• ベストアンサー

糖尿病→低血糖について。

pirox2の回答

  • pirox2
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.6

No.5に追加です。 眼底出血についてですが・・・ 急激な低血糖発作ではそういったことも起こりうるとは思いますが、明らかなデータはないようです。 ただ、急激な厳しい血糖コントロールによって、糖尿病網膜症の急激な悪化は起こることが明らかになっています。 糖尿病の専門でない医師がコントロールを行うとこのような危険があるようです。 おかあさんの場合は、入院してコントロールをおこなっているようなので、このような危険は考えにくいとは思いますが。 いずれにしよ、眼科の定期受診も忘れずに行ってくださいね。一生懸命血糖コントロールをおこなっていて、内科受診は定期的にしていても、眼科には行ってないという患者さんが結構いますが、糖尿病網膜症も早期発見早期治療が大切です。自覚症状がでてからでは、視力予後はかなり悪くなってしまいます。3ヶ月に一回、半年に一回と網膜症の進行度により、受診間隔は異なりますが、眼科医の指示どおり定期受診をしてください。 質問の直接の回答にはなっていないと思いますが、眼底出血に関係して、普段わたしが糖尿病の患者さんに接していて感じることを書かせてもらいました。

kuzumi
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまって、大変申し訳ありません。 いろんな方の意見を聞くことが出来て、とても参考になりました。ありがとうございます。 申し訳ありませんが、こちらでまとめてお礼をさせて頂きます……。

関連するQ&A

  • ストレスにより血糖値はあがりますか?糖尿病

    2週間前に65歳の母が血液検査を受けたところ糖尿病と診断されました。1年前にも同じ血液検査で糖尿の気があると言う事で薬を貰って飲んでいたのですが薬を飲むと頭痛や吐き気が起きるとの事で薬を替えてもらうこともなく日々食事に気を遣うこともなく今回の検査で糖尿病と診断されました。今週の火曜日から食事治療及びその他の検査と(眼科やCT等)薬を体に合わす為、入院していまして今日のお昼に病院に着替えを届けに行きまして母と話していたのですが薬を飲んでいないのに血糖値が下がってきているそうです。今日の眼科の検査も問題なくでこのまま他の検査も大丈夫であれば退院出来るとの事でした。 母の話では先生もストレスからきてるかもしれないね~。っとおっしゃっていたようで・・・・。 ストレスから血糖値があがったり糖尿病とストレスの関係はあるのでしょうか。母は糖尿病ではないという事になるのでしょうか。 退院した際、今後の家での生活はどの様にしていくべきでしょうか。 病院の先生に尋ねるのが一番ですが毎日病院に行けませんし退院の時にでもお話を聞くつもりですが凄く疑問に思って質問させていただきました。ストレス等が原因で糖尿と診断された事のあるご経験者(その家族)様や専門家の方のアドバイスいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 糖尿病の方などの血糖値を教えて頂きたいです!

    母が糖尿病で入院いていました。 様々な検査をして「合併症」の心配もなく退院しました。 入院時はインシュリンを打つまでいきましたが、幸い内服薬で大丈夫というところで退院がOKになりました。 インシュリン投与は今のところ必要なしという事ですが、 病院はある意味では血糖値の変化などにより、すぐに色々応じてくれていましたので安心でした。 糖尿病の内服薬を飲んで、外来として通院している方(ご家族、御親戚、御知り合いなど・・) 沢山いるかと思われますが・・。 どのようなお薬を服用していらっしゃいますでしょうか? 又、そのお薬を1日にどれ位内服していらっしゃいますでしょうか? 血糖値測定器は、インシュリン投与でなくなった為病院から貸してはいただけません。 (値段は少し高いですが、購入した方が良いのかナァ?・・など) 血糖値はどのくらいなのでしょうか?(勿論皆様、様々だどは思うのですが) 母は「セイブル3回、1錠ずつ」「アマリール朝2錠」 血糖値は退院直後は 朝80くらい、昼160~190 夜125~130 寝る前250~290 そんな状態で退院してきました。 同じ様に、インシュリンなし、内服薬服用、外来という感じでお過ごしになっている方々の数値、薬などを 参考の為に教えて頂ければ幸いです! どうぞ宜しくお願い致します!!

  • 血糖値の上がり方について

    精製された白砂糖を摂取すると急激に血糖値が上がって膵臓、血管、脳など体に悪影響があるという話をネットでよく見かけるのですが、野菜など食物繊維を多く含むものを食べたあとに摂取することで吸収が穏やかになるという話もよく見かけます。 そこで、野菜を一食分食べた後に砂糖を多く含んだお菓子を食べるのと、空腹時にいきなり精白米のご飯を食べるのとではどちらが血糖値を急上昇させるのでしょうか? また、よく噛んで食べることは健康のために良いこととされていますが、ご飯をよく噛んで食べるとデンプンの消化を早めて血糖値がより速く上がりそうに思えるのですが、何故よくかんで食べるほうが良いのでしょうか?

  • 糖尿病の薬はいつまで飲み続けるもの?

    65歳になる母の事なのですが、糖尿病予備軍と言う事で長年に渡り、食事前には血糖値があがらないようにする為の薬を飲み続けていましたが、1年前に脳梗塞で倒れたのがきっかけで、私が家に戻り食事などを作っています。糖尿病や脳梗塞を改善する様に食事に気をくばり、その結果1ヶ月に1度の検査で、ここ3~4ヶ月の結果は血糖値88~100の間です。主治医の先生からは薬を続けるように言われましたが、そういうものなのでしょうか?一度やめて様子をみて、それで血糖値があがるようなら再開するというような事はしないほうが良いのでしょうか?副作用の事などを考えると心配です。

  • 糖尿の入院期間

    母がなんどかコントロールで入院しています 今回血糖値が非常にたかかったのですが 注射の量を増やし、比較的安定し2週間たってます 看護婦さんにいつごろ退院かたずねると わかりませんというので 先生にことずけをたのみましたが 返事がきません すでに1カ月経ちます またこの1週間血糖値をはかっていません だいたいいつごろでれるのでしょう 母は個室です 経営上のことでながびいているなんてこと ないですよね?

  • 糖尿病について

    妻は30代半ばで糖尿病になりました。 やはり実母も糖尿病です。 インスリン注射で血糖値をコントロールしておりますが、なかなか難しいようで、同じ単位数のインスリンを打っても、その時によって下がらなかったり、逆に効きすぎて低血糖を起こしたりを結構頻繁に繰り返しているようです。 もうこの病を発症してから10年程経っておりますが、やはり心配です。 毎食後に血糖値を計り、記録したものを通院時の先生に診てもらい、当然、病院でも尿と採血は毎回行って検査しているようですが、この検査で何らかの合併症のような状態が起きていれば、判明するのでしょうか? 糖尿病は心筋梗塞、脳梗塞等の病気になりやすいと聞きました。 こういった病気は、血液検査や尿検査では事前に察知する事が難しいような気がしますがどうなのでしょうか? まだ子供も幼い事も大きいですが、やはり妻の体が心配です。 しかし、私が妻の病気の事を口に出すと、本人はとても嫌らしく、機嫌を損ねてしまう為、その手の話をする事が出来ません。 当然、一番気にしているのは本人なので当然だとはおもいますが、それでも心配です。 起床時の空腹時でも血糖値が200を超えている時があるようで、調べるとかなり悪い方だとわかりました。 また、過度な血糖値の上下も危険だと知り、高血糖や低血糖を繰り返している妻がとても心配です。 今後、起こりうる病気や、気を付けた方がよい症状等ありましたら、是非ご教示願いたく質問させて頂きました。 ちなみに妻は43歳です。

  • 糖尿病以外で血糖値が高くなる病気ってありますか?

    糖尿病以外で血糖値が高くなる病気ってありますか? 私の家族の話です。 61歳の女性です。 一昨年の住民検診では血液検査など、異常はありませんでした。 昨年後半、急激な右下腹部痛に見舞われ、熱も38度ほど出て、2日ほど寝込み、その後熱は下がりましたが、鈍い腹痛が残っていたので、胆石を心配してとりあえず総合病院を受診しました。 すると血液検査の結果、血糖値が480あり、医師には「いつ眼や神経に障害が出てもおかしくないくらいの値だ!」と言われ、即入院させられました。 絶食をし、更にCTや胃カメラなどの検査を行いました。その結果後腹膜膿瘍が見つけらました。しかし、この膿瘍がどこから来たものかは全く不明のままで、また血糖値は絶食しているにもかかわらず高止まりしたままが続いていました。結局のところ合点のいく説明を得られないまま膿瘍は抗生物質を、高血糖はインスリンを投与し、血糖値が落ち着いたところで退院させられました。 その後膿瘍の方は縮小傾向であるようです。 血糖についても、毎日朝昼夜3回のインスリン投与(3単位ずつ)を続けていて、空腹時血糖は90~170となっています。 家族としては、今の診断結果に合点がいかず、セカンドオピニオンに連れて行きたいと思っているのですが、本人は「糖尿病でこれ以上の診断はない。行く必要がない」と言い張って全く受診する気がないのです。今まで60年間大きな病気を1つとして患ったことがないので、本当のところは病院が怖いだけなのだと思います。 そこで質問ですが、糖尿病以外で血糖値が高くなる病気ってあるのでしょうか? 彼女の場合、ただ単なる糖尿病でしょうか?それとも家族が心配するように、他の病気の可能性があるでしょうか? この質問文だけでは判断つかないかと思うのですが、可能性として考えられるものをどうかお教えください。よろしくお願いします。

  • このお酒の飲み方は血糖値上がりますか?

    アレルギー性気管支肺アスペルギルス症という病気で1週間ほど入院していましたが今日たいします。 この病気の治療は退院後もステロイドを飲む事が欠かせないのですが(先生の話だと三ヶ月から長い人で一年くらいだそうです)、ステロイドの副作用として血糖値が上がりやすくなり、糖尿病になる事も結構あるそうです。 今まで血糖値なんて気にした事がなかったのですがそういう訳にもいかない状況です。 そこでお聞きしたいのは私は結構な酒呑みなんですが、入院前まではまず350mlのビールを飲んで、その後焼酎を100%のオレンジジュースやグレープフルーツジュースで割って飲んでました。時々はカルピスのオレンジ味、グレープ味、リンゴ味などで割る事も結構ありました。この飲み方は血糖値に影響するでしょうか?アルコール自体は血糖値にはほぼ関係ないと先生は言ってましたがジュースやカルピスの事までは先生も「う~ん」と言って分からないようでした。 水やお茶で割ればいいのでしょうが味がどうしても馴染めないので・・・。 飲まないのが一番いいのは分かっているのですが知識のある方、また似たような状況で自分はこうしてるとかありましたら回答お願いいたします。

  • 母の1型糖尿病

     1型糖尿病について質問いたします。  現在69歳の母は30年前より1型糖尿病を患っており、自宅にて家族の手を借りながら治療をしてきました。  1日4回インシュリンを打ち、3ヶ月に1回位低血糖を起こし、救急車で病院に運ばれ、低血糖がひどいときは入院になったりもしました。    今年5月初旬に1日4回合計で30単位のインシュリンを打っていたのですが、低血糖を起こし入院となり、20日間入院した後、医者の指示で1日4回合計8単位のインシュリン投与となりましたが、5日目に吐き気をもよおし、高血糖となり、再入院した結果、MRIにより脳梗塞と診断され、再入院となり、現在点滴にて脳梗塞の治療をしております。  脳梗塞を起こしたので、絶対に低血糖による昏睡は避けたいという理由で、食事前血糖値200以下ではインシュリンは打たず、200以上で段階的にインシュリンを打っています。  それと、入院後ほとんど毎日38度程の熱が数時間出ており、それについては氷枕で対処しております。    医者の話では、母の1型糖尿病は、毎日同じカロリーを取って同じインシュリン量を投与しても、血糖値が50だったり300だったりと、正直コントロールが難しいとの事で、今後は脳梗塞の治療が落ち着いたら、他院を紹介し、リハビリ及び看護婦さんによるインシュリンの投与をするとの事で、家庭では治療が難しいという話でした。    どうして、同じ量の食事・インシュリン投与で血糖値が変わるのか、この原因はどういったところにあるのでしょうか?    それと、家庭で介護していた者が母の姉妹で、そのものも高年齢の為、今後介護に自身が無いとも言っております。    今後どのような治療を、どういった場所で行うことが良いのか、是非アドバイスを頂けないでしょうか? 現在の病院はいわゆる地方の県立系で、350床程の総合病院です。  1型糖尿病で検索して、このサイトの履歴なども拝見しましたが、類似質問が無かったので、質問させていただきました。

  • 糖尿病性網膜症について

    母が糖尿病性網膜症を患ってて、今右目は失明しています。 5月頃から左目が見にくいと言い、病院に行ったところ、眼底出血をおこしていました。その時には、目薬を処方され、何日かでキレイに見えるようになったみたいです。それから1ヶ月後くらいに、また眼底出血をおこしました。また病院に行き、目薬を処方され、何日か後に治りました。そしてまた1ヶ月後。。。眼底出血をおこし、病院に行ったら先生に、『これだけ眼底出血をおこすという事は、失明する可能性が高い』と言われたようです。 母の場合、糖尿病性腎症で人工透析をしています。眼底出血をおこすと、止血剤が処方されるそうなのですが、腎臓に負担がかかるため処方出来ないようです。 何か手術があるようなのですが、難しく、失明する可能性もあるとのことでした。 どなたか、眼科医でこの人なら(病院でも)って方を教えていただけないですか? 母も、病院に行って以来元気がありません。 少しでも希望があればと、家族みんなで願っています。 よろしくお願い致します。