• 締切済み

増税より、まず公務員の給料を減らすべきじゃない!?

5S6の回答

  • 5S6
  • ベストアンサー率29% (675/2291)
回答No.6

それは公務員以外のほとんどの人がそう思っていると思います。 民間企業の平均年収が450とか言われる中公務員の平均給料は 800万とか1000近いところもあるからです。 以前大手企業もおびえる名の知れた労働組合の執行委員やっていました。 誰もやらねーから仕方なくやったんですけどね。・・・ デモ行進をやります。 通勤時間に道路を歩きます。パトカーが後にいるのでひかれたりすることはありませんが 本当に大迷惑行為ですね。 賃上げがんばろう!増税反対!最低賃金を引き上げろー! ・・・まあこの辺は一応組合だからわかります。 ではデモで何を言うか?という打ち合わせで、公務員の給料削減! と言うと日教組がいるのでそれはできない。日教組の人達はふざけんな。 と言われました。彼らの給料は700万とかです。 ちなみに校長先生は1200万。 用務員は800万とかです。 夏休みもあり・・・ずる休みしても給料は出るし・・・ 学校内のいじめも把握できないような人達がなんでそんな金もらっているの? ですよね。仮病でも金はもらえます。 とまあ興味があったら調べてみてください。 ようするに大きくならないのはNHKを含むテレビや新聞も皆つるんでいるからです。 民主党も公務員の労働組合みたいな社会主義政策をとるような人達で・・・ いろいろあるんです。 消費税、確かに世界に比べれば低いです。 たばこも安いです。 これはテレビで何でもやりますね。 でもこういう国は、相続税がありません。あっても格安です。 これはメディアは教えてくれません。 インターネット、スマートフォンはテレビ、新聞を脅かす存在です。 しかしこれだけ普及してしまうと情報が簡単に手に入り、自分で意見交換も できるので、テレビ、新聞などの旧メディアは困っていますね。 たとえばこの手の質問も、ネットで探すと多い話題です。 生活保護の急増で、パチンコしているようなナマポなんて廃止しろ。 という意見もたくさん出てくるでしょうが、テレビなどではやらないため 押さえつけられているんですよ。 公務員の人件費30%カット。 公務員の人数30%削減 退職金は0 ボーナスは国が借金返し終わるまでなし。 このぐらいしないとダメでしょうね。 ほかには生活保護予算は1兆円。 受給者が増えればそれで分配すればいい。 受給期間は連続最大2年まで。 以後15年間は受けられません。 不正受給は1週間以内に殺処分等 年金制度廃止。払った金額は全額払い戻し。 既存受給者は5年で廃止。専業主婦には支給しない(第3号被保険者) 年金なんてネズミ講と橋下市長はいいました。 そもそも財源が消費税ってなんだよ・・・と。 デフォルトすれば、いやでもそうなりますけどね。

gorilla39
質問者

お礼

ホントですね! 公務員なんて月収16万くらいで大丈夫でしょ! とにかく生きていけるくらいの給料があれば何したって構わないですよね! 彼らは私たち国民より下の人間たちですから!!

関連するQ&A

  • 国は増税、東京電力は値上げですか!?

    ちゃんとした復興の青図が国民に説明されたとも思えない今、なぜか議論は 消費税増税や電気料金値上げ、はたまた浜岡原発は稼動させる(一応地元の意見は聞く?) いったいぜんたいこのような暴挙が許されていいのでしょうか? 民主党は、国民に公式に約束したマニフェストを忘れたのでしょうか? マニフェストが守られない場合は、解散総選挙と言ってませんでしたか? 国家公務員・地方公務員の歳費削減、給料2割削減というマニフェストを達成させてから かつ復興の青図(計画書)を国民にじゅうぶんに説明してから増税の話は議論して ください。 東京電力は、社長様が原発損害賠償法の例外規定で責任はないと言っておられます。 その上に、さらに値上げをするというのはいかがなものでしょうか!? 少なくとも電力自由化が実現し消費者が選べる状態になってから値上げの話を していただきたい。

  • 復興増税とNHKと公務員給料

    復興増税が国会で審議されていますが、公務員の給料二割削減は遠く、NHKでは平均 平均年収が1000万円を超えているとか、これでも受信料を払いますか。 公務員宿舎建設はして給料削減はしないで増税に賛成できますか。 どじょうは、総理になる前に言っていたことを全て反対に変更して、増税だけは変更していません。 総理は狂っているのでしょうか。

  • 何故増税の前に公務員給料削減にならないの?

    何故民主党はマニフェストにも掲げていたのに公務員給料を削減しないのでしょうか? 昔から天災や飢饉のときは質素倹約で役人報酬削減が常套手段だと思うのですが。

  • 増税するなら、せめてこれをやってからにして欲しい

    増税議論がかまびすしいですが、消費税を上げる前にまだまだやることがあるだろう・・・と言いたいのです。 かつて、“逆立ちをして鼻血が出なくなるまで無駄を出し切る云々”と言っていたような気がします。 そして、“それでも税収が不足したら、国民の皆さんにご相談申し上げる云々”と言っていたような気がします。 さてそこで、鼻血はおろかまだ逆立ちもしていないような気がしますが、増税するなら、せめてこれくらいはやってからにして欲しいというものは何ですか? 次の中から3つだけ選んでください。 1.議員定数の削減 2.議員報酬の削減 3.議員特権の廃止 4.公務員給与の削減 5.公務員数の削減 6.年金の官民格差の是正 7.独法・特殊法人の削減 8.公共事業の見直し 9.政党交付金の廃止 10.国と地方の権利・義務の見直し なお、民主党政権は存続するという前提です。

  • 増税時の民主党の動きについて教えてください。

    増税時の民主党の動きについて教えてください。 政権獲得時の選挙で 野田首相はマニフェストに増税をしない、と宣言するも、政権獲得後、増税を宣言、国民の反対にあい、解散総選挙。その時のマニフェストには増税を宣言し、結局自民党に負けた、、という流れだと思うのですが、 国民の反対にあい解散総選挙が行われ、自民党が政権を獲得していたなら民主党は増税できなかったはずですよね..?いつ増税を行ったのですか? そもそもどうして解散総選挙時のマニフェストで増税を宣言したのですか? 増税については民主自民公明三党合意の上だったとは言え実際増税の法律を作ったのは野田首相、つまり民主党ですし..。 無知丸出しな質問ですみません。 教えてください、お願いします。

  • 何故国の支出削減の意見が無くなってきたのでしょうか

    民主党政権ができるときは、公務員給料削減で支出削減するとか、民主党政権ができたときは、事業仕分けとか支出削減活動をしてましたが、最近は、大型公共事業復活や消費税増税など、金を使うことや国民から金を巻き上げることにやっきになっています。 もう民主党政権は終わりだから、最近、国の支出削減の意見が無くなってきたのでしょうか?領土問題などで話題がすり替えられている気がしてならないのです。 公務員の給料が高い低いは相対的なもので、国の借金が多く、収入が足りなければ、公務員給料を減らして、国の支出を減らすのが普通なのでは?

  • 増税?

    『財政制度等審議会が歳出・歳入一体改革の議論の前提となる「財政の長期試算」を公表した 歳出削減だけで財政健全化をめざすには 国民生活への影響が出る 増税が避けられないことを強く示唆している』 そもそも800兆円も借金を作ったのは 議員 官僚 公務員ですよね 何の責任も取らずに 増税なんでしょうか? 自分達は 高い給料をもらいボーナスも出ておかしいですよね 800兆円の借金を 返すまでボーナスカットとか 給料2割カットとかすれば 増税なんかしなくて良いんじゃないですか ちゃんと自分達も責任を取って大幅に減給するべきと思いませんか?

  • 公務員の給料8%削減について裁判になったら・・

    今、問題になっている公務員の人件費削減についてです。 国民の一部でしかない一般人である公務員のみに生活が大きく変わってしまうような負担をかけるわけだし、人事院は0.2%といっているところを結果的に給料を10%削減するわけだし、本来は誤ったことなんだと思います。 でも、公務員は国民の中では少数派なので多数決の原理で国会でこれを成立させることは可能だと思います。(本当はまずいんですけどね・・) そこで問題なのですが (1)もし公務員の側が裁判に持ち込んだら、高い確率で公務員側の勝訴になると思うのですが、裁判に持ち込まれる可能性はどのぐらいあるのでしょうか? (2)公務員の給料は民間に準拠するということなのですが、どう見ても公務員の給料は同じぐらいの民間企業よりもすでに低いですよね。 官民の公平性とか言い出して、公務員が1割給料が減ったから、民間も同じように給料を1割天引きして、その分を復興費にあてるとか言い出さないでしょうか?

  • 増税は誰のため?

    現在、増税ありきで議論が進んでいます。 少子高齢化、国の借金など。 個人的に増税・社会保障費UPがかなり利いています。 給料増えてもほとんど国に徴収されるので給料増える前に 徴収を少なくして欲しいと願っています。 1.みなさん、税・社会保障費負担が異常に重いと感じませんか? 「異常に・・・」重いと感じなければ「No」でお願いします。 2.公務員人件費が年間20兆円、30兆円とも言われています。 これは減りようがありません。 これは仕方ないことだと思いますか? 3.公務員人件費削減が先か? 増税が先か?どちらが先だと思いますか? 税負担にまだ余裕がある方は増税が先でよいと思いますが・・・。 やはりいまの税負担・さらなる増税は仕方ないことなのでしょうか?

  • 何故消費税増税の前にマニフェスト推進が出来ないの?

    何故民主党は消費税増税の前に国民とマニフェストとして約束した中身の推進が出来ないのでしょうか? 消費税増税分はマニフェスト公約通り、予算削減や公務員給与を削減すればよいではありませんか。国民の期待は選挙での公約を果たしてもらうことです。 民主党政治は、「嘘も方便」で国民の大多数の支持を得て権力を付与された独裁者による独裁政治となると思うのですが。 結局、民主党が自由民主党の案をベースに合意するなら、選挙って何なの? ******************************* http://www.dpj.or.jp/download/325.pdf ○天下りの在籍する独立行政法人、特殊法人、公益法人などへの支出(1年に約12兆円)や、国の  契約(年間契約8兆円の約半分が随意契約)を見直して、国の政策コスト、調達コストを削減する。 ○補助金改革で関連の事務費、人件費を削減。また国の過剰な基準を強制せず、地域の実情に 合った基準を認めることで、低コストで質の高い行政サービスを可能にする。 ○独立行政法人、特殊法人、公益法人の仕事を徹底的に見直し、 天下りのためにある法人・仕事は廃止して、その団体への補助金等を削減。 http://www.dpj.or.jp/download/334.pdf 政治家、幹部職員などが率先し、 国家公務員の総人件費を2割削減します。