• ベストアンサー

自分を変えたい

サラリーマン安泰時代は終わったと思います。 これからは自分自身の力だけでも、生きて行けるような能力を身につける事が必要だと思います。 そこで司法書士の資格を取ろうと思うのですが、無謀ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BellBell
  • ベストアンサー率54% (327/598)
回答No.4

いいんじゃないですか? スキルをただ身につけるだけでも、視野が広がるって事はありますから。 司法書士として開業するのは無謀ですか?という意味なら… 資格を持っていれば安泰なんて時代もとうに終わっていますがね。 町医者が潰れる時代ですし、弁護士が余っている時代です。 開業して繁盛させるためには、ただ資格を持っているというだけでは成り立ちません。 成り立たせるだけの営業力があれば無謀ではないでしょうし、資格さえ持っていれば安泰だと思っているなら無謀の可能性は高いと思えます。 ま、あえて言えば『無謀ですか?』と人に聞くような人にとっては、非常に無謀である可能性は高いように思えます。 それでも、司法書士の資格を持ったサラリーマンという人がいたとすれば、その資格における知識とサラリーマンとしての社内業務知識を組み合わせて、社内業務を改善する事ができるかも知れませんし、社内で司法書士業務をすることで外部委託の費用を削減するというような貢献ができると思います。 そういう行動で社内になくてはならない人材になれれば、リストラ候補になる事が遅れるかもしれません。 サラリーマンだから安泰だという事ではなく、社内地位を築き安泰地盤を作るために資格を取るという事であれば、資格は役に立つものであるかも知れません。 会社自身が安泰かどうかはまったくの別問題ですし、司法書士の資格が社内貢献に結びつく職種かどうかという事も別問題であるとしてですがね。

noname#147203
質問者

お礼

ありがとうございます。無謀ですか?というのは、働きながら難関試験の勉強をするのは無謀ですかという意味です。 起業出来たら、税理士や行政書士の知人もいますし、そこそこ勝算はあると見ています。 第一起業したら意地でもやるしかないですからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • wakatonsx
  • ベストアンサー率28% (234/828)
回答No.3

資格を取ってからの問題。 取っても生かせなければ同じ。 皮算用は無意味。

noname#147203
質問者

お礼

おっしゃる通りです。いろいろ考えた上で、司法書士を選択しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちは。 貴方の覚悟次第だと思います。 資格は使いこなして初めて価値が生まれるものであり、資格に頼って自分を変えてもらうのは絶対に無理です。そうではなく、自力で道を切り開く気概と能力を兼ね備えた人でなければ、どのような国家資格を取ってもすぐに崩れ落ちて消え去るだけです。 難しい資格を取ればとるほど、同業のライバルのレベルも上がることをお忘れなく。しかし、そのような高レベルの土俵でライバルを打ち負かして勝ちを収め続ける気概があるのでしたら、とても魅力的で周囲の尊敬を集める素晴らしい生き方だと思いますよ。

noname#147203
質問者

お礼

ありがとうございます!険しい道のりは覚悟していますが、未知なる自分自身を発見できそうでワクワクしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

司法書士、というのを単なるスキルのひとつ、という考えでなければ。 心から司法書士になりたい、と思っているのであれば、無謀ではありません。 そういう目標を持っている人は羨ましく思います。

noname#147203
質問者

お礼

まだまだ潜在的な法務需要はあると考えております。 その顕在化されていない需要を掘り起こす事が魅力だと思っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 司法書士

    司法書士資格とFP資格を取って、起業したいです。無謀でしょうか? 当方30代サラリーマンです。

  • 司法書士と行政書士について

    今月、会社を退社し今後これから法律関係の仕事に就きたいと考えています。 31歳男性です。 そこで、司法書士か行政書士の資格を勉強し取得したいと思っています。 ちなみに、法律の勉強はしたことありません。 司法書士を取得しようと思ってましたが、調べるとかなりの難易度なようです。 現実的に歳もそこそこいっていますし、司法書士の試験に落ち続けるというのもきついなと。 なので、まず行政書士の資格を取得し、その後働きながら司法書士の資格を取得するのがどうかなと思いました。 もちろん行政書士の資格も簡単ではないでしょうが、今から勉強して次の試験で受かることも出来るようなので。 ある程度貯金はあるので、勉強に専念する事も可能です。 一番いいのは、これから司法書士の勉強をして次の試験に受かるですが(無謀すぎますね。) その現状を踏まえて、今から動くにはどのような方法が最善でしょうか? 独学を考えていたのですが、やはり難しいでしょうか? 実際にした事がある方など、分かりましたら併せてご回答下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 司法書士

    37歳サラリーマンです。 司法書士試験にチャレンジしようかと思っておりますが、無謀でしょうか? 年金もあてに出来ませんし、死ぬまで働けるような仕事がしたい。手に職が欲しいと思っています。

  • 司法書士は、なぜ人気資格なのかわかりません。教えてください。

    司法書士は、なぜ人気資格なのかわかりません。教えてください。 司法書士になりたいと考えてますが、いつの時代でも難関資格と言われ続けてますが、それでも受験者は減るどころか増え続けています。 なぜ、司法書士が人気なのか、よく分かりません。具体的に教えてください。 なお、まじめに質問してますので、ひやかしはご遠慮ください。 よろしくお願いします。

  • 司法書士について。

    彼が(28歳)サラリーマンはやらないと言って、資格を取るつもりと言ってました。 司法書士の資格を取って、開業とか言ってたのですが・・・。 どんな仕事なんでしょうか。 生活できるんでしょうか・・。 教えてください。

  • 30代で司法書士を目指すのは無謀でしょうか

    30代女性が今から司法書士を目指すのは無謀でしょうか。 現在はある業種で勤めていますが 時間が不規則(夜22時越え、休日出勤も当たり前)で 残業過多の為、とても悩みましたが転職を決めました。 残業の非常に多い同業種へは転職せず 司法書士の資格取得を目指し、一からやりなおそうと考えています。 資格取得を・・・と簡単に口にしていますが司法書士の試験がいかに難しいかはわかっているつもりです。 でもやるからには頑張ろうと思っています。 受かる前提で話をしますが (決して資格取得を甘く見ている訳ではないです。) 万が一受かったと想定して 30代後半から司法書士の仕事を始めるのは無謀でしょうか。 既婚ですので出産も試験取得後に考えています。 勉強→合格→出産→就職(開業) というのはやはり夢物語でしょうか? 司法書士として社会で実際活躍されている方がいらっしゃいましたら 受かってから一般的にどういった流れで一人前の司法書士へとなるのか等、司法書士の現実をご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 図書館で必要な資格

    図書館で働いてみたいと思ってたのですが司法書士とか言う資格が必要だと始めて知りました。司法書士の資格がないと図書館で働けないのでしょうか?

  • 司法書士と行政書士の違い

    司法書士と行政書士では、試験のレベルも一般的な世間の評価も司法書士のほうが上だという事は分るのですが、司法書士の資格は行政書士の資格でできる業務を全て兼ねて行う事ができるのでしょうか?分り難い質問で申し訳ないです。司法試験に受かり弁護士になれば司法書士の仕事は兼ねる事ができますよね?その関係が司法書士と行政書士でもいえるかという事です。

  • 大学時代に資格を取りたいんですが、質問です。

    大学時代に取る資格について質問します。お願いします。 自分はたとえば、1年後に司法書士試験を受ける!とか考えるよりも近場のより難易度の低い試験を目指す方がやる気が出ます。 そこで聞きたいんですが、無理無茶なことかもしれませんが、知的財産検定、法学検定、ビジネス法実務検定、宅建、(FP)、(行政書士) などの資格を大学生活ですべて取り、最終目標として司法書士か裁判所事務官2種の試験を受けるため同時進行で勉強するというのは無謀でしょうか? 大学生二年なので時間はあります。 あと自分的な考えなんですけど例えば裁判所事務官になりたいとおもい、勉強ずっとしててもだめだったとき、ほかに何も資格持ってないと不利なんじゃないかっていうのがあります。 自分はほんとに目標が遠すぎるとやる気がでないんです。 先輩方、詳しい方どう思うかお願いします。

  • 勉強の方向性

    法律が好きなので司法書士の勉強に興味があります。けれどもとても難しい試験のようです。もちろんこれも難しいと思いますが、行政書士を先に挑戦した方が良いのかもしれません。 しかし取りたい資格は司法書士なのでまわり道をしたくもありません。司法書士試験の勉強をしながら余力で行政書士の勉強をしようかなと考えています。範囲も重なる部分も多いと思います。 自分の意思の強さに自信がないので最初は独学で基礎知識を身につけようかと思っていますが、どんな参考書を買えば良いのでしょうか?司法学院の参考書などが良いのでしょうか? 司法書士試験や行政書士試験に詳しい方にアドバイスを頂ければと思います。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 積立定期の払出を選択しても、正常に終了しないと表示される場合、どのような状態なのでしょうか?
  • 常陽銀行のサービス・手続きである積立定期の払出が正常に終了しない状態とはどのようなものなのでしょうか?
  • 積立定期の払出を選択しても、エラーメッセージが表示される場合、何が原因で正常に終了しないのでしょうか?
回答を見る