説明を家電販売店で聞きました。では従来は同じ蛍光灯で問題なく点灯していたことの理由が分かりません。(今回の蛍光灯はスリム管です。)天井へ取り付けるタイプの照明器具で、この問題を解消できるものがあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 蛍光灯を交換したら点かなくなりました

    リビングの照明(FL20形直管5本使用)が少し暗く感じられたため新しい蛍光灯に5本とも替えました。最初は良かったのですが、2時間位経つと5本中3本が消えてしまいました。別の蛍光灯と入れ替えても同じ所だけ点きません。翌日点灯させるとまた同じ症状で2時間位で3本消えます。交換前は問題なく点いていたため、新しい蛍光灯に替えたために照明器具そのものが故障したのか、また他に原因があるのか判断がつきません。どなたかご教示ください。ちなみに点灯管はついておらず、10年位使用しております。よろしくお願いします。

  • 蛍光灯のカバーが取り付けられない

    宜しくお願い致します。 天井に付いているシーリング照明のカバーを外して 蛍光灯を交換しましたが、今度はカバーの取り付けが出来ません。 理屈ではカバーを押し付けて一か所だけ止めたら右回りに回せば何とかなると思っておりましたが 天井に付いている部分(基礎となる部分)も緩くて回るためなかなかカバーの取り付けが出来ません。 この場合どうしたら良いでしょうか 一旦、本体を外して取り付けるしかないでしょうか その場合には本体を天井から取り外す方法も教えて下さい 宜しくお願い致します。

  • 天井の蛍光灯のトランスの音

    築5年くらいの木造2階だての1階リビングの天井照明です。 天井に直接付で蛍光灯が設置されています。 最近、蛍光灯のブーンという音が大きくなり妻が気になるということで コイズミに来てもらい、一番うるさいトランスの交換を行いました。 ある程度は軽減されたのですがまだ音はするそうです。 業者の説明では業務用の照明機器で天井に直接つけられているため どうしてもある程度音はする、とのこと。 100円ショップののゴムのようなものを共振防止に少しはさんでいきましたが。 質問 蛍光灯である以上やはりやむを得ないのでしょうか? 何かいい方法はありませんか? 他の天井照明で代替できるものはあるでしょうか?