• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中古物件の、クラックについて。)

中古物件のクラックについて

kagesakuraの回答

回答No.3

検討中なら不動産屋にまずは相談・確認をすべきではないでしょうか? そのクラックが構造に影響があるのか ないのか? (お金さえ払えば外部から検査を受けることも可能です) その調査・補修はだれがやるのか? (交渉しだいでは売主の負担も可能かと思います) ここではそのクラックの良し悪しは判断つきません(だれも責任負えません) もし不動産屋が相談に乗ってくれないのなら、 その不動産屋を変えればいいことです。

s5302142007
質問者

お礼

どうも、ありがとうございまいた。 一応、検査は受けたみたいですが、目視のみの判断なのでちょっと不安がありまして、こちらに投稿させていただくことになりました。 今回検査とは別に、他のリフォーム会社に少し見てもらった所、あくまでもクロスを剥がさないと断定できませんが、補修工事が必要かもしれない・・・しかし、建物自体が崩れる恐れは考えくいとの事でした。 言われるように、この件でお値段交渉が可能になるかと思います。 アドバイス、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中古物件の地震でのクラックについて。

    よろしくお願いします。 今、中古物件の購入を考えています。 1軒気にいっている物件があるのですが築7年です。 ですが、前にあった地震でかなりカドにクラック が入っています。売主さんとお話ができたのですが 建売購入で地震後に購入先の不動産へ連絡した所 震災での保障はできませんとの事だったそうです。 当時売主さんは購入して1~2年でした。 10年は保障ありと言いますが売主さん側に 再度不動産屋への交渉をして頂きたいのですが それは無理なのでしょうか? クラックやクロスからいって明らかに大工さんのミスです。気にいっている物件ですがそこが気になります。 またそういう事の相談などはどこに言ったらいいのでしょうか? 色々なアドバイスよろしくお願いします。

  • 築7年弱の中古住宅を買う予定なのですが、外壁にクラックが・・・

    皆様、はじめまして。 現在、築7年弱の中古住宅(3階建て一軒家)を購入する予定でして既に銀行の事前申し込みは通って、本申し込みを待っている段階です。 物件自体は大変気に入っているのですが、2階の外壁タイルに40cm程度のヒビが縦方向に入っているのが気になっています。 不動産屋に問い合わせて調べてもらった所、1階は鉄筋コンクリート・2階と3階は木造、内側から合板・防水シート・ラス・セメント・タイルで造られていて、季節による乾燥や湿度の変化によって出来るクラックで耐震上は全く問題ないとの事でした。 ですが、雨水などがクラックから浸入して中の壁が腐食していく等の懸念はないのでしょうか? もし、そのような懸念があるのであれば補修も考えているのですが、費用がどれ位かかるのか目安でも結構ですのでアドバイス頂けると助かります。 それと、現在その物件にはまだ売主が居住中なのですが、売主側に補修責任は無いものなのかどうかも気にないます。 それでは、皆様のアドバイスをお待ちしております。

  • 平成9年築一戸建て外壁に無数のクラックが入っている物件の購入

    平成9年築一戸建て外壁に無数のクラックが入っている物件の購入 当地は阪神大震災(平成7年)の被害を受けた土地です。なので、平成7年以降築、あるいはそれ以前の場合は基礎がしっかりしており、かつ子供の通学の関係があり、エリア限定で一戸建ての物件をさがしています。先日今住んでいる場所の近くに平成9年築の中古住宅が売りに出ている情報をつかみ、見学に出かけました。北側に公道が接していますが、9-18車両進入禁止で車の通行量も少ないと予想されます。中を拝見しますと、経年相当の古さは感じますが丁寧に使われており、売り主に聞くと、建売で販売される情報を聞いて、工事開始前に購入し、対象の間取り変更をされ、使い勝手はかなりよくされ、随所に売り主の工夫を感じます。正直気に入っているのですが、気になるのが、北面(玄関側)の外壁に無数にクラックがあることです。ひどいのは窓の角から放射線状にクラックが四方にあります。売り主によると建築の際の材料の乾き方が不十分で日当たりの関係もあってクラックが入ったとのこと。下地にまでは影響していないので、水漏れ雨漏りはしていないそうです。確かにほか三方にはこうしたクラックはなく、北側のみ入っています。玄関面だけにかなり目立っており、さらに、どこかの業者が無料補修とかでクラック部分に別の色のペンキを塗っているので余計に目立ちます。このままほっておいても大丈夫なものなのか、見極めたいのですが、売り主の言葉を信じていいのか心配です。ちなみに売値は同規模の新築建売住宅が4千万円程度で売りに出ている場所で3500万円強です。自分としては少し高いかなと思っていますが、なかなか物件の出ない住宅地だけに、どうするかな~と悩んでいます。あと、今月中に話がまとまらないと、いったん売却は中止すると売り主には言われています。なので、売り主にはすぐ売らなければいけない切羽詰まったところはなく、失礼ながら居住環境を見てもある程度の富裕層と考えられます。よろしくお願いします。

  • 新築物件

    ・木造2階建て(全6戸)の2階部分の真ん中の部屋   63.8m2 LDK13帖、洋室6帖、7.5帖 ・鉄筋3階立て(全6戸)の1階部分(角部屋)オートロック   58.6m2 LDK13.5帖、洋室5.5帖、5.8帖 どちらも新築で同じエリアにある物件、家賃はさほど変わりません。 どちらかえらぶとしたらどちらでしょう。 鉄筋の方は、1階で窓から泥棒とか、地震のときペシャンコになるとか心配なのと、若干狭い。 木造の方は、間取りは満足ですが、木造で壁の薄さが気になります。 他のオプション的なものはあまり変わりありません。 どちらがいいですか? 理由もお願いします。

  • 耐力壁(戸境壁)にクラックが・・・(これで2個所目)

    3年前、某大手デベロッパーが販売した新築マンション(RC/アネハ 問題が発覚する前に建築されたマンション)を購入し引越しをしまし た。 20階建ての20階(最上階)部分です。 今年の二年目のアフターサービス点検時に、以前から気になってい た耐力壁(戸境壁)のクロスに斜めに走る線が気になり相談したと ころ、クラックが入っている可能性があるとのことで、施工業者立 会いの下、クロスを剥がしたところ、壁上部右端から左へ1.5m 部分から、壁右下から上へ約70cm部分に向かって最大で1m強 のクラックがありました。 それに対する施工業者の対応は、単に注射(エポキシ樹脂の注入) で終わっています。 ところが、つい最近、最初にクラックが入った耐力壁(戸境壁)の 延長線上にある寝室の壁のクロスに、明らかにクラックによるクロ スの浮きを発見。 今度のクラックの入り方は、寝室の壁上部右端から左へ2.0m部 分から、壁右下から左へ約2.2m部分に向かってほぼ垂直(若干 斜め)に入っているようです。 クロスの浮きから見て、今回のクラックは1mm以上あると思われ ます。 今週の土曜日(12/8)に施工業者立会いの元に確認する予定ですが、・・・。 そこで、知りたいのが・・・ 1.新築購入して3年も経っておらず、最上階なのに2個所もクラッ   ク(収縮クラックではない)が入るということは、構造上の問題   (鉄筋等の不足)があるのではないか、その調査の方法。 2.相談の窓口 3.将来、この物件を売却するにあたり、共用部分であるこの耐力壁   (戸境壁)を補修した事実は重要事項に明記する問題であるか。 です。 当然に品格法に基き主要構造部分においては10年間の保証があるの は理解しておりますが、あまりにも有名なデベロッパーが販売した物 件にしては、お粗末ではないかと感じています。最上階であり、上部 係わる加重は殆どないのに何故クラックが・・・。 宜しくお願いいたします。

  • マンション室内境界壁クラック調査・補修について

    築12年、12階マンションの4階です。(新築時から居住)4年目あたりからリビング境界壁クロスにボールペンで書いたような亀裂がほぼ垂直(波うってますが)に入り、そのまま放置しておきましたが、亀裂幅が1~2mm近くに拡がってきています。壁の上方部には梁があります。亀裂は壁の最下部から梁下10cm辺りまで伸びてきています。原因はクロス下のボード?のズレなのか?コンクリートのクラックなのでしょうか?調査と補修のことで教えて頂きたいことは、この状態の調査にあたっては、コンクリートX線検査までする必要はありますか?他の調査方法もあるのでしょうか?また、補修はどのようにやることが最善策なのでしょうか?費用も教えて下さい。 クロスを張替ないで出来ればいいのですが(他面クロスと色の違いが大きすぎるので) 管理組合には申請中です・・・宜しくお願い致します。

  • 中古マンションの内覧

    2年位前から中古マンションを中心に物件を捜しています。A不動産から気になる物件を紹介されました。1470万円、築10年3LDK全53戸で14階建の8階中部屋です。予算が1300万円ですが内覧したいとA不動産に伝えたところ、翌日に、売主の都合で販売中止になったといわれました。インターネットで他の物件を捜したところ、B不動産で同じマンションの物件を見つけました。間取りや階数から、A不動産と同じ物件と思われます。内覧して良さそうなら300万円位のローンを組んで購入してもいいかなと思っています。ここで気になるのは、A不動産で内覧できなかったことをB不動産に伝えたほうがいいのかということです。内覧する前に価格交渉することは売主に失礼だったのでしょうか?

  • 中古マンション購入で(値段もほぼ一緒の2物件で迷って・・)

    中古マンション購入に関して迷っています・・。 駅近徒歩5分の隣接する2物件で、3LDK間取りはほぼ一緒、占有面積もまったく一緒、管理・修繕費用等の条件も一緒で、値段も1600万円代後半でほぼ一緒なんです。 A物件は、・平成9年築 ・7階/15 ・リビング南向き(10畳、正方形) ・洋室2部屋フローリングリフォーム済   B物件は、・平成11年築 ・4階/15 ・リビング西向き(11.7畳、縦長) ・洋室2部屋はカーペット A物件の特徴としては、同じカウンターキッチンでも、バルコニーへ直接出られる点、 B物件は、ややリビングが広いのと、バリアフリー化しております(A物件は洗面・風呂へ5cmほどの段差あり) ・・・この辺が築2年の差でしょうか。将来的にこの辺の仕様が価値に影響しますでしょうかね? 4階はやや低いかな・・?という気もしましたが、7階の部屋も近隣マンションが見えるのみで、そんなに眺望はよくはありません。 忌憚ないご意見をお聞かせください。

  • どちらの物件にするべきでしょうか

    トピックを開いて下さってありがとうございます。 この度、都内で一人暮らしを始めることになりました。 数ある物件の中から二つに絞ったのですが、最終決定をできずに悩んでいます。 そこでみなさんからご意見を頂けたら幸いです。 物件1 築年数:新築 間取り:1K30平米(洋室9畳)、南西向き 最寄り駅まで徒歩10分 とにかく部屋が広く、ウォークインクローゼットやPCカウンターなど収納が抜群です。 ただマンションの真横(ほど隣接)に、老舗の鰻屋があり、日によって煙と臭いが…。 お店の換気口がベランダ側にある上に、当部屋は3階なので、虫&臭いが心配です。 物件2 築年数:2年 間取り:1K25平米(洋室8畳)、北西向き 最寄り駅まで徒歩4分 駅近でデザイナーズ、中古と言えどもほぼ新築並みの清潔感。 北西向きですが、9階なのでそれなりに日は差します。 しかし縦長の間取り&収納少なめなので、体感面積は物件1の半分程度に。 ベッドの他に、テーブルやテレビを置くスペースの確保に苦労しそうです。 お部屋時間が好きなので、窮屈な暮らしになりそう…? 簡単ではありますが、以上が物件の特徴です。 エリアは同じなので、周辺環境にさほど違いはありません。 賃料もほぼ同額です。 ベッドが大きく荷物も多いので、本来ならば広々間取りの物件1に即決したいところなのですが、どうしても飲食店の側という立地が気になります。 考える猶予もあまり残っていないので、みなさんの体験談やアドバイスを参考にしたいと思います! よろしくお願い致します。

  • 中古物件を全面リフォームする場合の費用

    実家を二世帯住宅に建て替えるか、もしくは中古物件を購入して全面リフォームするかで心が揺れています。そこでリフォーム費用について質問します。 土地20坪前後に中古25年未満の物件を検討中です。リフォームの内容は・・・屋根の葺き替え、外壁の再吹きつけ、水周り(トイレ・洗面・バス・キッチン)の入れ替え、壁・天井のクロス及びフローリングの張り替え、外部サッシの入れ替え、内部建具の入れ替え、畳・襖の入れ替え、外こうのやり直し・・・要するに間取りの変更はしない代わりに目に見える仕上げは全て新しくしたいです。あと、1部屋くらい和室から洋室への変更も(その逆かも?)あるかもしれません。 間取りは3LDKです。(LDKと和室1・洋室2もしくは和室2・洋室1)以上の内容で全面リフォームした場合の概ねの予算っておいくらぐらいでしょうか?ちなみに予算は1000万です。アバウトな質問ですみません。1000万では話にならないくらい不足なのか、全て標準品ならOKなのか、めっちゃ余裕なのかが知りたいです。お願い致します。