• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:晴眼者ですが点字を指で読み取りたい)

晴眼者が点字を指で読み取る方法とは?

suzukoの回答

  • ベストアンサー
  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.2

#1です。お礼ありがとうございます。 >途中全盲になってしまった人たちは、実際どのように訓練されているのでしょうか? 同僚で30代までは弱視だった人で、今は「明かりを感じれるぐらい」になっている方がいるんですが、その人が読んでいるのが、大きなサイズの点字です。 その方いわく「小さいのは間隔が狭すぎてすばやく読み取れない」とのこと。 確かにその方は大判の点字はさっとなでるだけで読み取っていますから。

関連するQ&A

  • 聴覚障害者はどうやって英語の読み書きを学ぶのでしょうか?

    英語のアルファベットに対応するような指文字はあるのでしょうか?? それとも先にアメリカ手話を学んでから学習するのでしょうか? 現在最もよく行われている聴覚障害者に対しての英語指導法を知っている方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 手話を習いたい!

    私は岐阜県岐阜市在住です。 とある、きっかけから手話を習いたいと思っています。 ただ日常生活で必要に迫られての事ではありませんので気軽にお金の掛からない程度で徐々に習えればと考えています。 社団法人岐阜県聴覚障害者協会へは問い合わせ済みです。 上記団体にて1年を通して無料講習をしているとの回答でしたが1年ごとに定員制で年の初めに締め切られることを案内いただきました。 当然、その為に今年はすでに年間予定も半分以上がすぎており無理とのことでした。 来年度は応募しようと考えております。 それまでの間、どこかで習えるところはないでしょうか? 何らかの情報をお寄せいただけると幸いです。

  • 聴覚障害者が自分で払う通訳派遣ってどう思いますか?

    聴覚障害者が自分で払う通訳派遣ってどう思いますか? 13日の朝日新聞に、兵庫県西宮市にある団体が聴覚障害者向けの通訳派遣を始めた記事が載っていました。 記事によると、「手話や要約筆記などを学んだ学生、主婦ら約30人が通訳として登録している。1時間1100円で、100円はセンター。交通費は利用者が負担。千円を越える交通費は通訳者が負担。」 「聞こえないこと我慢しないで」という題字と記事内容から察するに、聴覚障害者本人がお金を払って通訳を雇うことを推奨しているようです。 これを見て、ビックリしました。 私の家族は難聴です。軽度なので、手帳も障害年金も貰えません。 でも生活上困難で、コミュニケーションも筆談を加えています。 補聴器も補助が受けられず両耳で50万しましたが感音性難聴なので、効果は低いです。 (今は性能が良いのが出ているみたいですが、購入の目処が立ちません) 何の公的支援も受けられない状況です。 生まれつきではないので口の形を読んで会話することも、ままなりません。 就職も手帳が貰えないから一般扱いで、障害者枠にも入れません。 その上「お金払って通訳を」なんて、とんでもない! こんな通訳派遣が広まったら、「聞こえないんだから、自分で通訳雇いなよ」と言われて、生活が成り立ちません。 聴覚障害者自身が支払うのではなく、イベント主催者・雇用主の会社が支払うなら良いと思います。 その場合でも、記事にある「手話や要約筆記などを学んだ」レベル(だから安いのかな。)ではなく、正規の手話通訳士・要約筆記奉仕員でないと不安です。 (要約筆記奉仕員は、資格化されていませんが、厚労省のカリュキュラムを修了した人です。守秘義務にも厳格です。) それを考えたら、今、行政の公的派遣事業を委託されている各地の身体障害者協会や難聴協会、要約筆記団体が、一斉に全国的にやってほしいです。 聴覚障害者がこの事業を立ち上げているのにはびっくりします。 この方達は、手帳を持ち生活用具が支給され、障害年金を受けられている方なのでしょうか。。 (100円だけ受け取るみたいだし) 「公的派遣がされないなら、自分たちで」という安易な考えだと思います。 「通訳派遣、飲み会もOK!」とされてますが、、権利という土台がないので、話が飛びすぎです。 公的派遣を受けられない時、主催者に要請しています。 言えば、案外すんなり要約筆記奉仕員を派遣してくれます。 してくれないときは、聴覚障害者情報センターという所に相談します。 そこから主催者を説得してくれる時もあります。 あるいは、主催者の係員が書いてくれたり、誘導してくれます。 聴覚障害者自身がお金払って通訳雇うより、そのほうが社会に啓発されると思います。 生活の全てに通訳を派遣することは、人材的にも不可能ですから、 社会の中に聴覚障害者がいることを認知してもらうことが大切だと思います。 とにかく、現状は、聴覚障害者の人権・権利が確立していないし、他の制度との調整が必要なので、「お金がある聴覚障害者だけが使える」事業は止めてほしいです。 「障害」を商売のネタにしているみたいです。 登録している人たちは、こういう事情を知らないのでしょうが、登録している団体と同じ考えと見られますね。 (1)この通訳派遣事業は、今の聴覚障害者の権利を守れるか? (2)通訳派遣事業を担う通訳者は、誰が良いか? (3)飲み会に通訳者が必要か?  等、 聴覚障害者の人や、福祉について知識のある方から意見を聞きたいです。

  • 点字用紙を何処で求めればよいのでしょう?

    阪神間で点字専用の用紙を売っている場所を何方かご存知ないでしょうか。 出来るだけ早く手に入れたいのですが、購入先が分りません。

  • 点字

    缶ビールの栓に点字があり、それを読むと"まきを"と読めるのですが意味がわかりません。 どのように読むのでしょうか。

  • 点字について

    視覚障害の方々はどうやって点字を学習するのでしょう?盲学校で先生に直接教 えてもらうのでしょうか?子供がが小学校で点字についての調べ物をしてるので すがこのことだけHPをいろいろと検索してもわかりません。(盲学校の紹介と かはあるのですが内容がわかりません・・)子供も図書館に行きましたが、わか らなかったようです。簡単でいいので教えてください。HPでも結構です。よろ しくお願いします。

  • 点字について教えてください

    授業で点字のことについていろいろと調べています。 そこで、点字の利点と欠点について、身近な人だけではなくたくさんの人の考えを聞きたいので質問させていただきます。 点字の利点と欠点について、どんなことでもいいので教えてください。 また、点字について何でもいいので教えていただけませんか? お手数ですが、回答よろしくお願いいたします。

  • 点字について

    身の回りのもので点字が打ってあるものは何ですか。 また、点字がある場所はどこですか。

  • 点字について。こういうのありますかしら?

    こんにちは。今回こちらでは初めて相談させていただきます。 昔から疑問に思っているのですが、こうしてキーボードに文字を 打つと点字変換、又は出力できる様なOAは存在するのでしょうか? そして、その様な作業を仕事としてあるのかどうか知りたいと思い 投稿させていただきました。 福祉センター等で問い合わせてみるのも方法だとは思ったのですが まずはこちらで伺ってみようと。 私はワープロ1級を持っているので、正確な早打ちが得意中の得意です。 普通の事務職として勤めているより、前から興味のあった福祉関係で 活かせたら良いな、と考えております。 住まいは埼玉県です。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら お返事下さい・・・。

  • 点字について

    今度、盲学校の子供に点字を使った賞状をあげるのですが実際作ろうとするとわからないことがたくさんでてきました。まず、賞状の上下左右はどうやって判断できるのでしょうか。点字盤をはさむときに開いた凹凸で判断するのでしょうか。また、すべて左ぞろえ(読むとき)で書かないといけないものなのでしょうか。普通賞状って真中上に賞状って書いてあって右下に贈る日が書いてあったりしますよね。あちこちに散りばめると読みにくいような気がするので。