• ベストアンサー

マクロ罫線枠がある部分のみ左上~右下へナンバリング

mar00の回答

  • mar00
  • ベストアンサー率36% (158/430)
回答No.7

こちらでは問題なく動作しているので原因はわからないのですが 他の質問の回答した時も似たような事があったので変数名を変えてみてください。 Sfori1、Sforj2、Efori1 Eforj2 の4つです。

OKBob
質問者

お礼

最後までお付き合い下さいましてありがとうございました。 せっかく助言を頂き、また、もう少しかじりたかったのですがそろそろ閉じることにします。それでも時間を作って(皆さんの力作を)アレンジしながら試してみます。ムダにはしません。またの機会にもお力をお貸し下さい。

関連するQ&A

  • マクロ 罫線枠がある部分のみ左上からナンバリング

    お世話になります。 要はマクロにてタイトル(添付画像)のようにしたいのですが、 どのように書けばよいのでしょうか? 内側の空白部分も繋がりがなくても罫線で囲われているので かなり難しい印象です。 お分かりになる方、よろしくお願いします。

  • そろばんの教え方

    来年から小学校に上がる子がおります。 だから、と言う訳ではありませんが、そろばんってちょっと「ゲーム」のようで面白いし、「5で因数分解」の感覚は後々まで役立ちます。 なので、夫と「そろばんだけは習わせたいね」と話してきました。 そうは言っても折角子どもと遊びまくっている日々に、一つ楽しみを増やす、と言う意味で私が教えてみたいのです。(幼稚園は行かせておりません) 10までの数えは大丈夫ですが、それ以上数える事って日常であまり出て来ませんし、何か「数と生活」の関連づけが欲しくもあります。 実際にそろばんは用意済みですので、弾いてみてはいますが、 「1+1」と言っても、ひとーつ、ふたーつと数えてしまっては意味が無いような、あるような。。。^^; 何か良い教本のような物や、方法をご存知の方、いらっしゃいましたらお力をお貸し頂けましたら嬉しいです。 数学は大好きなのに、苦手で悔しい思いをした母親(恥)でも出来るでしょうか。。。 教室に通わせてしまった方が良い、と言うご意見でも構いません。 よろしくお願いします。

  • 千鳥格子の向きって

    千鳥格子についてです。 *最初に、この質問上の表現の統一として、パターンの一個一個を「鳥」と見まして、クチバシ側(口が開いてる)と、ツバサ側(後方に伸びている)として表現いたします。 このパターンの生地を使って、服を作ろうと思っています。 生地の裏表の違いがないので、どの向きでも使用可能なのですが、はたして、正しい「鳥の向き」とゆうのがあるのでしょうか? 斜めに飛んでいるのは間違いありませんが、右上、右下、左上、左下、と4方向のどの方向に飛ぶのがセオリーなのでしょうか? 服を色々見ていると、クチバシ側が斜め上方向を向いているものが多い気がします。 さらに、なんとなくの傾向ですが、女性物は右上が多いような。 と言っても、例外はたくさんありました。 斜め下方向に向いている服もあります。 自由っちゃ自由なのでしょうが、このデザインが生まれた状況など、やはりセオリーとゆうか、基本形があると思います。 知った上で、それに習うとか、逆を向かせるとか、やりたいです。 ご存知の方いらっしゃいませんか?

  • マクロで罫線をひく

    いつもお世話になっております。 下記コードで罫線を引こうとすると、 四つのセルにそれぞれ四角の罫線が引かれて しまいます。 ex.Range(ex.Cells(1,1),ex.Cells(4,1)).Select exApp.Selection.Borders.LineStyle = 1 実現したいのは、一度に四つのセルを一つの四角で 囲みたいのですが、方法がわかりません。 お手数ですが、お分かりのかたがおられましたら、 よろしくお願いいたします。

  • デジカメの左上部分が、ぼやけてしまいます。

    Canon の IXYdigital800IS を使用しています。 同モデルを2台所有していますが、内1台についてだけの現象で困っています。 それは、通常の撮影モード(マニュアル撮影でない)での標準的な向きにおいて、 毎回、画面の左上がぼやけてしまいます(ブレる場所はここだけです)。 スーパーファイン、M1サイズ、手ブレ補正:入り にしており、撮影時は、ピント マークが出てから押し込んでいます。 家庭で使う1台は、ブレが全くなく、仕事用の1台だけに発生する現象です。 レンズを撮影時とは逆の前から覗くと、汚れがついている様に見えます。 お詳しい方、ご指導よろしくお願いします。

  • 一太郎2004、罫線枠から次罫線枠への自動改行について

     PC超初心者です。仕事で使っている所定の様式(起案文書とか稟議書類とかいうらしい?)への入力方法についてご教示をお願いします。  使用ソフトは一太郎2004です。その様式は表題部分(文書保存の扱いや役職別の押印欄、件名などを記す)と、詳細を記述する部分に分かれており、どちらも全体枠で囲まれています。  そして記述部分は入力行、罫線、入力行、罫線・・・となっていて、入力を続けていって一行に収まりきらない文字は罫線枠の中で二行、三行・・・と改行されるため、入力効率が悪いと思えてなりません。  そこで、具体的に教えていただきたいのは入力を続けていって一行で収まりきらない文字は、次の罫線行、その次の罫線行という具合に入っていくように出来ないものだろうかということです。  ご教示の程、宜しくお願いします。

  • Wordで罫線が引きたい 罫線ツールバーで引こうとすると枠になってしまう

    Wordで縦とか横の罫線が引きたいのですが、罫線コマンドで引こうとすると枠になってしまう。図形描画ではなくて罫線コマンドの罫線を引くで、横とか縦の線を引くにはどうしたらいいのでしょうか。

  • 右下部分に配置

    ホームページ作成初心者です。スタイルシートを使って作業しています。 レイアウトに関する質問です。「height」と「width」で大きさを指定した大きな「div」のブロックの中の右下部分に、小さい「div」のブロックや画像を配置する方法は存在するのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • HTML
  • Excel VBAの範囲の取得について

    Excel VBAを使い、ある範囲に含まれるセル番号を取得しようとしています。 まず、ある範囲、の指定方法から悩んでいます。 ある範囲を、A1:C5とした場合、 1.A1:C5に同じ文字列を入力し、それを判別して同じ範囲内だと判断させる。 2.A1:C5の範囲に名前を付ける。 3.A1:C5のセルを結合する。 などの方法を思いつきました。 それ以降の処理はA1:C5の範囲だと、『左上はA1,右下はC5』という風に、範囲を作っている左上と右下のセル番号を参照するようにしたいと思っています。 分からなくなってしまっているのは、他に範囲として扱いたい数個のセルが別にも幾つかあって、それを最初に認識した範囲とは別物だと扱いたいと思っています。 たとえば、先ほどA1:C5という範囲を決めましたが、D2:E4という別の範囲があるとします。 A1から順に調べて行って、C5までが同じ範囲と判断されたら、また次のひと塊の範囲はないか調べ、D2:E4が見つかったら処理をする、という感じなのですが、一度調べた範囲はもう調べないとする方法が思いつきません。 ひとくくりにしたい範囲は、毎度変わりますし、範囲に含まれるセルの数もまちまちです。 上記の、範囲を決める3つの方法それぞれによって、その後の方法も変わってきそうな感じがするのですが、どれが一番適当な方法かも決めかねています。 範囲指定しようとしているセルが一つのみだった場合、結合している範囲かどうかを調べる方法は使えない気もします。 分かりづらい質問で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 罫線部分しか印刷されない

    exelで票とドキュメントの文書印刷です。印刷イメージ上は全て印刷されるように見えているのですが、印刷プレビューまで行くと、票のみ表示されドキュメントが表示されません。実際印刷すると票の罫線のみ印刷され、ドキュメントが印刷されません。 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。