• ベストアンサー

二次方程式について

mister_moonlightの回答

回答No.5

#1は馬〇じゃないか? 普段、偉そうな書き込みをする割には、実力は高校生以下。 解と係数(使えない事はないが、そんな面倒な事は不要)を使えというなら、その回答を書いてみろ。 自分の馬鹿さ加減に 気がつくだろうから。 いい加減な事を書き込む前に、自分で解いてからにしろ。救いようのないア〇。。。。。。w

noname#150695
質問者

お礼

解と係数は不要なのですか わかりました

関連するQ&A

  • どうしてもわからない数学の質問です。→a,bを実数として、2次方程式

    どうしてもわからない数学の質問です。→a,bを実数として、2次方程式 x^2-ax+b=0 を考える。 (1)この方程式が実数解をもつような点(a,b)の存在範囲を図示せよ。 (2)この方程式が-1<x<1の範囲に少なくとも1つの解をもつような点(a,b)の存在範囲を図示せよ。 (3)この方程式の解の絶対値がすべて1より小となるような点(a,b)の存在範囲を図示せよ。ただし、複素数z=u+iv(u,v:実数)の絶対値とは √u^2+v^2 のことである。 どうしても分からないので至急解説と答えを教えてくださるとありがたいです…

  • 数学II 領域の問題

    数学II 領域の問題 2次関数 x^2+ax+b=0 の2つの実数解が共に-4と3の間にあるとき、点(a,b)の存在範囲を、縦軸をb,横軸をaとした座標平面上に図示せよ。ただしa,bは実数である。 標準と書いてあるんですが 私にとっては発展中の発展・・・ よろしくお願いします。

  • 図形への応用2 231

    実数a,bを係数とするxについての2次方程式x^2+ax+b=0が虚数解zをもつとき、次の問に答えよ。 (1)zに共役な複素数zバーもx^2+ax+b=0の解であることを示せ。 (2)a,bをz,zバーを用いて表せ。 (3)b-a≦1をみたすとき、点zの存在範囲を複素数平面上に図示せよ。 (4)点zが(3)で求めた存在範囲を動くとき、ω=1/zで定まる点ωの存在範囲を複素数平面上に図示せよ。 この問題を解いてください。お願いします。

  • 点(a,b)の存在する領域

    実数a,bが不等式 ∫[-1から1] |ax+b|dx≦2 を満たしながら変わるとき、点(a,b)の存在する領域をab平面上に図示してその面積を求めよ どう解けばよいのでしょうか?

  • 数学110

    問1:関数f(x)=ax^2+bxが不等式1≦f(-1)≦2,2≦f(1)≦4を満たすとき次の問いに答えよ。 (1)平面上に点(a,b)の存在する領域を図示せよ。 (2)f(-2)のとりうる値の範囲を求めよ。 問2:方程式x^2-ax+b=0(a,bは実数)の2つのの解α,βが-1≦α≦1,1≦β≦2を満たすときa^2+b^2の最大値、最小値を求めよ。 お願いいたします

  • 過去問(二次方程式)教えてください;

    志望校の過去問なんですが、解説を読んでもどうしてもわからないところがあります・・・。 (2)の線(____)を引いてあるところから↓がわかりません。 2a^2-2a-k^2+1≧0  がなりたてば、 求めるkの値の範囲は 1-2(-k^2+1)≦0 になるのでしょうか・・・?? かなり考えたのですがわからなくて・・・お願いします; ※^2は2乗です。 A,b,kを実数とする。Xの二次方程式 X^2-2(a-1)x-b=0・・・・・A X^2-2kx-b+a^2=0・・・・・B について、次の問いに答えよ。 (1)方程式Aが実数の解を持つようなa,bの関係式を求め、その表す領域をab平面状に図示せよ。 答え:b≧-(a-1)^2 (2)方程式Bが実数の解を持つ時には、方程式Aも必ず実数の解を持つようになる定数kの値の範囲を求めよ。 答え:Bが実数解を持つための必要十分条件は k^2-(-b+a^2)≧0  つまりb≧a^2-k^2 である。 いま、方程式Bが実数解を持つ時、方程式Aが必ず実数解をもつための必要十分条件は、任意のaに対して a^2-k^2≧-(a-1)^2 つまり2a^2-2a-k^2+1≧0  がなりたつことである。 _________________↓ したがって求めるkの値の範囲は 1-2(-k^2+1)≦0 つまり2k^2-1≦0 ∴-√2/2≦k≦√2/2・・・答え

  • 数学 解の配置

    数学 解の配置 一般に、解の配置の問題で、y=x^2+ax+bなどといったa,bの2変数について、ある条件を満たす解の配置の存在範囲を図示する問題で、ab平面上にそれを図示すると、ある2次関数と直線についての関係が出てきたら、接することが多いのはなぜでしょうか? (うまく文章にすることができないのですが、要するに、 解の配置の問題で、(a,b)の存在範囲を求めるときに、直線と曲線が交わる状況が多いのはなぜでしょうか? ということが知りたいです。)

  • 次の数学の問題の解き方、解答を教えてください。

    x,y平面上に2曲線 C1 : y=x^3-3ax+6b C2 : y=x^3-3bx+6a がある。 C1,C2の共有点のうち,x軸上にあるものがただ1つであるような実数a,bの条件を求め,点(a,b)の存在範囲をab平面上に図示せよ。 お願いします。

  • 高3数学の問題が解けません。非常に困っています。

    (1) 点(2, 3)と(3, 1)を結んだ線分(両端を含まない)と直線y=ax+bとの共通点が1つあるとき、点(a, b)の存在範囲を座標平面上に図示しなさい。 (2)xy平面上の原点と点(1, 2)を結ぶ線分(両端を含む)をLとする。曲線y=x²+ax+bがLと共有点をもつような実数の組(a, b)の集合をab平面上に図示しなさい。 以上の2問です。1つだけでもいいのでご回答頂ければ大変助かります。 よろしくお願いいたします。<(_ _)>

  • 数学の問題がわかりません

    x、yについての方程式 x^2+2mxy+my^2+x+y+2=0 が一点で交わる2直線を表す。 (1)このとき実数mの値を求めなさい。 (2)円 x^2+(y-a)^2=b^2 (b>0)が上の2直線と共有点をもたないとき、点(a,b)の存在する領域をab平面上に図示せよ。 この問題がわかりません。解説よろしくお願いします。