• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:回答について)

教えてgooでの回答について

yuukinekoの回答

  • yuukineko
  • ベストアンサー率22% (190/861)
回答No.5

答えを求める者に、教え諭す時にありとあらゆる何かを 効果的に用いるべきである。 知りたい者は、出来るだけ何をどう知りたいかを 詳しく記載するべきである。 これは、知らない人同士なら心掛ける事です。 自身では、手に負えない問いを質を求めて 誰かに委ねるのだから自分の都合通りの状況が 必ずしも得られるとは限らない。 CDショップやレンタル店で、頭のアルファベットがAだとすれば Aがどの位置にあるか位を教える時にホームページにその店の見取り図 これが有れば、これのURLを張りつけるのが手っ取り早い。 PC無い時は、紙とえんぴつ。 口頭なら、入り口から左側3番目の棚で云々です。 即興だけでは、相手が理解しきれないので時間を掛けて構築され 丁寧に順序を整理して述べられたり図解で説明されてる何かを提示 これが良いのでは無いかな? 現実で、何かの教え方が皆違い教わる方も皆違うんです。 それのせいで、苦労する人も苦労しない人も日々量産され続けます。 現実の延長が、ここですから似るのも必然でしょう。 自分で回答を得たなら、そもそも質問の必要が有りません。 自分と言う人間が、何かを知るにはどの様にすれば良いか熟知 しといた方が良いでしょう。 家族に、晩御飯がカレーを伝える時に携帯メールか電話か書置きか。 献立が事前に決まっているなら、メール・電話・書置きに 献立表の場所だけ教えても通じる人も居る。 知りたい人は、何の何処を知りたいかを出来るだけ 知らない人へ明らかにしないと教える人が困る。 知りたい人も見当違いな回答に困る。 知りたい人が問うた内容が、良く吟味されて居なければ その人の想定外の回答が来ますからね。 伝言ゲームでもすれば判り易い。 親子同士でも友人同士でも夫婦でも彼氏彼女でも 上司部下でも親方でも何でもそうです。 意見が食い違うのは、元々想定内で有るべき。

関連するQ&A

  • 回答に付けたURLが正しく表示されるかどうかを確認する方法を教えて下さい。

    回答で付けたURLが正しく表示されない事が何回かありました。 私の回答#2と#3です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1864992 #2の参考URLが表示されなかったので、再度#3で回答欄に付けましたが 最後の「!!」が切れています。 原因は何でしょうか。 正しく表示されるかどうかを投稿前に確認する方法を教えて下さい。

  • 貴方が回答された質問の、最後の回答者様の補足欄をご覧になりますか。?

    こんばんは、いつもお世話になります。 「教えて!goo」登録暦3ヶ月、パソコン暦4ヶ月の43歳男性です。 私は質問を締め切る際、極力、最後の回答者様への補足欄を利用して、回答して頂いた皆様に改めて御礼申し上げ、どの方にポイントを付与したかを明記してから質問を締め切るようにしています。(他にも、このやりかたをされている方もいらっしゃいます。) 疑問に思うことは、この「補足欄」についてのgooからの連絡メールは(多分)質問者の私と補足欄がつけられた回答者様だけに送られるのではないか、もし、そうだとしたら、せっかく忙しい中、御回答頂いたのに質問を締め切った経緯、こちらの意図などが全ての回答者様達に伝わって無いのではないか、と、言うことです。 皆様は、御自分が回答された質問の最後の御回答者の補足欄をご覧になりますか。? 個人的には、「締め切り専用欄」みたいなものがあればなぁ、と、思います。 教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • この回答は参考になった

    タイトルの通りですが、『教えてgoo』の回答欄に紫の枠の四角の中に上記の言葉が入ったものって、一体何ですか? はじめて見ました。今までもあったのでしょうか? 質問者さんが、チェックしているのですか? 何で、いきなり出現したのでしょう。 過去の(自分が質問・回答したもの)ものを見たらいっぱい着いていました。朝までなかったのに不思議でなりません。 どなたか詳しく教えてください。

  • 回答するときに

    教えてgooで回答をしたり、Q&Aを閲覧する時に、回答者・質問者のプロフィール欄・回答履歴って見たりしますか? 誰もみてないだろうなと思いつつ日記感覚で小まめに「自己紹介欄」を更新しているのですが、プロフィール欄や履歴って見ている人いるのかなと思い質問させて頂きました。

  • gooブログでURLがワンクリック見られるようにするには?

    gooブログでURL(ホームページアドレス)を記載しても、ワンクリックでそのホームページが見られるようにするにはどうしたらよいのでしょうか? 現在私のgooブログで記載したURL(ホームページアドレス)は、「コピー→貼り付け」しないと当該ホームページを見ることができません。

  • 回答の本文に貼り付けたURLが消えてしまう。

    「教えて!goo」に関して、タイトル通りの質問です。 回答する時に、参考URL欄でなく、回答の本文中にURLを貼り付ける事が多いです。 回答を投稿して数日はURLが残っているのですが、時間が経つといつの間にか消えてしまいます。 規約違反のリンク先というわけでもないし、違法なサイトのURLを貼り付けているわけでもありません。 どうなっているのでしょう? そして、何か対処法はありませんか?

  • 回答するような情報を持ってなければ、回答しなきゃいいじゃん。

    ・とりあえず、質問で乞うものに近い情報をyaoo検索で探して、URL貼りました。 ・一概には言えないと思います。(自分の考えも述べず。) ・問いは置いておき、質問文のささいな言葉の選択を斜に構えた口調でポツリと指摘。 「それについては、こうだからこうですよ。自分でもこう思うし。」 そう言って欲しいんです。 なんで、参考にならない回答にお礼しなきゃならないんですか? 「は?何言ってるんですか?全く参考になりません。」 お礼文付けるべしというなら、↑というお礼文はダメですか? 知らなきゃ答えなきゃいいじゃん。と思うことありますか?

  • 回答後のお礼

    自分は最近 教えてgooのほうの会員になりました 以前はヤフー知恵袋をやっていました        教えてgoo方をやってみて だんだんわかってきたのですけど 回答したあとのあの お礼の言葉って いいですよね しかし回答したあとのお礼というのが ない人もいますよね アドバイスしたあとの 質問者の決意なり反省なり 反応が楽しみですよね 自分では 質問したあとは 必ず お礼の言葉を感謝をこめて 打ち込みます なので最近は お礼の言葉がないと がっかりするのでお礼率の%をえらんで 回答しています こう思うのは私だけでしょうか 皆様はどうですか 

  • 参考リンクや引用が多い回答をどう思われますか?

    こんにちは。 いつも、引用・転載・リンクの使用方法で悩みながら回答を続けている者です。 ↓【転載と引用とリンク どう使い分けていますか?】 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1388494&rev=1 私自身は、回答にはなるべく根拠が欲しい、とか、どこからその考えがきたのか、何か説を知っているなら紹介して欲しい……と思う性格なので(自分でも調べてみて納得できないと、なかなか回答が受け入れられない)、自分が回答するときも、参考リンクや引用が多くなりがちです。 また、既に、どなたかがご自分の言葉で回答されていても、内容が法律関係だったりすると、ついついでしゃばって、根拠や参考リンクを補足した回答をしてしまうこともあります  ※ 個人のアンケートや自分の気持ちを答える質問・カテゴリでは、もちろんその限りではありません。 そこで、実際に、そんな引用や参考リンクが多い回答や、参考リンクを紹介するためだけの回答について、皆さんがどう感じられるのか、質問者・回答者・閲覧者どの立場でもいいので、率直な感想やご意見をお聞かせください。

  • ★質問者の回答?

    つい先日(01/10/20 21:44)、 この教えて!gooの質問に回答者として あることについてアドバイスいたしました。 その質問の質問者の回答のお礼には それは違うみたいなことをお礼されてしまったんですが 決まり切っていること(例えば1+1=2)については仕方がないと思うのですが 人の考え方を真っ向から否定する(人の意見を尊重せず、自我を通す)ようなことを 回答のお礼としてレスすることは 教えて!gooの趣旨に反することであり チャットでやってろという考えや どのような育ち方をしたのかなどと思ってしまいます。 また、回答のお礼はレスしてくれた回答者の意見を尊重し参考にすべきであり 決して自分の意見を押しつけるところではないと思います。 このような質問者はたくさんいると思うのですが みなさんはこのような質問者に対して どのような考えや気持ちになるでしょうか? さらに、どのような対処をしているでしょうか?