• ベストアンサー

おつりの計算

jmdakaの回答

  • jmdaka
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.1

1220-770=500? ん?450円だね。 普通なかなか500円はもらえないね。手品かな?

関連するQ&A

  • お釣りのとり忘れ

    先日、コピーをした時、前の人がお釣りをとり忘れていました。 周りを見ても、その時は、誰もいなかったので、そのままにして、 新たに百円入れて自分の分のコピーをしました。 その後も少しまってみたのですが、誰も取りにくる様子がありませんでした。 私は、以前お釣りを取り忘れた時、戻ってももうお釣りはなかったので、 その時は魔がさして、お釣りを頂いてしまいました。 ただ、自分自身でも悪いことをした認識があります。 人に盗人だと責められる夢まで見ました。 今は、すごく後悔しています。 今からでもコピー機が置かれてた場所に返しに行きたいのですが、 今更か、とか盗んだんだなと思われるのが壊れて踏み出せません。 470円です。 10円とかならここまで思わなかった気がします。 同じようなことをしてしまった経験がある方、 どのように乗り越えたのか教えて下さい。 くだらない質問ですみません。 でも、真剣に悩んでます。 やっぱりお店に返すのが一番なんでしょうか? よろしくお願いします。。

  • 上手にお釣りを貰うためのお金の出しかた

    私は未だに上手にお釣りを貰うためのお金の出しかたがへたくそです。 たとえば、260円のものを購入した場合は300円を出すより、310円を出すことで50円玉がかえってきますよね? その計算が咄嗟に出てこなくていつも普通に300円出してしまいます。 いい加減もっと賢く支払いたいので、上手にお釣りを貰うためのお金の出しかたを頭で計算する、おすすめの計算法を教えてください。 どういう計算の仕方をすれば速くレジで支払えますか?

  • おつりを計算してお会計するのは迷惑?

    買い物をするとき、お会計でおつりを計算してよりまとまった硬貨(お札)で貰えるように出しています。 これって、レジ側からすれば面倒な客と思われるのでしょうか? たとえば、380円の買い物をするとき、80円が無ければ30円を出して、50円玉で貰えるように計算したり、130円出して、550円のおつりを貰えるように計算をしたり・・・。 払う側(私)からすれば、小銭をじゃらじゃら持つのが嫌なので、極力まとまったお金にしたいと思うが故の行為ですが、受け取る側はどうなのか、ちょっと気になったのです。 レジ経験のある方のご意見と、また払う側のご意見(おつりを計算している、していない)も伺いたいです。 よろしくお願いします。

  • コンビニで買い物 お釣りが足りない?

    日曜日の夜、コンビニで250円のデザートを1つ買いました。 財布には全く小銭がなく(それは間違いない)、1000円払ってお釣りをもらい、そのままぼんやりと帰宅しました。 月曜日は買い物もしなかったので財布も見なかったのですが、今頃になってお釣りが足りないことに気づきました。お釣りをどうも250円しか受け取って来なかったようなのです。500円玉と100円玉を間違えられたにしては計算が合わないのです。 思えば、私がレジで支払いをしていた時、変なオバサンが横から割り込む形でお弁当をレジに置いたのを思い出しました。まさかこの分をスキャンされてしまったのでしょうか。 レシートはその場で店員さんが「レシート要りますか?」とも何も言われずに捨てられてしまいました。(お釣りが出る状況でレシートを捨てる店員もどうかと思いますが……) 私も体調が悪く、早く帰りたかったのもあり、その場で何の確認もしなかった自分のミスなのは承知しています。この場合でもお店にいけば何らかの対応はしてもらえるものなのでしょうか?

  • お釣りを少ない個数で受け取る暗算の計算方法

    444円より555円のほうが個数が12個より3個で少なくて楽ですね。コンビニ 等で素早く計算する方法として以下の方法で、簡単かつ正確そして速くで きますか?他に暗算で速くできる方法があったら教えてください。 手持ちの小銭の出す金額を変えて、お釣りを成るべく少ない個数で受け取 る方法です。このためにわざわざ手持ちの小銭を調整するつもりはなく、 支払い時に持っている小銭の範囲内で出金額を調整する方法です。 どのように暗算して、金額をレジに出すと速いとおもわれますが? それぞれの位が5から9の場合 1.一の位から5を引く 2.十の位から5を引いて1を足す 3.百の位から5を引いて1を足す 例:1857円の買い物をした時、10412円を出せば、お釣りは8555ですね。 では、0から4の場合はどう計算すればいいですか?555円でも111円でも 良いわけですから・・・・ あたまが、痛くなってきました(^。^)私の方法は間違ってるような気がし ます。 以上、宜しくお願いします。

  • お釣りは要らない!

    私は以前、ガソリンスタンド・コンビニで勤務したことがあります。客の中にはお釣りは要らない!って人もいました。代金が1350円で1400円支払えば、50円の釣り銭ですが、50円の釣り銭の所有権は誰でしょうか?どんな用途に使うのでしょうか?

  • 貰ったおつりが多くて・・

    カフェに行ってパンと紅茶で会計が380円でした。 千円札と端数の30円を出して650円のおつりを貰うつもりでした。 レジの人が勘違いしたのかお釣りを700円渡されました。 「あれ?」と思いながら席について確認すると やはりおつりが多かったので返そうとしました。 だけどレジが混んでいたので食事をしながら空くのを待ってました。 そして、レジが空いたのでレシートを持ってお釣りを返しに 行ったんですが、店員さんに困惑されてしまいました・・・。 店員さんに「1030円出したのにレシートには1080円ってなってて おつりが50円多いです」と変な説明の仕方をしてしまったので 余計に困惑したのかもしれませんが・・ わざわざ小額のおつりを返しに行く私はおかしいでしょうか? 小額で返したことがないので、今日の私はある意味 どうかしてたのかもしれません・・・・。

  • おつりの渡し方

    私がよく行くコンビニは外国人の方がよく買い物に来ています。 コンビニの店員さんのレジの対応を見ていると、 おつりを渡すときに 「ファイブ、シックス、セブン」 (↑5000円札と1000円札2枚を数えて見せる。) 「セブンハンドレッド のお返しになります」            (↑最後だけ日本語) というカタカナ英語で対応していました。 外国人の方は、解っているのかととても疑問を感じました。 と、同時に外国ではおつりはどのように渡されるのか知りたいと思いました。 正しいおつりの渡しかた(方法と言葉:英語)と 外国(世界各国)でのおつりの渡し方を教えてください。

  • おつりの出ない100円パーキング

    先日、100円パーキングを利用しました。 数分なのに200円の表示があり500円を入れるとおつりが出てきません。 よくよく見ると「おつりはでません」と書いてあります。 私は、どうみても「不当利得」と思われますが皆さんどう思われますか?

  • お釣りの出るレシートを忘れて取らずに帰ってしまった

    この前セルフのガソリンスタンドで 1万円札を入れて1000円分給油した後に その後出てくるバーコードのついた9000円分のお釣りの出るレシートを取り忘れそうに なったのですが ( そのレシートについているバーコードを精算機に持って行き スキャンしたらお釣りが出てくる仕組み、、、、 いつも1000円札で1枚で1000円分だけ給油しているので お釣りの出るバーコードがついていないから レシートを取らずに帰っています・・・ ) その時は、なんとか気づいて、慌ててレシートを取って精算してきたのですが もしも、そのレシートを本当に取り忘れていき 誰か他の人にラッキーとか思われて 取っていかれて精算され、お釣りを持って行かれたら その人を罪に問うことはできるのでしょうか? 私はいつもレシートを取らずにおいていっているのですが (1000円札で1000円分しか入れてないから) そのバーコードの付いたお釣りの出るレシートも お釣りが出ることを忘れいて 私が取らずに帰ってしまったら 取り忘れたレシート、というよりも 捨てたレシート、とみなされてしまうのでしょうか? 捨てたレシートだと見なされたら あとから、そのバーコードの付いたお釣りの出るレシートを 取りに行って、すでに誰かに持って行かれて精算されて換金化されていても 何も言えないでしょうし、、、、すごく不安です。